大御影山オオイワカガミ 2019年5月3日 ― 2019年05月03日
2年ぶりに友人と2人で高島トレイルの大御影山に行きました。元号が平成から令和に変わり10連休の最中、R161の
渋滞を避けて早出と早帰りを目指します。帰り道は少し渋滞したものの1時間半で帰宅、反対車線が凄い渋滞でした
登り始めはオオイワカガミ、そしてシャクナゲ、オオバキスミレ、トクワカソウなど次々現れる花達に感動の連続~♡
帰り道は青空が広がり、ブナの新緑が眩しかったです。行き帰りとも登山者が少なくて静かな山歩きでした(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ホンシャクナゲ・・・滋賀県の花
山頂付近に咲くイワナシ
トクワカソウ・・・今年は開花が遅かった様です(^^♪
オオバキスミレ・・・河内谷林道の側壁に群生
近江坂のオオイワカガミ・・・下山時は木漏れ日があたり美しい
【行程】 ☁のち☀ Mさん 合計2人 ※家族旅行村ビラデスト今津から往復する
自宅6:30(車)→ビラデスト今津(駐車場 1人\300)7:40~7:50大御影山登山口~8:30近江坂バイパス合流(休憩)8:40
自宅6:30(車)→ビラデスト今津(駐車場 1人\300)7:40~7:50大御影山登山口~8:30近江坂バイパス合流(休憩)8:40
~9:50滝谷山分岐~10:20展望地(休憩)10:30~10:45河内谷林道~11:00大谷山分岐~11:50大御影山(昼食)12:15
~13:00大谷山分岐~13:10林道~13:25展望地~13:50滝谷山分岐~14:20近江坂バイパス分岐(休憩)14:25
~15:10大御影山登山口~15:25ビラデスト今津(P)→17:00自宅
6:30 10連休の渋滞を心配して早朝に向かえに来て貰う。ビラデスト今津の駐車場はガラガラ、協力金は帰りに払う
7:40 出発、舗装道路を平池に下り右に曲がると杉林の中に登山口(489m)、すぐに杉林は終わり明るい登山道を歩く

ちいさな沢を渡る手前にサンインシロカネソウ・・・まだ咲いていない

沢を渡るとオオイワカガミが出迎えてくれる・・・濃いピンク色のオオイワカガミ

この道は古道の「近江坂」で、山麓の滋賀県今津町酒波から福井県若狭町能登野まで続いている。コアジサイの蕾

同じ色の花が群生しているが、ここはピンクの濃淡が並んでいる・・・帰り道に見たら蕾が開いていた

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
可愛いピンク色のオオイワカガミ・・・日本海側に分布する葉が大きいものをオオイワカガミと言う
オオイワカガミは1つの茎につく花の数も多いので豪華
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
少し淡いピンク色・・・花弁の切れ込みに白い縁どり
一番淡いピンク色の花 ※ヤマイワカガミと呼ばれる真っ白の花も以前見たが今日は時間がないので探さなかった
ウスギヨウラクの蕾・・・釣鐘状の花が咲く

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
薄紅色のオオイワカガミ、茶色い葉は今年の新芽
8:30 近江坂とバイパスの合流地(約700m)、時々日が差すものの高曇りで帰りの☀に期待する

休憩中、目の前にコガラのつがいが来た(^^♪

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
この先にトクワカソウの群生地があるが終盤だった・・・咲き始めのちいさな花
キンキマメザクラ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
杉林の人工林を抜けるとシャクナゲ街道が始まる(^^♪
この辺りは奥の方まで凄い群生です。1日に降った雨で花が一部傷んでいて残念^^;

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ホンシャクナゲ
雨の後で開いたシャクナゲ・・・柔らかな光で優しいピンク色です。帰り道では日が当たり輝いていました
芽吹きから新緑へと進むブナの高木、手前の曲がりくねった木はまだ冬枯れです

9:48 滝谷山分岐、しばらくで馬酔木の咲く痩せ尾根

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
可愛い色のホンシャクナゲ
掘れた登山道の上に伸びるブナの大木、台風で倒れた木も数本あった

10:10 展望地で休憩、その後の道に根元で何本も枝分かれしたブナ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
オオバキスミレ・・・登山道にも少しだけ咲いている
山頂までカタクリが所々に咲いている・・・先日寒風の下りでカタクリを見たので今回はパス、少しか弱い感じです

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
10:45 河内谷林道出合、側壁のオオバキスミレは今年もたくさん咲いていてくれた(^^♪ここでピストンのカメラマンも
斜面の上の方まで咲いている・・・近くのオオバキスミレをアップで
トクワカソウ・・・イワウチワの変種
11:00 抜土・大谷山分岐(820m)、近江坂と高島トレイルが合流

標識の下にトクワカソウが群生している

同行のMさんも好きな花で笑みがこぼれる(*^_^*)
ブナの倒木・・・土の中は大きな空洞で何人も人が入れる!

青空が見えて、すらっと高く伸びたブナが素敵・・・少し登っては平坦な道歩きが何度も続く

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
見上げると、柔らかな光にブナの新緑が美しい~♡
オオイワカガミ・・・この辺りは花芽が出たばかりで蕾固し

ユキザサの蕾

Mさんとブナの高木

登るにつれて新緑は始まったばかりに・・・明るい散歩道のような高島トレイル

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ちいさなイワナシが低い土手に咲いている
花の色が濃いイワナシ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
少しだけ下りがあり、この辺りのトクワカソウは満開です
高島トレイルをテント泊で歩く登山者に出逢った。憧れの世界だ(*^_^*)

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
葉は緑と赤茶色の2種類、花も淡いピンクから濃い桃色までいろいろ
破れ傘のトクワカソウ(*^_^*)

前方左に大御影山が見えた

コースタイムは、2時間50分なのに4時間もかかっている!帰りは大丈夫かなあ?

最後にリョウブの林間を登ると山頂

11:50 大御影山 (950.1m) 到着、単独の登山者が2人だけで静かな山頂

南西側、高島トレイルの三重嶽から武奈ヶ嶽に続く山々

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
別嬪さんのイワナシ・・・山頂標識の近くにいつも咲いている
反射板の方まで行ってみる。緑はバイケイソウの新芽

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
反射板下の展望地から雲谷山、右に美浜とぼんやり若狭湾
山頂に戻ると数組が休憩中、今日は空いているのでここでお昼ご飯♪右奥は高島トレイルの山々で赤坂山も見える
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
12:15 大御影山を出発、左下の斜面一面にトクワカソウの大群生がある!行きたいが足の踏み場がなくて断念した
写真は登山道から写したトクワカソウ・・・桃色と淡いピンク色で透過光が素敵です
広々としたブナ林を歩くMさん・・・高島トレイルは福井県と滋賀県の県境尾根にある

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
掘れた道の低い土手に咲くトクワカソウ、咲き始めで可愛いピンク色
トクワカソウ~♡
あと少しで高島トレイルのブナ林とお別れで名残惜しい。13:00 抜土・大谷山分岐

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
13:10 河内谷林道出合、明るい日差しを受けるオオバキスミレの群生
今回も出逢えて良かった(^^♪
林道を渡り近江坂に登り返す。左奥の急斜面にトクワカソウが群生していて目で楽しむ(^^♪

何度見上げても美しい~☆

13:25 展望地に到着、奥に武奈ヶ岳が見えるが写真では?左に琵琶湖も見えた

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
トクワカソウのおちびさん
青空に白いオオカメノキの花が映える
山の斜面の新緑が美しい・・・もう少し光が欲しい

明るい日差しに映える新緑とシャクナゲの花

ブナの新緑、下草はハナヒリノキ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
13:50 滝谷山分岐、カエデの新芽とオオカメノキの白い花
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
シャクナゲ街道に戻ってきた
帰り道は駐車場に15時到着を目標にしたので頑張って歩いている。ゆっくり撮れないのが心残りです


杉の人工林そばの水溜り・・・最後まで雪が残る所

14:25 近江坂とバイパスの分岐で休憩、バイパスの道は岩が多く歩きにくいので帰りも近江坂を下る

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
オオイワカガミ・・・今日一番の別嬪さん
オオイワカガミの群生地・・・朝はゆっくり写さなかったので帰りは丁寧に(^^♪
花の色が少しずつ違う
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
オオイワカガミはここが一番見頃だった
朝も写した花をもう一度~☆
こんな風に足元に咲いています・・・満足して先を急ぐ

サンインシロガネソウは少しだけ開いていた
15:10 大御影山登山口 15:25 ビラデスト今津駐車場、7時間45分の花の旅でした(^^♪ 受付で協力金を払って出発
コメント
_ かおり ― 2019-05-06 21:19
_ chika ― 2019-05-07 14:38
かおりさん、こんにちわ
長いレポを見て下さってありがとうございます。
良く調べたら7時間45分かかっていたので、全く同じコースタイムでした^^;
河内谷林道に咲くオオバキスミレの群落は、いつも楽しみにしています。
今年は山頂近くにトクワカソウが咲いていたのが、特に印象的でした。
私のはコンパクトデジカメで写した記録写真ばかりなので恐縮です^^;
お花の名前も図鑑で調べていますが、間違っていたらお許しください。
かおりさんが登られた日のように、輝くブナの新緑が見られなかったのが心残りですが、
翌日に赤坂山で気持ちの良い新緑が見られたので良しとしています(*^_^*)
桟敷ヶ岳のヤマシャクヤクを見せて頂いた時が懐かしいです。
今年も山の貴婦人がたくさん見られたら良いですね(^^♪
長いレポを見て下さってありがとうございます。
良く調べたら7時間45分かかっていたので、全く同じコースタイムでした^^;
河内谷林道に咲くオオバキスミレの群落は、いつも楽しみにしています。
今年は山頂近くにトクワカソウが咲いていたのが、特に印象的でした。
私のはコンパクトデジカメで写した記録写真ばかりなので恐縮です^^;
お花の名前も図鑑で調べていますが、間違っていたらお許しください。
かおりさんが登られた日のように、輝くブナの新緑が見られなかったのが心残りですが、
翌日に赤坂山で気持ちの良い新緑が見られたので良しとしています(*^_^*)
桟敷ヶ岳のヤマシャクヤクを見せて頂いた時が懐かしいです。
今年も山の貴婦人がたくさん見られたら良いですね(^^♪
_ 摩耶山さん歩 ― 2019-05-07 16:32
chikaさん こんにちわ。
28日 に続かれ、4日に 赤坂山へ
しかし 3日に大御影山にも 行かれていたのですね!
頭が下がります。
御写真が美しくて 見入りました。
滋賀の山々は 山野草が豊富で 曳かれますね。
すばらしいですね。
シェアーをありがとうございました。
28日 に続かれ、4日に 赤坂山へ
しかし 3日に大御影山にも 行かれていたのですね!
頭が下がります。
御写真が美しくて 見入りました。
滋賀の山々は 山野草が豊富で 曳かれますね。
すばらしいですね。
シェアーをありがとうございました。
_ chika ― 2019-05-07 22:10
てるみさん、こんばんわ
連休は8ヶ月の孫娘ちゃんと楽しいひと時を過ごされたそうで良かったですね。
3年生のお兄ちゃんも、長いお休みを楽しまれた事と思います(^^♪
てるみさんは、お忙しい中を遠路はるばる来られての赤坂山登山は凄いです。
1日違いで同じ花と風景を見られて、ちょっと感動しています。
赤坂山は孫娘が行きたいと言ったので、おばあちゃんは大喜びで準備をしました(^_-)-☆
2日続きの山は、私にはオーバーペースでしたが、山頂まで行けて結果オーライですね。
高島トレイルは、主人と登山をしていた頃によく歩いたので、私には馴染みの山です。
この時期は、何処もお花がきれいなので、体力があればもっともっと行きたいです(笑)
連休は8ヶ月の孫娘ちゃんと楽しいひと時を過ごされたそうで良かったですね。
3年生のお兄ちゃんも、長いお休みを楽しまれた事と思います(^^♪
てるみさんは、お忙しい中を遠路はるばる来られての赤坂山登山は凄いです。
1日違いで同じ花と風景を見られて、ちょっと感動しています。
赤坂山は孫娘が行きたいと言ったので、おばあちゃんは大喜びで準備をしました(^_-)-☆
2日続きの山は、私にはオーバーペースでしたが、山頂まで行けて結果オーライですね。
高島トレイルは、主人と登山をしていた頃によく歩いたので、私には馴染みの山です。
この時期は、何処もお花がきれいなので、体力があればもっともっと行きたいです(笑)
_ 山の休日 ― 2019-05-07 23:09
chikaさん 今晩は
花街道大御影山拝見しました。
見事な花の群生ですね! 感動しました。
特に小生のお気に入りオオバキスミレの群生が頭より離れません!
先日の比良で古傷の左足を少し痛めてしまい
今週予定していた横山岳を自重しょうと思って入るのですが
あの群生が気になりだしています。
チャンスは今週くらいなので悩むところです。
ヤマシャクヤク、シロヤシオと次々に花が咲き身体が足りません(笑)
レポありがとうございます。
花街道大御影山拝見しました。
見事な花の群生ですね! 感動しました。
特に小生のお気に入りオオバキスミレの群生が頭より離れません!
先日の比良で古傷の左足を少し痛めてしまい
今週予定していた横山岳を自重しょうと思って入るのですが
あの群生が気になりだしています。
チャンスは今週くらいなので悩むところです。
ヤマシャクヤク、シロヤシオと次々に花が咲き身体が足りません(笑)
レポありがとうございます。
_ chika ― 2019-05-08 15:04
山の休日さん、こんにちわ
オオバキスミレは、河内谷林道に下りた少し右側の向かい側斜面に咲いています。
登山道は少し左に行くので、右側は見過ごす方が多いと思います。
横山岳の貴婦人ですね。私は少し前のイチリンソウが好きで再訪したいですが?
山休さんは比良で足を痛められたそうなので、ご無理はなさらないでください。
お仕事と山の両立は大変ですね・・・体が二つあったらと~
堂満岳のシャクナゲレポ、拝見に行きます(^^♪
オオバキスミレは、河内谷林道に下りた少し右側の向かい側斜面に咲いています。
登山道は少し左に行くので、右側は見過ごす方が多いと思います。
横山岳の貴婦人ですね。私は少し前のイチリンソウが好きで再訪したいですが?
山休さんは比良で足を痛められたそうなので、ご無理はなさらないでください。
お仕事と山の両立は大変ですね・・・体が二つあったらと~
堂満岳のシャクナゲレポ、拝見に行きます(^^♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
初夏の花旅、大御影山愉しく拝見しました。
河内谷林道側壁に咲くオオバキスミレ群落は見事ですネ。
こちら花は見つけましたが群落は見落としています。
chikaさんのレポ参考してから行けばよかったのですが~(翌日なので)
拝見してお花の撮り方も大いに参考になります。
コース案内も私の方は大雑把ですが、丁寧に描写されているのは流石と感心させられました。
お花に関しても詳しく勉強させて頂き、有難うさんです。
chikaさんのレポをコピして行かれるものならもう一度行きたくなる
感動の花街道ですね