北比良峠 2015年10月8日2015年10月08日

孫の運動会などで忙しかったので、久しぶりの山歩き、主人がダケ道を登りたいと言う事で釈迦岳への周回にする。

【コースタイム】 ☀☁ 稜線は、台風の影響で風が強くて寒かった。 主人の樹木観察で超スローペース(*^_^*)
イン谷口8:37~9:03大山口~11:23北比良峠(昼食)11:58~12:45釈迦岳分岐(巻道)~13:41旧リフト釈迦岳駅
14:22神璽谷分岐~14:38イン谷口

    平日で天気予報も良くないので、ワンゲル道登山口の駐車場は一番乗り、他の駐車場もガラガラです

          ダケ道は、春に来た時以上に整備されていて歩き易く、まだまだ緑がきれいです
          主人の今日の目的は樹木観察らしく、カモシカ台までは立ち止まってばかり^^;
          私も負けじと、孫の為にイガの付いた栗や団栗、木の実などを拾います(^^♪

      北比良峠に着くと、予想通り凄い強風!お蔭でコヤマノ岳と武奈ヶ岳がきれいに見えます

                   琵琶湖と近江舞子、対岸は沖島と近江八幡の山並み

  次郎坊と釈迦岳、緑の斜面に少しだけ紅葉が始まっている。風を避けて、旧比良ロッジに向かう道でお昼ご飯

7月の台風11号で崩壊した、北比良峠から旧比良ロッジに向かう登山道の鞍部、登山口に注意書きがあったので、
ダメなら引き返すつもりだったが、反対側から男性が1人歩いて来られたので、私達も右に少し下りて歩くことにする

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
渡ってから振り返る。琵琶湖側は谷で、道は今にも崩れそうなので、やはり八雲ヶ原から迂回した方が安全かも?

カラ岳までの登山道は、各所で傷んでいて、大雨の脅威を今更ながら感じる。強風でうなり声をあげるカラ岳電波塔

    紅葉を始めたカエデの葉っぱ、今年は荒天のせいで、葉が傷んでいたり枯れていたりしている木が多い

                      この尾根道で、私がお気に入りのブナです

                            前方に釈迦岳とヤケオ山

              釈迦岳分岐から巻道を下り始めると、嘘みたいに風が収まって暖かい

          巻道から下るのは久しぶりです。大きな杉の樹林帯の下にはコアジサイがいっぱい

                      黄色く色づき始めたコアジサイの葉っぱと実?

                    りんどう・・・もう遅いかな?と思っていたら1株見っけ

                              アキノキリンソウ

神璽谷分岐、今日出逢ったのはダケ道2人、北比良峠で1人、下りで1人、電波塔でお仕事中の関電の方数人です。

少し寒かったですが、のんびり足慣らしの一日も楽しいです(^^♪ 次は高島トレイルに行きたいと思っています。

コメント

_ 摩耶山さん歩 ― 2015-10-11 20:33

ご主人様とのんびりと 歩けてよかったですね。

_ しーちゃん ― 2015-10-12 08:51

chikaさん、晴れの日が続きますね。
お孫さんの運動会では成長にお喜びでしょう。

ご主人様との山登りで樹木やお花の観察されて、平日も安心して歩けますね。
コアジサイが黄葉して、春と秋に楽しめる花ですね。
私も平日に電車で岩籠山へ行きましたが、初めての山は夫と一緒で心強かったです。

_ chika ― 2015-10-12 17:11

てるみさん、こんにちわ
主人となら、思い立って直ぐに行けるので便利です(*^_^*)
孫の相手もしてくれるので、とても助かっています。
昔は、仕事が忙しく子育てはノータッチだったので嘘みたい。
日曜日に、レゴやプラレールで遊んでくれただけです(笑)

_ chuka ― 2015-10-12 17:27

しーちゃん、コメントありがとうございます。
10月3日は運動会日和で、大分のおじいちゃん、おばあゃんも来てくださいました。
園児が少ないので、両親、祖父母も参加する楽しいひと時でした(*^_^*)
福岡に住んでいる孫たちの時は、私達夫婦が2回新幹線に乗って出かけましたから、
爺バカ、婆バカですね!

岩籠山は、眺めていても、私はまだ登ったことがありません。
これからレポ拝見に伺います。心強いご主人で良いですね(*^^)v

_ 摩耶山さん歩 ― 2015-10-26 06:31

chikaさん、おはようございます。
コメントをいただきまして、ありがとうございました。
武奈はやはりいいですね。
私には特別の山です。
ヨネちゃん しーちゃんが引っ張ってくださり
初スゲ原も無事歩けました。
落ち着く ステキな空間でした。
赤坂山ー寒風を歩かれたんですね。
寒風へと 伸びる道、大好きです。
レポ お待ちしてます。
ご主人様は 山に目覚められたのでしょうか?
愉しみですね。

_ chika ― 2015-10-26 21:58

てるみさん、武奈ヶ岳前半レポ拝見しました。
ヨネちゃん、しーちゃんの素敵な山仲間が居られて幸せですね~♡
私も2日前に途中まで歩いているので、同じ風景を見ている気がして楽しかったです。
コヤマノ岳のクラウンに会いたかったな・・・残念!
コヤマノ岳稜線のブナは、もう落葉しているのですね。
後半も楽しみにしています♪

標高の違いでしょうか?昨日歩いた赤坂山歩道のブナ林は黄葉が見頃で、
寒風からの下山道は、梢だけ黄葉していて下は緑の葉も多かったです。
風が強かった分、展望は良くて、半島に白波が押し寄せる日本海が見えました。
ぼちぼちですが、ブログにアップしたいです。

主人は遠出はしたくないみたいですが、近郊の低山に付き合ってくれます。
帰宅後も、地形図、木の図鑑などをだして楽しんでいるようです(^^♪
山の予定が立て難いので、突然空いた日にすっと出られるのは感謝です。

_ 摩耶山さん歩 ― 2015-11-02 16:03

こんにちわ。
さすがはchikaさん、武奈に行かれたんですね。
う、、ん 土曜日でなくて残念でした。
ヨネちゃんが ヤマレコで コヤマノ岳クラウンというのは この木ですと
教えてくださいました。
雪のシーズンには 綺麗な形になるとか。

ゆっくりのつもりが 以外に早かっただなんて、
さすがですね。
私からの情報を記してくださいまして、ありがとうございます。
イブルキノコパの あたりは、ほんとにいいところでした。
白倉岳と リトル比良をありがとうございます。
京都側はなぜか写していませんでした。

武奈に登れてよかったですね。
ありがとうございました。

_ しーちゃん ― 2015-11-02 20:30

chikaさん、武奈ヶ岳へ単独で行かれたのですね!
さすがは健脚と実行力持っておられますね~~
紅葉・黄葉を楽しまれたことでしょう。

ヨネちゃんとてるみさんのお蔭で、ヨレヨレ鈍足の私もロングコースを歩くことが出来ました。
山の先輩方って有難いです。

単独の時はどうしてか速足になって休憩も少な目になりますね、私もです。
chikaさん、また比良でお会いできるといいですね。
ありがとうございます。

_ chika ― 2015-11-06 23:10

てるみさん、返信が遅くなってすみません。
情報を頂いたお蔭で、1年半ぶりで武奈ヶ岳に登ることが出来ました。
土曜日でなくて残念でしたが、暖かかったので良しとしましょう(*^_^*)

お互い上手く時間を見つけて、山歩きを楽しみたいですね。

_ chika ― 2015-11-06 23:35

しーちゃん、こんばんわ
私がのんびりレポを仕上げている間に、霊仙山にお出かけだったんですね(^^♪
素早くアップされたレポ、楽しく拝見してきました。

JRと愛のりタクシーの公共交通機関を利用しての山行、下調べが大変だったでしょうね。
私も、山旅の計画をするのが好きな方なので、しーちゃんの楽しみ方が共感できます。
素敵な山旅を計画し、実際に歩いて、帰宅後にレポを仕上げて、3度楽しんでおられる♪
私の場合は、レポではなくて写真ですが、いつもわくわくしながら見ています。

しーちゃんの様に毎週は歩けませんが、また比良でお逢い出来たらうれしいです(*^_^*)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック