愛発越~黒河峠 2013年4月28日2013年04月29日

連休前半の28日は絶好の登山日和、私は妹と2人でJRとバスを乗り継ぎ、高島トレイル起点の愛発越から黒河峠迄歩いてきました。稜線からは素晴らしい展望が開け、琵琶湖と若狭湾に挟まれた中央分水嶺高島トレイルの山並が見渡せ、真っ白に輝く白山を望むことが出来ました\(^o^)/ 連休の中日で赤坂山や武奈ヶ岳はたくさんの登山者でにぎわっていたそうですが、私達はほとんど2人きりでトレイルを独占し、のんびり山歩きを満喫できました(^^♪

【コースタイム】京都6:59(JR湖西線)→8:20近江中庄8:25(湖国バス)→9:03国境9:05~9:30国境スキー場上登山口
~10:39乗鞍岳北尾根~11:24乗鞍岳~11:36電波塔~11:48下の電波塔(昼食)12:09~13:10芦原岳~14:11猿ヶ馬場
~14:35黒河峠~15:38県道出合~15:58白谷温泉16:13(湖国バス)→16:37マキノ16:50(JR湖西線)→17:57京都

近江今津で福井行きに乗り換え、8:20 近江中庄駅に到着、一昨日は激しい雨が降り、時期外れの低温と雷予報が出ていましたが、今日は素晴らしい青空がひろがり穏やかなお天気です。ホームから北側に赤坂山が見えます♪
                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます。

駅を出ると北北東に、今日歩く高島トレイルの稜線が見えました。右端に乗鞍岳の電波塔があり左方向に歩きます。

8:25 近江中庄駅始発の湖国バスに乗ります。マキノ駅から乗車すると混んでいると地元の知人が教えてくれました。
今日は意外に空いていて料金は一律220円です。登山者は国境スキー場のUターン場所まで乗せてくださいました。

9:05 乗鞍岳登山口を出発。登山者は単独の男性が6人と私達女性2人、男性の内2人はテント泊装備みたいです。
ここが高島トレイル起点の愛発越(あらちごえ 390m)・・・80km歩いて終点は朽木の三国岳です。

                   自販機の所を右に行きスキー場のゲレンデを登ります。

乗鞍岳登山は2回目で、前回は左の急斜面を登りましたが、皆さん右の緩斜面に向かわれたので私達もそちらへ・・

斜面を中程まで登ると、西側に乗鞍岳(中央)とその左横に電波塔が見えます。途中から左の斜面に戻りました。

9:30 スキー場の左のリフト上部の広場に到着、判りにくいですが右端に登山口があります。写真の男性が最後、これで6人全員に抜かされました。私達は黒河峠から下りますが、彼らはもっと先の方まで歩かれるのでしょう?

         深く掘れた登山道に落ち葉がいっぱい溜まっていて‘かさこそ’音を立てながら登ります。

                   横の斜面にスミレが咲いていています・・・マキノスミレ?

                      9:45 採石場から登ってくる道と合流します。

    可愛いスミレがいっぱい咲いていて登りも苦にならない。最初からカメラモードで休憩ばかりしてます^^;

                    所々でブナが芽吹き始め、新緑が美しいです(^^♪

  この時期の主役はオオバクロモジの黄色い花・・・この辺りは密集して生えているので一面黄色く見えます。

     今日もカメラはコンパクトと一眼の2台持ってきました。オオバキスミレ・・背丈が低くて写すのが大変!

                    樹林の隙間から、眼下に国境スキー場が見えます。

                        キランソウはほとんどがまだ蕾です。

               高島トレイルらしい、背の高いブナに囲まれた緩やかな道になります。

                    ブナの新芽から黄緑色の葉が開き始めている(^^♪

                 左に、これから歩く P789 と小さな三角形の残雪が見えます。

                         大きなブナの梢を見上げる~♪

               この斜面は細いブナが林立していて、紅い新芽と新緑が混在している。

                               ミヤマカタバミ

                         オオバキスミレがいっぱい咲いている!

                           可愛くて次々と写したくなる~♪
                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます。

                     カタクリも咲いています。蕊が新しくてきれい!

10:39 乗鞍岳北尾根(780m)に到着、右の尾根筋を行くと岩籠山、野坂岳に続く。乗鞍岳は左の尾根を行きます。
今日は涼しいので楽々、ここで初めて休憩する。朝が早かったのでおにぎりと温かい紅茶を飲んで一息入れます。

  ここもオオバクロモジが密集していて、黄色い花がきれいです。下にはカタクリの花が点々と咲いています。

      しばらく平坦な尾根道を歩く。樹林の奥に白とピンクのカタクリが並んで咲いていてきれいです。

先程見たP789 の麓まで来ました。急坂を頑張って鉄塔まで登ると展望が開け福井県側の山が見えます。この先
どんどん展望が開けてきます。稜線の風はそれほどでもないが、飛ばされるといけないので帽子止めを付ける。

この辺りのカタクリは、小さくて、か弱い感じがします。過酷な生育環境に耐えて、精一杯頑張っているんでしょうね。

                        カタクリの蕾・・・咲き始めたばかり

  蕾をいっぱいつけたイワナシ、レンズを向けたちょうどその時、ハナアブが飛んできて蜜を吸い始めました!

                    ハウチワカエデの赤い新芽が青空に映えてきれい!

                           左側、南に琵琶湖と竹生島

 右側、北に敦賀の名峰の野坂岳・・・高島トレイルの乗鞍岳、赤坂山、三重ヶ嶽などは野坂山地に属しています。

             これから歩く尾根道の左端に、乗鞍岳の四角い小さな小屋が見えました。

                高木はブナが多いですが、この辺りはカエデの古木が並んでいる。

画像にはないが芦生杉の右上に乗鞍岳山頂の小屋があります。少し霞んでいるが琵琶湖の展望が素晴らしい!
海津大崎、葛籠尾崎(ツズラオザキ)、深く入り込んだ入り江がきれいに見えていて、竹生島がぽっかり浮かんでいる。祖父の出身地が大浦なので、馴染みが深く、高い所から眺めるのも好いものです(^^♪ 左端は伊吹山です。

             ぼんやりしているが奥に伊吹山(右)、金糞岳(中央)、手前は国境スキー場

            上の画像から続いて、横山岳(中央)、左奥に能郷白山が頭を覗かせている。

                遠望は効かないが、菅浦港、葛籠尾崎、竹生島がきれいに見える。

         11:24 乗鞍岳(865.2m)に到着、2等三角点と閉鎖されたコンクリートの小屋があります。

                 乗鞍岳は高島トレイルのポイント1・・・愛発越はポイント0です。

何もないしお昼ご飯には早いので出発、日当たりが良いのかマンサクの花が、園芸種の様にたわわに咲いている。

                      淡いピンクのイワナシが咲いています~♪

      鞍部に下り、スキー場から見えた電波塔まで登り返します。タムシパは咲き始めたばかりです。

  11:36 電波塔に到着、地図には「琵琶湖とマキノの山を一望」とあり、素晴らしい絶景ポイントです\(^o^)/

北に野坂岳(右奥 914m)、白谷温泉で逢ったご夫婦は野坂岳の避難小屋で1泊して、三国山~黒河峠~白谷温泉に下山されたそうです。奥の稜線を歩かれたんですね。昨夜は早くから雲で覆われて凄い風が吹いていたそうです。

  西に芦原岳(右手前 840m)、左へ三国山(876.3m)、赤坂山(823.8m)、粟柄越(770m)、大谷山(813.9m)と続く。

    南西にピラデスト今津の建物や比良の山並みが薄っすら見える。今日の琵琶湖側は霞んでいます。
    もう一段下にも2基の電波塔があり、マキノ在原から来ているアスファルトの関電作業林道が見える。

                 南に琵琶湖と比良の山並み、手前の集落がマキノ在原です。

  望遠レンズで赤坂山(左)と明王ノ禿(右)、黒河峠で赤坂山方面から次々下山してくる登山者に出逢いました。

11:48 下の電波塔にある芝生の広場でお昼ご飯にします。北から冷たい風が吹いているが此処は当たらないので、
春の日差しを受けて暖かです。12:09 まだコースの半分も歩いていないので、20分の休憩で出発します。

出発して直ぐに単独の男性が追い越して行かれました。6人と別れてから黒河峠まで出逢ったのは1人だけでした!

この辺りはトクワカソウの群生地で、遠目にはきれいに咲いているが、雨で花びらが傷ついている。蕾はきれい~♪

           きれいなブナの樹林帯を散歩気分で歩きます。芽吹いたらきれいでしょうね~☆

   登り道の両脇にトクワカソウが咲いていて、別嬪さんを探してウロウロするが、咲き終わりが多くて残念です。

    妹から「少し早く歩くように」と指示が出ました。コースタイムが6時間程で、今日の持ち時間は7時間です。

             2列に並んだ鉄塔が見える広場に出ると、北東方向に白山が見えてびっくり!
             標識に導かれて左折します。登山道はすぐ右に曲がり急な階段を登ります。

階段を登り終えた所にも標識があります。判り難いですが後方に案内標識があり、右に行くと直ぐに芦原岳です。

                          杉に巻きつけられた案内標識

13:10 芦原岳(840m)に到着、送電線鉄塔の傍に三角点があります。今日初めて北側に敦賀湾の海が見えました。
敦賀湾の左は野坂岳(914m)、右は岩籠山(いわごもりやま 765m)、中央奥が西方が岳(さいほうがたけ 764m)

                   白山と一緒に記念写真\(^o^)/ 滅多にない事です♪

     北東に三周ヶ岳(中央 1,292m)、左に白山(2,702m)、右に能郷白山(1,617m)が頭を出している♪
                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます。

                               真っ白な白山

                                 能郷白山

                        東に先程歩いた乗鞍岳と電波塔(*^^)v

                   左から乗鞍岳、上と下の電波塔、後方に薄っすら伊吹山

           西に大きく三国山(876.3m)が見える。登山道は鉄塔に沿って下って行きます。

                赤坂山(中央)の後方に、大御影山(950.1m)の反射板が見える。

                  分岐に戻り急坂をどんどん下ります。紅白の鉄塔が1つ。

                  関電が国有林を、雪庇防止柵敷として借りているそうです。

        雪囲いの横につけられた急な階段を延々下ります。関電のお蔭で私達は楽に歩けるのかも?

                              ヤマエンゴサク

 プラスチックで造られた階段は、前回の2010年には無かったような?滑りやすい急坂で苦労した記憶があります。

    下り終えると鉄塔があり敦賀湾の展望が素晴らしい。湾の左に野坂岳、右に岩籠山、中央奥に西方が岳

                           望遠で、敦賀市内と敦賀港

14:02 三国山の展望が良いと地図に書かれた所で直角に左折する。振り返ると一番奥に紅白の鉄塔が見えます。

      14:11 猿ヶ馬場(さるがばんば 651.7m)、標識があり右に下ると、きれいなブナ林が広がる。

                   標高が下がり、この辺りでは新緑が始まっている~♪

                        ぐるっと一周ブナの林でホントきれい!

               しばらく遊歩道の様に平坦な道を行く。オオバキスミレがきれいです。

  14:30 鉄塔があり、奥の方に P620 の青いプレートが掛かっている。ここから狭い急坂を滑らない様に下りる。

14:35 黒河峠(くろことうげ 570m)に到着、起点から8kmで、高島トレイルは三国山から赤坂山へと続く。車が5台止まっていて大きなトイレがあります。草餅を食べて小休憩する間に、赤坂山の方からは次々と登山者が下ってきます。

  14:45 マキノ林道を歩き白谷温泉に下ります。崩れた林道が補修され、ダートな道ですが、現在車が通れます。

                  青空に新緑がきれいなので、ついカメラに手が伸びます♪

                  ムシカリ(オオカメノキ)の白い花・・・今年は初めて見ました。

                   緑の葉っぱにカエデの赤い小さな花が彩りを添える。

                  トキワイカリソウ・・・以前はもっと咲いていたが少ない!

15:38 県道出合(224m)に到着、タクシーが2台止まっていて、マキノ林道に登山者を迎えに行きました。いいなあ!

15:58 アスファルト舗装の車道を歩いて白谷温泉のバス停に到着、バス時間まで後15分、今日も超亀足山行でした。
妹は以前、愛発越から粟柄峠、マキノ高原まで歩いているので物足らなかったかも?・・・お付き合いありがとう~♪

連休後半は福岡から孫たちが来るので、山はしばらくお休みです。連休明けにイワカガミが見たいなあ~☆