三上山 2020年3月7日 ― 2020年03月07日
3月1日は比叡山の本坂を往復、7日は野洲市の三上山を周回、晴れの日に主人と2人で、のんびり山歩きです(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
【コース】 御上神社駐車場~三上山表登山道~三上山~三上山裏登山道~御上神社駐車場 ☀
滋賀県野洲市にある三上山は、標高432mで、なだらかな稜線を描く美しい姿から、近江富士と呼ばれています。
この山を7巻半した「大ムカデ」を武将「俵藤太」が弓矢で退治したという伝説が残っており「ムカデ山」の別名もある。
山頂までの登山道は、御上神社側から表登山道と裏登山道の2ルート、近江富士花緑公園側から1ルートがある。
9:00 自宅を出発、9:50 国道8号線沿いの御上神社駐車場(70台)に車を置かせてもらう。公衆トイレがあります

10:05 国道を渡り、児童公園横の三上山登山道の案内板を確認して畦道を行く。三上山がきれいに見える

畦道を左に曲がり、民家の間の道を少し行くと・・・ ※帰り道に写した画像を使いました

三上山登山道の標識、手前が裏登山道で、直ぐ奥が表登山道の入口・・・主人は初めて、私は2回目の三上山です

今日も岩場のある表登山道を登りに使います。標識に従って住宅地の階段を登り、イノシシ除けの柵から入山する

照葉樹林の下に整備された石の階段を登って行く。案内板に書かれた「魚釣岩」・・・今回も見るのを忘れました(^^;

10:20 立派な階段を登ると、妙見堂跡の広場に出る。土曜日なのに人は少ない

中段の道北回りと山頂の分岐、三上山の中腹を一周する中段の道があります

二越分岐、20mとあるのにここも行かず・・・展望台があるそうです

10:40 割岩まで20mの標識、上で表登山道と合流できる

狭いのでザックを置いて出発・・・前回は「割岩、肥満度確認可能」の看板があった

上の方は本当に狭いのでザックは無理かも・・・通過後に上から写す

割岩の標識・・・下まで戻りザックを回収しました

この後、案内板に「姥の懐」と書かれている岩場が続く

立派な手すりが付けられた所もある。少しずつ人が多くなってきた

ヒトツバ (単葉シダ)・・・岩場にいっぱいあったので、カメラに撮って帰宅後に調べました

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
一ヶ所視界が開けていて、野洲川の河口の奥に、白い蓬莱山が見える
広い野洲川に掛かる鉄橋は、8号線、新幹線、東海道線、草津の市街地の奥に琵琶湖と比叡山・・・いい眺めです♪
急斜面の岩場が続く・・・足場があり滑らないので気持ちよく登れます

層状チャート・・・非常に硬い岩石です。これは褶曲しているのが面白くて撮影

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
11:15 広い展望台に到着、比叡山(右)と音羽山(中)の間に、小塩山とポンポン山がうっすら見える
左から金勝アルプス、湖南アルプス、千頭岳、音羽山、暖かくて気持ちが良いので、おにぎりを食べて休憩にする
2月に歩いた金勝アルプス、右奥の三角の山が鶏冠山、手前が栗東トレセン、左に竜王山、金勝山と続く
11:45 出発、直ぐ上に磐座(いわくら)がある。後方の日の丸は山麓からも見える

磐座の後方に、鳥居と3つの祠がある

御上神社の奥宮・・・祭神は天之御影神

11:50 奥宮の裏手が三上山山頂 、展望はなく数台のベンチがあり、ここから近江富士花緑公園への道が続く
良いお天気なので、家族連れ、ご夫婦、グループなど、皆さんそれぞれに、山歩きを楽しんでおられます(^^♪

2017年12月に来た時と、山頂標識が変わっていて素敵・・・標高は432m

日向は暖かいが、日陰は5℃、※今朝の大津の気温は0℃でした

寒いので直ぐに奥宮に戻り、分岐標識を左へ行き、裏登山道を下る

少し下り苔が谷に到着、三上山を西側より眺めると山頂付近が割れて見える。この辺りが割れ目に位置するとの事

登り返すと、もう一つのピークの東竜王の祠と鳥居

裏登山道も結構な急坂ですが、小学生達は元気いっぱい楽しそうに登ってきます

大きな一枚岩の横を巻く。木の根っこが岩の上を這い、その生命力に感心する。主人は地衣類の写真に夢中です

12:28 六角形のコンクリートがある打越の分岐、左は中段の道で、右が裏登山道、ヒノキやアカマツの樹林を下る

鉄板で囲われた大きな砂防ダムがあった。分岐があり右に行くと表登山道に通じる

12:43 三上山裏登山道の入口に到着、ここにもイノシシ除けの柵がある

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
入口の横が天保義民碑と保民祠がある広場、駐車場もあり数台が止められる。寒暖計の気温は11℃で快適です
保民祠・・・天保一揆の犠牲者を顕彰し、明治26年に建てられた。旧祠は損壊し平成4年に新築されている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
行きに通った畦道から、三上山(左)と女山(右)、朝よりもくっきり見えて綺麗です
12:55 御上神社の駐車場に到着、御上神社にお参りする・・・建物の詳細は御上神社のホームページより抜粋

楼門 (重文)・・・二階建ての門だが、腰組で廻縁を支え屋根は一重、康安五年(一三六五年)頃に建てられた

楼門の随身像

楼門の随身像

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
本殿 (国宝) ・・・祭神は天之御影命(あめのみかげのみこと)、建立年代は不明だが、鎌倉時代後期の建立とされる
拝殿 (重文) ・・・旧本殿の部材を再利用して建立されたものと云われている。背後に三上山が見える
楼門が気に入ってもう一度撮影
13:15 御上神社を出発、堅田のスーパーで買い物をして、午後の2時半に帰宅、道は往復とも空いていて良かった。
夕食は、主人が好きな長崎産の針イカと、旬を先取りした徳島産の筍ご飯(*^_^*) 晴れ間を有効に使えました♪
コメント
_ しーちゃん ― 2020-03-10 08:29
_ chika ― 2020-03-10 14:30
しーちゃん、こんにちわ
目まぐるしくお天気が変わり、季節の変わり目を肌で感じますね。
三上山は片道40分の気軽なハイキングが楽しめて、家族連れにも人気です。
ほとんどが樹林帯ですが、岩場あり、展望ありの変化に富んだコースが良いですね。
7日は気温が低くて日差しが暖かく、ゆっくり山歩きと展望を楽しむことが出来ました~☆
近くに住んでいながら、御上神社にお参りするのは初めてで、勉強になりました。
しーちゃんは週末を忙しく過ごされたみたいで、お疲れさまでした。
晴れ間を見つけて、また山へ行けると良いですね。
目まぐるしくお天気が変わり、季節の変わり目を肌で感じますね。
三上山は片道40分の気軽なハイキングが楽しめて、家族連れにも人気です。
ほとんどが樹林帯ですが、岩場あり、展望ありの変化に富んだコースが良いですね。
7日は気温が低くて日差しが暖かく、ゆっくり山歩きと展望を楽しむことが出来ました~☆
近くに住んでいながら、御上神社にお参りするのは初めてで、勉強になりました。
しーちゃんは週末を忙しく過ごされたみたいで、お疲れさまでした。
晴れ間を見つけて、また山へ行けると良いですね。
_ かおり ― 2020-03-11 22:50
chikaさん~ 今晩は
三上山レポ拝見しました。近場でのんびりとご主人とハイキングもいいですね。
写真拝見すると比叡山の右に水井山に横高山もバッチリ
その時間帯に横高山に居ましたので私が写ってないかと捜しましたが~(写ってるわけないですネ)
三上山は3回登り2007年6月以来お邪魔していません。
低山ながらも面白き岩場ありで変化に富み、展望も素晴らしくお孫さんや子供達には
家に閉じ困ってるより、喜びそうで手頃なハイキングコースかと思います。
三上山レポ拝見しました。近場でのんびりとご主人とハイキングもいいですね。
写真拝見すると比叡山の右に水井山に横高山もバッチリ
その時間帯に横高山に居ましたので私が写ってないかと捜しましたが~(写ってるわけないですネ)
三上山は3回登り2007年6月以来お邪魔していません。
低山ながらも面白き岩場ありで変化に富み、展望も素晴らしくお孫さんや子供達には
家に閉じ困ってるより、喜びそうで手頃なハイキングコースかと思います。
_ chika ― 2020-03-12 20:20
かおりさん、こんばんわ
琵琶湖を挟んで「ヤッホー」の呼びかけが出来たら楽しかったですね(^^♪
8時間と3時間の差は大きく、歩数計は6,000歩足らずでした。
今日は予定通り、娘と4年生の孫娘、主人の4人で三上山に再訪しました。
孫娘は岩場の登りが気に入ったようで、子供にはやはり大人気ですね。
学校がお休みなので、幼児から中高生まで子供さん連れがほとんどでした。
琵琶湖を挟んで「ヤッホー」の呼びかけが出来たら楽しかったですね(^^♪
8時間と3時間の差は大きく、歩数計は6,000歩足らずでした。
今日は予定通り、娘と4年生の孫娘、主人の4人で三上山に再訪しました。
孫娘は岩場の登りが気に入ったようで、子供にはやはり大人気ですね。
学校がお休みなので、幼児から中高生まで子供さん連れがほとんどでした。
_ 摩耶山さん歩 ― 2020-03-13 08:49
) Chika さんー
お早うございまーす。
お孫さん 大きくなられましたねー!!
イン谷で久しぶりにchikaさんに お会いできて
嬉しかったでーす。
三上山ーに登られて、
素晴らしいー
よかったですねー
お孫さん いろいろな宝物を
手にされたことでしょう!
子供は岩場が好きのようですね。
いい時間を共有されましたね、
ポンポン山カラに際して
誘い、行く行くといい真下が、朝起きませんでした。
我が家の孫は
ややこしいので
ついてこないのは
私はうれしいですが、、、
又比良で、
お会いできるといいわあ
ありがとうございました
\(^o^)/
お早うございまーす。
お孫さん 大きくなられましたねー!!
イン谷で久しぶりにchikaさんに お会いできて
嬉しかったでーす。
三上山ーに登られて、
素晴らしいー
よかったですねー
お孫さん いろいろな宝物を
手にされたことでしょう!
子供は岩場が好きのようですね。
いい時間を共有されましたね、
ポンポン山カラに際して
誘い、行く行くといい真下が、朝起きませんでした。
我が家の孫は
ややこしいので
ついてこないのは
私はうれしいですが、、、
又比良で、
お会いできるといいわあ
ありがとうございました
\(^o^)/
_ chika ― 2020-03-13 11:40
てるみさん、こんにちわ
おかげさまで4年生の孫娘は、しっかりしてきたので連れて行くのに心配はありません。
階段は退屈でも、岩場になると元気が出て、アスレチックの様だと楽しそうでした。
チャートの石拾いや、檜皮葺の剥がしたヒノキを眺めたりして興味津々です。
てるみさんは、娘さん一家とご一緒に動物園行きだったんですね。
1歳半のお孫ちゃんは、かわいい盛りで良いですね~♡
女の子だと、撮る写真の枚数が多くなるのは私だけかな(*^_^*)
コメントをありがとうございました。また比良でお逢いしましょう♪
おかげさまで4年生の孫娘は、しっかりしてきたので連れて行くのに心配はありません。
階段は退屈でも、岩場になると元気が出て、アスレチックの様だと楽しそうでした。
チャートの石拾いや、檜皮葺の剥がしたヒノキを眺めたりして興味津々です。
てるみさんは、娘さん一家とご一緒に動物園行きだったんですね。
1歳半のお孫ちゃんは、かわいい盛りで良いですね~♡
女の子だと、撮る写真の枚数が多くなるのは私だけかな(*^_^*)
コメントをありがとうございました。また比良でお逢いしましょう♪
_ しーちゃん ― 2020-03-13 21:19
chikaさん、こんばんわ。
お嬢ちゃんのお孫さんと三上山に登られたのですね。
学校がお休みで、山歩きで活き活きとされたことでしょう。
昨日は私は一人で、大宮谷林道を歩いて、横川~玉体杉~横高山へ、バイカオウレンがいっぱい咲いてて興奮しました。
途中で山の休日さんとバッタリでした。
下りをご一緒させていただきました。
お嬢ちゃんのお孫さんと三上山に登られたのですね。
学校がお休みで、山歩きで活き活きとされたことでしょう。
昨日は私は一人で、大宮谷林道を歩いて、横川~玉体杉~横高山へ、バイカオウレンがいっぱい咲いてて興奮しました。
途中で山の休日さんとバッタリでした。
下りをご一緒させていただきました。
_ chika ― 2020-03-14 22:42
しーちゃん、こんばんわ
7日の三上山で多くの小学生に出逢い、きっと喜ぶだろうと誘いました。
お天気も良くて、屋外で遊ぶのは何より楽しかったと思います。
しーちゃんは何と比叡山へお出かけ!
バイカオウレンがいっぱい咲き、山休さんともバッタリで、素敵な山歩きが出来ましたね♪
7日の三上山で多くの小学生に出逢い、きっと喜ぶだろうと誘いました。
お天気も良くて、屋外で遊ぶのは何より楽しかったと思います。
しーちゃんは何と比叡山へお出かけ!
バイカオウレンがいっぱい咲き、山休さんともバッタリで、素敵な山歩きが出来ましたね♪
_ 山の休日 ― 2020-03-15 23:04
chikaさん 今晩は
御夫婦登山の三上山拝見しました。
私は未登ですが、展望よし、岩場ありのコンパクトでいい山ですね!
後日(12日)、再訪されてお孫さんと楽しまれたそうで何よりです。
お孫さん岩場がさぞ面白かったことと思います(笑顔)
比叡より三上山が見えていました。
いつかお会いできればうれしいです。
御夫婦登山の三上山拝見しました。
私は未登ですが、展望よし、岩場ありのコンパクトでいい山ですね!
後日(12日)、再訪されてお孫さんと楽しまれたそうで何よりです。
お孫さん岩場がさぞ面白かったことと思います(笑顔)
比叡より三上山が見えていました。
いつかお会いできればうれしいです。
_ chika ― 2020-03-16 14:17
山の休日さん、こんにちわ
三上山は、私たち夫婦や小学生の孫には、気軽に楽しめる良い山です。
最近穏やかに晴れる日が少なく、7日と12日はとてもラッキーな日でした。
山休さんの奥比叡再訪、これから拝見させていただきます(^^♪
三上山は、私たち夫婦や小学生の孫には、気軽に楽しめる良い山です。
最近穏やかに晴れる日が少なく、7日と12日はとてもラッキーな日でした。
山休さんの奥比叡再訪、これから拝見させていただきます(^^♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
三上山へご主人様と登られて、小春日和登山でしたね。
山頂近くの上りが急ですね。箱庭のような美しい展望があって、スカーっとしますね。
御上神社は歴史ある立派な神社ですね。
桜門は細かい細工の技が素晴らしいですね。
丁寧なレポートで、楽しめました。ありがとうございます。