比良 堂満岳 2012年5月8日 ― 2012年05月12日
久しぶりの良いお天気に誘われて、友人2人と比良へ夏山トレーニングに行ってきました。
イン谷口には、平日の9時前でも多くの車が駐車していて比良の人気度が伺えます。
大阪ナンバーの車もあり、途中で出会った方は朝5時に家を出たそうで、近郊の私たちは幸せ者です♪
【コース】イン谷口8:50~9:40青ガレ~10:30金糞峠~東レ新道~11:30堂満岳12:00~堂満東稜道~
13:20ノタノホリ~14:00イン谷口
・・・と言っても平日の登山道は、とても静かで時々人に出会うくらいです。
2人は今年初めての比良なので、ゆっくり、ゆ~っくりと歩きます。
正面谷で、今日も比良の仙人さんに出会い、堂満岳のシャクナゲが咲いていると教えて頂きました。
青ガレで休憩後、登り始めると直ぐイワカガミが咲き始めていました♪
近年オオイワカガミを見慣れたので、比良のちいさな花が可愛く見えます。
イン谷口には、平日の9時前でも多くの車が駐車していて比良の人気度が伺えます。
大阪ナンバーの車もあり、途中で出会った方は朝5時に家を出たそうで、近郊の私たちは幸せ者です♪
【コース】イン谷口8:50~9:40青ガレ~10:30金糞峠~東レ新道~11:30堂満岳12:00~堂満東稜道~
13:20ノタノホリ~14:00イン谷口
・・・と言っても平日の登山道は、とても静かで時々人に出会うくらいです。
2人は今年初めての比良なので、ゆっくり、ゆ~っくりと歩きます。
正面谷で、今日も比良の仙人さんに出会い、堂満岳のシャクナゲが咲いていると教えて頂きました。
青ガレで休憩後、登り始めると直ぐイワカガミが咲き始めていました♪
近年オオイワカガミを見慣れたので、比良のちいさな花が可愛く見えます。

金糞峠の手前の登山道は荒れていて、落石に注意しながら登ります。
峠のイワウチワは既に咲き終わり、シロヤシオの蕾も見当たらずガッカリ!

シャクナゲの花は裏年で寂しいが、爽やかなお天気で気持ちが良いです(^^♪
東レ新道の急登も苦にならず、楽々堂満岳に到着して早めの昼食を頂きました。

山麓から流れてくる正午の音楽を耳にしながら、激下りを歩いてホッと一息・・・
堂満東稜道の上部はきれいなブナ林で、始まったばかりの新緑が美しいです。

逆回りで登って来られる何組かのグループに出会い、此方からはしんどいやろなあ!とつい思う。
ひたすら下り、私たちにしては予想外に早くイン谷口に到着です。好天と低い気温に助けられました。
今日は友人3人と、栗原~権現山~蓬莱山を往復する予定でしたが、登山口で雨が降り出し中止しました。
帰宅後、びわ湖バレイのサイトを見ると、正午の気温が1.8℃! 行かなくて良かったと思います。
我が家では、ストーブを焚いています。季節外れの寒さで皆さん風邪など召しませんように・・・
帰宅後、びわ湖バレイのサイトを見ると、正午の気温が1.8℃! 行かなくて良かったと思います。
我が家では、ストーブを焚いています。季節外れの寒さで皆さん風邪など召しませんように・・・
最近のコメント