武奈ヶ岳 2013年4月13日 ― 2013年04月14日
金糞峠のイワウチワの開花状況が知りたくて、正面谷から登りました。先日霊仙山に登ったのが良かったのか?
金糞峠まで意外に早く登れたので、奥ノ深谷に下り、久しぶりにコヤマノ岳へ直登する尾根道から武奈ヶ岳まで足を延ばしました。記録を見ると武奈ヶ岳は4年ぶりでびっくりしました!イワウチワは蕾が多く、来週が見頃のようです。
ダケ道のシャシャユリで咲いていたイワウチワ
金糞峠まで意外に早く登れたので、奥ノ深谷に下り、久しぶりにコヤマノ岳へ直登する尾根道から武奈ヶ岳まで足を延ばしました。記録を見ると武奈ヶ岳は4年ぶりでびっくりしました!イワウチワは蕾が多く、来週が見頃のようです。
ダケ道のシャシャユリで咲いていたイワウチワ

コヤマノ岳、芽吹き前の明るいブナ林

【コースタイム】イン谷口P9:15~9:40大山口~10:18青ガレ~10:58金糞峠(休憩)~11:15奥ノ深谷~11:17分岐の標識
~12:26中峠からの道に合流~12:33コヤマノ岳(昼食)12:50~13:21武奈ヶ岳(休憩)13:35~13:50イブルキノコバ分岐
~13:56スキー場分岐~14:32八雲ヶ原(休憩)~15:02北比良峠~15:56カモシカ台~16:38大山口~17:00イン谷口P
9:15 ワンゲル道登山口前の広場に車を止めて出発、土曜日でイン谷口周辺には20台程の車が駐車しています。

9:40 大山口から左へ行き、正面谷を登ります。木々は芽吹き始め、コブシ、ヤマザクラ、マンサク、ミツバツツジの花が咲いている。出発が遅いので登る人は少なく、静かな谷沿いの登山道をゆっくりしたペースで登って行きます。

黄色いシロモジの花

冬は凍ってつららができる堰堤、今日は空気がひんやりしていて、登っていても暑さを感じない。

クリーム色のシキミの花

垂れ下がる黄色いキブシの花

谷沿いの苔むした岩の登山道を登る。正面谷ってこんなに明るかった!・・・木々が芽吹く前なので広々と感じます。
途中2人の娘さんを連れたお父さんを追い越す。テント泊らしく大きな荷物です。10歳のお姉ちゃんは大きなザックにマットを挟んでいてたくましいです。4歳の妹さんも登山靴を履いていて自分のザックを担いで歩いてます!

10:18 青ガレに到着、気温が低いのでまだまだ元気、金糞峠で休憩することにして出発します。

青ガレの上部から谷の向こうに琵琶湖が見えます。

青ガレの急登が終わり堂満岳の稜線が見える。堰堤の河原にテントが一張り!

ここから金糞峠まで岩がゴロゴロした急登をもう一頑張り、ショウジョウバカマが応援してくれます。
金糞峠直前で私達には珍しく、他のグルーブに道を譲って頂きました!初心者の方が居られるのかも?

10:58 金糞峠に到着、此処はいつも寒いのですが、今日は風がなくて暖かいです。ぶどうパンと紅茶で休憩する♪

休憩場所の後に咲くバイカオウレンと緑の苔がきれいです。

目的の堂満岳側斜面のイワウチワは、小さな蕾がほとんどですが、日当たりの良い場所では蕾が膨らんでいる(^^♪

11:15 今日は快調に歩けているのでコヤマノ岳に登ることにして、奥ノ深谷に下り分岐を中峠方向へ左に行きます。

11:17 奥ノ深谷にかかる橋を渡ると直ぐ、右側にこの標識がありました。※私の脚力では1時間は論外ですが・・

標識の先は杉林の中の急斜面・・・1度だけコヤマノ岳からの下山に使ったことがあるので記憶をたどって登ります。

赤テープが所々にあるので踏み跡を確かめながら進みます。此処にもイワウチワが咲いています。

記憶では、急斜面の上部は平坦な道でシャクナゲが群生していました。記憶通りシャクナゲがいっぱいあり一安心。

11:34 急坂が終わり平坦な道がしばらく続きます。

11:40 杉林の広場があり、登る方向を探すと、左上に2つ目の標識がありました。

急斜面では無いが此処からずっと登りが続きます。両側に面白い杉の大木がいっぱいあって遊びモード全開~♪

上を見上げるとこんな感じ・・・日を浴びて濃い緑がきれいです。

ちょうど良い椅子・・・座った所がツルツルしているので皆さん座っておられるのかも?

12:16 周囲が明るいブナ林に変わり、左に中峠が見えます。

右は釈迦岳と北比良峠です。

杉林の歩きにくい道から、ブナ林の歩き易いハッキリした道へ♪

ブナの紅い新芽が青空に映えてきれいです。新緑の頃も良いでしょうね~☆

12:26 中峠からコヤマノ岳に続く登山道に合流、「←中峠・ワサビ峠 コヤマノ岳→」の標識があります。

右上にコヤマノ岳で私が一番好きな大きなブナの木が見えます。

お気に入りの大きなブナ・・・新芽の頃は初めてかな?新緑・紅葉・雪の季節どれも素敵です(*^_^*)

※2008年1月5日 雪を被ったお気に入りのブナ

12:32 大きなブナの近くにある標識・・・以前は此処が山頂だと思っていたが違うみたいです。

12:33 コヤマノ岳(1,181m) に到着、平らな広い山頂で木々の向こうに見えるのは武奈ヶ岳

釈迦岳・ヤケオ山・北比良峠と琵琶湖・沖島の展望を楽しみながら昼食のおにぎりを頂きます。

12:50 武奈ヶ岳にも登ることになり出発します。コヤマノ岳のこの辺りは背の高いブナが多く冬は霧氷がきれいです。

13:00 イブルキノコバ分岐に到着、武奈ヶ岳がきれいに望め、右の山頂には沢山の人影が見えます。

琵琶湖側から武奈ヶ岳に登る時、山頂を目の前にしていつも感動する場所です(^^♪

掘れた登山道の傍にイワナシの蕾がいっぱい~♪

背丈の低い咲いたばかりのショウジョウバカマもいっぱい!

13:21 武奈ヶ岳(1214.4m) に到着\(^o^)/穏やかな晴天で沢山の登山者がのんびりされています。

山頂のお地蔵様に手を合わせます。

山頂からの展望、北西に白倉岳(950m) 右奥に百里ヶ岳(931m) 手前は細川尾根

南西に峰床山(右 970m) 皆子山(左 972m) 京都北山の山並がきれいです

東に右から釈迦岳(1060.3m) とリトル比良のヤケオ山、ヤケ山、岩阿沙利山、ちいさな女の子がお座りしてる(^^♪

左から釈迦岳、北比良峠、先程歩いたコヤマノ岳北斜面のイブルキノコバへ下る登山道には残雪があります。

南にコヤマノ岳から蓬莱山に続く南比良の山並み、先週降った雪が所々に残っています。

北に釣瓶岳(左 1,098m) と右に続くナガオ尾根、手前の谷は広谷、右後方は岩阿沙利山です。

武奈ヶ岳の北稜、釣瓶岳、蛇谷ヶ峰(901.7m) 奥には赤坂山など、高島トレイルの山々が見えます。

13:35 武奈ヶ岳を出発、多くの登山者は西南稜から御殿山コースを歩いて葛川坊村に下山されます。

私達は西南稜の分岐から左の琵琶湖側に下ります。分岐から南の展望は口ノ深谷の奥に擂鉢山、右は西南稜から御殿山、左はコヤマノ岳からシャクシコバノ頭、堂満岳、烏谷山、打見山、蓬莱山に続く南比良縦走路の山々です。
下山を始めて直ぐ、金糞峠で出逢った4人のグループと再会、八雲ヶ原からイブルキノコバ経由で来られたそうです。

山頂から滑りやすい急坂を慎重に下ると平らな道になり、前に見えるコヤマノ岳の途中にある分岐点まで登り返す。

13:50 イブルキノコバ分岐を右のコヤマノ岳方向に登る。イブルキノコバに下る道には薄っすら雪が残っている。

13:56 コヤマノ岳と八雲ヶ原の分岐には、レスキュー比良の小さな案内板があり、左に曲がって旧スキー場へ下る。

深く掘れた登山道を過ぎると平坦な道になり、右にきれいな谷が見える。

密集した落葉樹の林の間から、コヤマノ岳東斜面の残雪の縞模様が見えてきれい!

リョウブなどの灌木のトンネルを抜けると・・・

14:11 旧スキー場の開けた場所に出る。左からヤケオ山、釈迦岳、カラ岳、次郎坊山、比良ロッジ跡が見える。
大きなザックを担いだ背の高い男性が一人登って来られた。ザックが小さく見えていかにも力強い感じです。

右に堂満岳の雄姿と北比良峠が見える。猛暑の時以外は、歩き易いのでスキー場の斜面を下りに良く利用します。

14:32 八雲ヶ原に到着、4張りのテントがあります。お父さんと2人のお子さんのテントも張られていて、4歳の娘さんは
テントの中で無邪気に転がっています。お姉ちゃんはお父さんのお手伝い・・・今夜は星がきれいでしようね~☆

少し休憩してから八雲ヶ原湿原のミズバショウを見に行く。見頃は過ぎていたが咲いていて良かった♪

15:02 北比良峠に登り返しコヤマノ岳と武奈ヶ岳に別れを告げる。遅くなったので急いで下ります。

北比良峠から南東に琵琶湖と沖島、手前に近江舞子(雄松崎)、手前の谷は神璽谷

北比良峠から樹林の道に入って直ぐの右斜面に、バイカオウレンが星の様に咲いている♪

日が傾いて陰になっているが、純白の花びらがきれいです。

以前より少なくなったが、この斜面もイワウチワが群生している場所です。小さな蕾が多く来週が見頃かな?

神璽谷分岐を過ぎ、馬の背の細い道に来ると、シジュウカラ・コガラなどの混群が現れた。メジロも見えたがホント?

馬の背を過ぎた所にもイワウチワの群生があり、日当たりの良い登山道の傍では花が開いている。

マンサクの枝が折れていて、小さな黄色い花を写せました。キンキマメザクラも咲いているが遠くて写せず^^;

15:56 カモシカ台に到着、急いだつもりが花モードになり北比良峠から1時間も掛かった。真新しい素敵な標識です。

16:38 大山口に到着、北比良峠から2人組の男性と単独の女性に抜かされただけで、帰りも静かな下山道でした。
ダケ道は各所で整備して下さっているのが判り、私達は安心して歩けるので感謝の気持ちでいっぱいです~☆
17:00 イン谷口の駐車場に戻る。湖西道路は堅田から渋滞したが、土日の山は楽しい出会いがあって良いです。

久しぶりに琵琶湖側から武奈ヶ岳に登れて、達成感のある山歩きが出来ました。気になっていたコヤマノ岳の近道も
歩けて良かったです。私的にはヨキトウゲ谷の清流と中峠のブナ林が好きなので時間があればこちらを取ります。
最近のコメント