比叡山峰道バイカオウレン 2020年3月17日 ― 2020年03月17日
久しぶりに妹と2人で比叡山に登りました。目的は峰道に咲いているバイカオウレン、前日に雪が降ったので心配!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
横川の鐘楼手前に咲いていたバイカオウレン
苔むした斜面にひっそり咲いている
横川中堂から峰辻の間に咲いていたバイカオウレン・・・雪に濡れて花びらが透けている
雪が積もって見つけられないと思っていたので大喜びです
背丈が低くこれから咲く花がいっぱい
【コースタイム】 ☀ 大津市の最低気温-2℃ 最高気温13℃ 前日に雪が降り山上は寒かった 風は無し 妹と2人
自宅8:40~9:10飯室谷不動堂、延暦寺松禅院~中尾坂~9:45休憩舎(コールポイント38)~10:15三石岳林道出合(コールポイント29)~10:55横川中堂(昼食)11:10~東海自然歩道~12:05峰辻、横高山分岐~13:45根本中堂14:10
自宅8:40~9:10飯室谷不動堂、延暦寺松禅院~中尾坂~9:45休憩舎(コールポイント38)~10:15三石岳林道出合(コールポイント29)~10:55横川中堂(昼食)11:10~東海自然歩道~12:05峰辻、横高山分岐~13:45根本中堂14:10
~本坂~15:10大宮谷林道出合駐車場
8:40 出発、今朝の最低気温は-2℃、寒いですが千野の林道から青空と比叡山が綺麗に見える

千野の畑から、再度雪化粧をした蓬莱山と打見山、中部北陸自然歩道と合流し少しだけ歩く

9:10 飯室谷不動堂、左に昭文社地図に記載の延暦寺松禅院がある

飯室谷不動堂の右側に「横川本坂、元三大師堂ニ至ル」の石碑、この道は中尾坂と呼ばれている

少し行くと広場に「横川元三大師堂えの道」の石碑、左の山道を登る

杉木立の木漏れ日が明るい・・・最初は長く、後は短いつづら折れの登山道をゆっくり登る

9:45 壊れかけた休憩舎、コールポイント38、此処からは西北に真っすぐ登る

一ヶ所倒木と崩れた石垣の間を抜ける。通ってから振り返った写真、苔むした石垣が良いです

10:15 左から来る三石岳林道と合流する。コールポイント29、右に日本生命慰霊宝塔の入口がある

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
横川中堂への道にバイカオウレンの蕾を発見♪
数体のお地蔵様が並んでいる

恵心堂・・・恵心僧都源信の旧跡

横川の鐘楼、反対側の斜面にバイカオウレンの群生がありザックを下ろいして撮影(^^♪

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
濃い緑の苔の斜面に、星の様に咲くバイカオウレン
10:35 元三大師堂・・・元三慈恵大師良源の住居跡、おみくじ発祥の地

自由に中に入ってお参りが出来ます

大きな杉木立の参道を横川中堂に下る。飯室谷不動から此処まで誰にも会わず静寂な境内

横川中堂を見上げる・・・横川の本堂にあたり舞台造りの建物は、昭和46年に再興された

竜ヶ池の先、左が大宮谷林道で、右の横川の駐車場に行く

10:55 横川の駐車場に到着、冬季運休中のバス停で休憩、妹持参の菓子パンが美味しい♪ 水井山(阿弥陀ヶ峰)

11:10 公衆トイレの右横にある階段から東海自然歩道を歩く

サルノコシカケと登山道、日差しが当たる所は雪が融けている

山仲間さんがバイカオウレンを写された峰道は、雪と笹で覆われている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
笹の下にバイカオウレンの葉っぱを見つけ、よく見るとちいさな花が咲いている
この後、目を凝らしてお花を探します
いつも笹の茂みと思っていたところにいっぱい咲いている!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
日当たりの良い平らな場所で、バイカオウレンの群生を見つける(^^♪
雪で花びらが透明になっている・・・サンカヨウの花が透けているのと同じ感じだ
今日初めて出逢った反対側から来られたハイカーに「貴重な花なんですか?」と尋ねられた
私のコンデジではアップに撮れないので、次の2枚は画像を切り取りました
背丈が数センチのちいさな花、ここは蕾が多くこれからですね
12:05 奥比叡ドライブウェイのトンネルを潜る。横川から1時間弱、お花探しに夢中の2人でした(*^_^*)

トンネルを出ると峰辻で、右に登ると横高山、左に曲がり玉体杉に行く。分岐には競り合い地蔵が祀られている

12:15 玉体杉に到着、ご夫婦が休憩中でした。今日は霞んでいて大阪のビル群は見えない
回峰行者はここで止まって、御所に向かい、玉体加持(天皇のご安泰をお祈りする)をします

階段の雪が融けた水の表面が凍っている。歩くとバリバリした感触がして楽しい

奥比叡ドライブウェイの向こうに三石岳、霞んでいて琵琶湖や伊吹山は見えない

12:38 黒谷青龍寺分岐、玉体杉を過ぎるとトレランやハイカーと時々出会うようになった

宝塔やお地蔵さんがたくさん並んだ所、近くの木にコゲラが2羽いてしばらく観察、写真は失敗でした

2つ目のトンネルを潜ると、西塔の境内に入る

釈迦堂(転法輪堂)、御本尊は釈迦如来、延暦寺に現存する建築中最古、園城寺の金堂を秀吉が移築した

ここからは車で来られた観光客もちらほら。階段を登り、にない堂の廊下を潜る

にない堂・・・同じ形のお堂が廊下で繋がっている。弁慶が廊下に肩を入れて担ったと言う言い伝えがある
左が阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が普賢菩薩を本尊とする法華堂、いいお天気で緑の苔が綺麗

浄土院・・・十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕されていまると書かれていた

右側から後ろに廻ると、伝教大師の御廟がある

浄土院からの長い石の階段が、疲れた足にキツイ!

山王院から奥比叡ドライブウェイにかかる橋を渡り、東塔の境内に入る。画像は弁慶水

真っ青な空と大講堂、13:45 根本中堂横の一隅会館で2回目の休憩、外は冷えているので暖かくてホッとする

14:10 出発、本坂を軽快に下る。南善坊からは、山上で白く靄っていた琵琶湖が青く見えている
15:10 大宮谷林道入口の駐車場に到着、主人に電話をして車で迎えに来てもらいラッキー(^^♪

妹と花モードの一日が楽しく終わりました。この時期に雪の比叡山を歩けたのも良かったです(*^_^*)
最近のコメント