比良青ガレ ミスミソウ 2020年3月21日2020年03月21日

3連休のお天気が良い日を選んで、主人と今年初の比良行きです。武奈ヶ岳は行かず金糞峠、北比良峠を周回する
イン谷口で、かおりさんと偶然お逢いし、正面谷でミスミソウが咲いているのを教えて頂きラッキーでした(*^_^*)

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                    正面谷に咲くミスミソウ・・・かおりさんに教えて貰った

                           青ガレで見つけたミスミソウ

             ミスミソウ(三角草)・・・葉は根元に付き、3深裂して三角なのでこの名がある

                     日当たりが良くて花びらを大きく開かせている(^^♪

                   金糞峠のバイカオウレン、咲き始めたばかりでちいさい

                   ハナアブが蜜を吸っている・・・画像をトリミンクしています

【コースタイム】 ☀ 快晴 暖かくて風もなし 主人と2人
大津ワンゲル道登山口駐車場8:30~イン谷口~8:55大山口~9:55青ガレ10:05~11:10金糞峠(休憩)11:25~
シャクナゲ尾根~12:00前山(昼食)12:25~12:30北比良峠~13:25カモシカ台(休憩)~14:05大山口~14:30駐車場

   8:00 自宅を出発、湖西道路は空いていた。8:30 大津ワンゲル道登山口の駐車場に車を止めて出発する
   江若バスが来たのでイン谷口で辺りを見ると、かおりさんがおられた!今日は武奈ヶ岳に登られるそうだ

       8:55 大山口、今日は素晴らしい青空が広がり暖かい。上着を脱いでジップTシャツ1枚になる

    正面谷の沢で、カワガラスとミソサザイを見つけたがカメラには撮れず。ミソサザイの囀りが美しい響く

 微かに芽吹く木々、キブシが咲き始めていた。犬を連れた3人組の男性と相前後するが、犬を写すのに夢中です♪

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
かくれ滝を過ぎ、先を歩いておられたかおりさんがパンを食べて休憩?かと思ったら、私達を待って下さっていた!
足元に咲く一株のミスミソウ・・・私が気づかないと可哀そうだと思い、待機されていたとのこと、本当に優しい方です

      私のカメラではズームできないので、帰宅後にトリミング・・・ピンク色の蕊がかわいいです(*^_^*)

9:55 青ガレに到着、かおりさんとしばらくお喋り・・・久しぶりにお逢いしたが、ブログを拝見しているのでお話が弾む

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                          青ガレの斜面に咲くミスミソウ

 10:05 武奈に登られるかおりさんと別れ、主人は青ガレの下で石英斑岩の観察です。私は解らないので待機する

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                 ぼんやり見ていたら、他にもミスミソウが咲いていてびっくり!

                      3月にここに来ないので見たのは初めてです

                              咲き初めのよう

                       こちらは花びらをいっぱいに開かせている

                    トリミングしてみました・・・花弁状の萼片は5~10枚

                堰堤を左下に見て登山道を進むと、常緑針葉樹の緑がきれいです

                しきりに私たちの周りを飛ぶ蝶を主人が撮影・・・テングチョウでした

             崩壊地を左に見て、慎重に進む。数人の単独男性の登山者に抜かされた

                  大岩付近、「青ガレよりきついですね~」と話しながら登る

              11:10 金糞峠、いつものような風がなくて暖かいので、ゆっくり休憩する

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                          苔の斜面に咲くバイカオウレン

                これもトリミング・・・雪の比叡山に比べて明るいので写しやすい

                           とってもちいさくて可愛い

                         ハナアブがしきりに蜜を吸っている

                     全然逃げないので、数枚撮ったらこんな姿も・・・

            金糞峠のイワウチワ(トクワカソウ)の蕾は、まだ小さくて探すのも難しいです

 11:25 金糞峠を出発、出逢った登山者は全員右の奥の深谷へ下って行かれた。画像は堂満岳、南比良へ続く道

             私達はシャクナゲ尾根を歩いて、北比良峠に行く。この間誰にも会わなかった

                  シャクナゲの蕾はちらほら、この尾根の花数は少ないかも?

                      南に堂満岳が見える。谷筋に少しだけ残雪

             琵琶湖は霞んでいてよく見えない。肉眼だと琵琶湖大橋が右に見えました

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
         12:00 前山(999m)で昼食、武奈ヶ岳が見えていて、かおりさんがおられるかなあ~と

                          北比良峠の向こうに蛇谷ヶ峰

                           次郎坊山、カラ岳、釈迦岳

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
 今日もコンビニのおにぎりです。キャラメルマキアートが美味しかった。コガラが目の前を飛び回りお食事中(*^_^*)

                      12:25 出発、期待していたイワナシは蕾固し

                     12:30 北比良峠、数組の方がお昼ご飯中でした

                  北比良峠からの琵琶湖、今日は伊吹や鈴鹿も見えません

                      ダケ道の下山口にいつも咲いているマンサク

                    イワウチワは、一番蕾が膨らんでいたのがこれです

                           神璽谷下降点から摩崖仏

                        ここにもバイカオウレン・・・蕾が多い

    私が好きな馬の背、手前でツマグロヒョウモンが飛んでいた。羽が傷んでいたので越冬した個体かな?

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
            馬の背の先のイワウチワ群生地、葉っぱの間からバイカオウレンの花がのぞく

             5月にドウダンツツジが咲く所、馬酔木の花もこの辺りではまだ咲いていない

以前は3本、ブナの大木があった場所、今は1本だけが耐え忍んでいる。 ※スズメバチの巣は多分なくなっている?

                13:25 カモシカ台、皆さん素通りですが、しっかり休憩します(*^_^*)

                今日は早い時刻にダケ道を下っているので、明るくて気持ちがいい

                    猿鼻だと思う。下山者もまだ少なくて静かなダケ道です

14:05 大山口、14:30 大津ワンゲル道登山口駐車場に到着、湖西道路は堅田から少し渋滞したが早めに帰宅できた

お天気に恵まれ、のんびり比良を歩けて良かったです。かおりさん、ミスミソウを教えて貰い有難うございました~♡