立山弥陀ヶ原・天狗平 2019年8月8日2019年08月08日

山の記録を見ると、夏・冬・秋と季節を変えて、3回立山に登っています。その後10年以上ご無沙汰でした!
➀1999年8月に剱岳~立山縦走、②2005年11月ラストアルペンでスノーシュー、➂2006年9月紅葉の雄山・室堂山
今回は私の体力不足を考慮して、1日目は、弥陀ヶ原と天狗平散策、2日目は室堂~雄山~富士ノ折立の往復です
下界は連日の猛暑ですが、標高2,000m~3,000mの立山は避暑にも最適、夜は満天の星空が見えました(^^♪

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                   天狗平の木道に、2羽の雷鳥が姿を見せてくれた(*^_^*)

             小さかったので、2羽とも幼鳥だと思います。静かにしていたら逃げません!

         タテヤマリンドウ・・・とってもちいさな白い花で、弥陀ヶ原と天狗平にいっぱい咲いていた

                チングルマ・・・花が終わると花柱は長く伸びて、始めはよじれる

2日目に歩いた立山(左)、雄山~大汝山~富士ノ折立、鞍部が一ノ越、右は浄土山、左下に宿泊した立山室堂山荘

【行程】 ☀ 一時☁ ※妹と2人
JR京都(サンダーバード1号)6:59→9:13JR金沢(はくたか558号)9:21→9:44JR富山(富山地方鉄道)10:10→11:13立山
(立山ケーブルカー)11:20→11:27美女平(高原バス)11:40→12:10弥陀ヶ原(散策)(高原バス)13:10→13:20天狗平~
14:55室堂(休憩)~16:00立山室堂山荘(事前予約済 1泊2食相部屋 \9,720)

6:59 JR京都駅で妹と待ち合わせし「サンダーバード1号」の指定席に乗車、いつもなら夜行バスなので今回は楽々♪

  9:13 金沢駅に到着、乗継の時間は8分、7番ホームから14番ホームへ移動、中2階にある「加賀友禅」の装飾

           9:21 北陸新幹線「はくたか558号」・・・E7系(JR東日本所有) W7系(JR西日本所有)

                 1号車の自由席に乗車、行きはガラガラ、帰りは満席でした!

9:44 JR富山駅に到着、お腹が減ったので、「とやマルシェ」で「金沢押し寿し 笹寿司」の鮭と鯛を買って車内で頂く

   すぐ隣の電鉄富山駅、立山黒部アルペンルート、富山~室堂往復切符 \6,710 を購入し、改札口に並ぶ

10:10 富山地方鉄道 立山線に乗車(黄色のワンマンカーで2両編成)・・・元京阪電車 3000系 京都~大阪間特急
※右は、元西武鉄道の5000形 愛称はレッドアロー、現在は宇奈月温泉行の特急などに利用されているそうだ。

    10:52 岩峅寺駅、正面はレトロな駅舎で、「剱岳 点の記」の映画で、大正時代の富山駅として撮影された

立山線は単線でカーブが多い。運賃表を見ても駅が多く、立山まで1時間!前方は座席がなくて窓から写真を写す

      鉄橋から常願寺川を見下ろすと凄い高度感! 車窓風景も田園地帯から、山深くなってきます

              鉄橋で徐行運転していると思ったら、点検工事中? ご苦労様です<(_ _)>

                         トンネルと雪囲いの所が多くなると・・・

                   11:13 常願寺川を再度渡って、左に見える立山駅に到着

11:20 立山ケーブルカーに乗車、行きのアルペンルートは程々の乗客で余裕だが、帰りは凄い人で乗継も悪かった

 立山駅(標高475m)・・・立山ケーブルは大きな荷台を連結していて、昔は黒部ダムの建設資材を運んだそうです

          標高差500m 平均勾配24度 1.3kmを7分で登る・・・オコジョと高山植物の可愛い図柄

11:40 美女平(977m)から高原バスに乗車、途中下車するので定刻のバスに乗る。室堂直行なら臨時バスも出ている

                    空いていて最前列の座席に座る。立山杉の原生林

            美しいブナやダケカンバの原生林を走る。オオウバユリ、ヤマアジサイなどが咲く

                       仙洞杉・・・幹周り 9m 高さ21m 立山杉

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                   称名滝は、落差350mで日本一、4段に折れて流れ落ちる

     森林限界を越えて、展望の良いつづら折れの道、シモツケソウ、キンコウカなどが咲いている

12:10 弥陀ヶ原(1,930m)で途中下車、次に乗るバスを予約する。弥陀ヶ原ホテルの横から、1時間だけ遊歩道を歩く

                   高層湿原の弥陀ヶ原で花探し・・・タテヤマウツボグサ

                  ナガボノワレモコウ・・・白花と赤花をまとめてこの名がある

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                     シロバナニガナ・・・弥陀ヶ原には黄色より白が多い

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                  タテヤマリンドウ・・・今回の山で一番見たかった清楚な花

                              コヒョウモンチョウ

                                キンコウカ

                   ミヤマアキノキリンソウ・・・咲き始めだがいっぱいあった

                                アカショウマ

                    タテヤマアザミの蕾・・・葉っぱが普通のアザミと違う

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
             ナガボノワレモコウがいっぱいあって、秋の気配を感じる。後はチシマザサ

  ガキの田広場のベンチから、大日三山と池塘群、アオモリトドマツ、ナナカマド、ミネカエデなどが生育している 
  ※池塘が広がる台地は「ガキの田」と呼ばれ、餓鬼道に落ちた亡者が、飢えをしのぐ為に耕す田に見立てた

                             池塘にヒメホタルイの花

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
   きれいに整備された木道と大日三山・・・左から、大日岳(2,498m)、中大日岳(2,500m)、奥大日岳(2605.9m)

                      ノアザミ?・・・タテヤマアザミと葉っぱが違う

                              ヨツバヒヨドリの蕾

                              シモツケソウの蕾

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                        ヤマハハコ・・・良く見るときれいな花です

                        バス停の横に咲いていた、ウメバチソウ

                              ミヤマコゴメグサ

          13:10 弥陀ヶ原バス停から予約したバスに乗る。弥陀ヶ原の広大な高層湿原を見おろす

                           中央にソーメン滝 (赦免滝)

   13:20 天狗平(2,300m)で下車、ここから室堂(2,450m)のホテル立山まで45分歩く。立山がようやく見えてきた

           天狗平~室堂は、150mの登りなので下って来る人ばかりです! 黄色い花はキオン

                               イワショウブ

                  この遊歩道はチングルマが一面で、紅葉の時期も綺麗です

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
          上から下って来た3人が立ち止まっているので、静かに近づくと2羽の雷鳥がいた(^^♪

2羽とも幼鳥だと思う・・・雷鳥は7月上旬~下旬に誕生、ヒナは黄色い羽毛で9月になると親と同じ羽毛に生えかわる

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                タテヤマリンドウ・・・星の様に小さくて最初は見落としてしまいそう

                天狗平の遊歩道には、ミヤマリンドウと共にいっぱい咲いていた

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
  左から別山(2,880m)、真砂岳(2,861m)、雄山(3,003m)、浄土山(2,831m)・・・室堂平は晴れているのにここは☁

                 ウサギギク・・・ベンチでしばらく休憩、人が少なくて静かです

                            ネバリノギラン、ウサギギク

                            咲き始めのオタカラコウ

                               オオハナウド?

                         ミヤマアカバナ・・・メチャ小さい花

                         クロトウヒレンの蕾・・・花はピンク色

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
淡褐色の長い毛を持った小さな実をつけたチングルマ、この後白い綿毛になる。日差しがあるときれいなので残念
※天狗平水平道から地獄谷エリアは、ガス噴出による事故防止の為現在通行止め。沢を渡り室堂への階段を登る

                        ハクサンボウフウ(白)、クモマニガナ(黄)

                         エゾシオガマ(白)、イワオトギリ(黄)

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                                モミジカラマツ

               花びらが落下したばかりのチングルマ・・・花柱が伸びてよじれている

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
 テガタチドリ・・・山の日のイベントで「立山地ビール」の生ビールが飲めるのを思い出した!15時終了なので急ぐ

15:50 室堂到着、「立山玉殿の湧水」・・・雄山直下から湧出する冷たい地下水で環境庁の名水百選に選ばれている
ホテル立山のティーラウンジで、この湧水で入れた「水出しコーヒー」が頂けますが、今日は暑いのでビール(*^_^*)

   室堂屋上のイベント会場・・・生ビールは土・日だけだそうで、仕方なく缶の地ビールを飲んだら美味しかった
   ※富山県の6年生が学校登山で明日雄山に登るそうです。富山県の多くの小学生が登るらしい。凄いなあ!

15:40 室堂ターミナルの屋上でゆっくり過ごした後、室堂山荘まで20分歩きます。浄土山(左、2,831m)、室堂山展望台

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
 立山三山 (別山、雄山、浄土山) は造山運動の隆起により形成され、花崗岩、飛騨変成岩などで山肌が白っぽい
 左から、立山の富士ノ折立(2,999m)、大汝山(3,015m)、雄山(3,003m)、一ノ越山荘(鞍部、2,705m)、浄土山(2,831m)

                           立山の左が、真砂岳(2,861m)

          真砂岳の左に、別山(2,880m)、剱御前(2,777m)、左背後に剱岳(2,999m)が頭を覗かせる

                              オヤマリンドウの蕾

                               ミヤマトリカブト

                          ミヤマトリカブト・・・蕾がほとんど

                            ヨツバシオガマは終盤

      16:00 立山室堂山荘に到着、7月に予約していました。お盆までは、ほとんどの日が満室です

            男女別の相部屋・・・この部屋は4人でお布団が1人1枚、ゆっくり眠れました(*^_^*)

    室堂山荘(国の重要文化財)は日本最古の山小屋、立山登拝の人々の最後の宿坊で、切妻造り2棟
    北室は江戸時代(1726年)、加賀藩に寄り再建、30cm近い太さの棟持柱が1間ごとに並ぶ・・観覧無料

               16:35 時間が早いので、山荘の後方にある「玉殿岩屋」に行く事にする

                                イワオトギリ

                                イワイチョウ

        ここから凄い下りなので引き返す・・・後で地図を見たら徒歩10分だったので行けば良かった^^;

  広い展望風呂で汗を流し、部屋でのんびり・・・夕食は少し遅らせて16:30 に行く。生ビールを半分こした(*^_^*)

19:00 食事が終わる頃、窓から夕焼けが見えたので外に出る。富山湾方面は雲海で夕陽は見えない。左上は半月

                          上空の雲が茜色に染まり綺麗だ!

夜中の3時頃に、妹が「星がきれいだ」と教えてくれた。外に出ると天の川がきれいに見えて、流れ星が幾つも(^^♪
室堂山荘では夏と秋に、寒さに震えながら満天の星空を見た。その時は星がキラキラと瞬いていました。
今夜は暖かいので薄いダウンで充分、美しさは劣るが、満天の星空が見えて大満足です(*^_^*)  

               ※私には懐かしいフィルム写真を4枚・・・1999年8月9日 剱岳山頂

                          下山後、剱沢小屋から眺める剱岳

                 2005年11月13日 友人とラストアルペン、丸山から大日三山

                        2006年9月25日 次女と紅葉の雄山登山

コメント

_ ヨネちゃん ― 2019-08-16 10:41

chikaさん、今日は!
7月後半から8月中旬までに皆さん、近畿から離れて遠征されて花写真を
一杯みせてもらいました。
「白山」行が多かったですがchikaさん自身は行かれなかったようで、今回、立山に
行かれて花を沢山ゲットされ良かったですね・・・
まだまだ暑いですが8月後半、気温が下がってきたら比良へ山歩きしてください。
今は、サギソウ、ヤマジノホトトギス、イワタバコ、ギボウシなどが咲いており種類は
少ないですが癒されます。
ではでは比良でバッタリ会いましょう✿

_ chika ― 2019-08-16 11:15

ヨネちゃん、こんにちわ
台風がやっと過ぎ去って、ほっと一息・・お盆休み最後の土日は比良でしょうか(^^♪

涼しい八淵の滝を、山仲間さんを案内されて精力的に歩かれていますね。
皆さんのレポを羨ましくも懐かしく拝見しています。
掲示板でヨネちゃんのお花便りも楽しんでいます。
夏休みは体力的に無理ですが、秋にはまた比良でバッタリ・・頑張ります。

_ しーちゃん ― 2019-08-16 13:51

chikaさん、こんにちわ。
立山のレポートを拝見しまして、雄大で美しい名峰に感動しています。
3000mの山へ登られたのですね、行動的です。
山と高原地図は持っていて見ています。玉殿岩屋は片道10分と書かれていますね。
展望風呂もあるのですね。
星のように小さいタテヤマリンドウ!かわいいでしょうね。

素晴らしいレポートをありがとうございます。

_ chika ― 2019-08-16 22:33

しーちゃん、こんばんわ
立山のレポートを見て頂いてありがとうございました。
お孫さんが帰られたんですね。お疲れ様でした。
台風一過の明日は、また山に復活されるのでしょうね(*^_^*)

タテヤマリンドウは記憶以上に小さくて、星を散りばめたように咲いていました~♡
1日目は日差しが少なくて、花の写真に輝きがなくてちょっと残念です。
2日目は良いお天気になり、北アルプスの大展望に感動する事しきりでした。
私のお盆休みは、反対に孫が九州に行っていたのでフリーに・・・でレポが仕上がり
明日からは、また忙しい日々が始まりそうです(*^_^*)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック