マキノ高原~粟柄越~寒風 2021年10月5日 ― 2021年10月05日
比良山行から2週間が経ち、足慣らしに稜線歩きが楽しめる赤坂山に行く事にしました。10月に入っても暑い日が
続き昼夜の温度差は10℃を越え、午前中は琵琶湖から雲が湧き上がります。午後は晴れてラッキーでした(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
粟柄越~寒風の稜線から、赤坂山と高島トレイルの登山道を振り返る。今年の4/15に歩いた時は白山が見えました
今日は気温が高くて遠望は霞んでいたが、何とか若狭湾が見えました
寒風から琵琶湖とマキノ方面、風もなく心地よいのでゆっくり休憩(*^_^*)
今日の圧巻は寒風下のブナ林・・・まだまだ緑が濃く、青空に映えます。足元にはイワカガミの葉が輝く

【コースタイム】 10/5(日) ☁のち☀ 大津市の最低気温19℃ 最高気温30℃ 稜線は爽やか Mさんと2人
自宅(Mさんの車)6:50→8:00マキノ高原登山者用駐車場(協力金100円)8:10~9:15ブナの木平(休憩)9:25~
10:20鉄塔下広場(昼食)10:40~10:47粟柄越~12:00寒風(休憩)12:20~13:10展望台~14:15マキノ高原駐車場→
マキノピックランド14:40→15:50自宅
8:00 マキノ高原登山者用駐車場を出発、車は3台だけ、芝生に張られたテントは僅かで、利用者は気持ち良さそう

9:15 ブナの木平に到着、登山口から続く階段はしんどいし、暑くて大変でしたが、その後は順調に登れました

秋の実り、シャインマスカットを頬張りながら休憩、アキノキリンソウがあちこちに咲いていた

ナナカマドは真っ赤な実を垂れている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
センブリはブナの木平の周辺だけで見られた
沢沿いの道になり、そよ風が吹いて気持ちが良い。辺りはブナ、ミズナラ、カエデ、ホウノキなど緑一色

ヨメナ? ノコンギク? 秋らしい花で好きです

堰堤の上の広場に、トリカブトが群生している

実も出来ているが、咲き始めの花もあって綺麗です。中を覗くと細かい腺毛と雄しべが見える

お気に入りのブナ林は、日が陰ってしまい残念

オトコエシ? 上は鹿に食べられていた

サワフタギの瑠璃色の美しい実、別名はルリミノウシコロシ

10:20 鉄塔下の広場で昼食、朝が早いのでお腹がペコペコ、風がないのでの~んびりできました。明王の禿が見える

10:40 出発、この辺りは曲がりくねったエゴノキが群生している。北側は良く晴れていて青空が綺麗です

鈴なりのエゴノキの実、淡いグリーン色の実は可愛いが、果皮に有毒成分が含まれているそうだ

10:47 粟柄越に到着、赤坂山には登らず寒風に向かいます。横の鉄塔下に今日初めての登山者お一人が休憩中

見晴らしの良い尾根と樹林帯を交互に進む。この林立したブナの木が好きで、毎回写してしまう(*^_^*)

強風と積雪の厳しい自然を思い起こさせる風景

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
11:15 直角にコースが左に曲がる地点から、寒風方向を望む。足元にスミレが一輪咲いていた!
今日は風もなく穏やかな稜線歩きです。登山道を振り返ると、三国山と赤坂山、右後方には乗鞍岳が見える
琵琶湖方面は靄がかかり、雲で伊吹山も見えない

樹林帯の急坂を下る。赤土の道は雨の後だと滑るが、しばらく晴れの日が続いているので今日は安心です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
鞍部まで下ると右方向が開けて、若狭湾が見えた
望遠でもう一枚
私がいつも石庭と呼んでいる気持ちの良い広場に到着、前に見える斜面を登れば寒風です

左端が寒風、琵琶湖側の急斜面には、何ヶ所も紫色のトリカブトの群生が見える

樹林帯に入り、左に直角に曲がる。横向けに生えている苔むしたブナの木

南側斜面は、風が弱くて積雪が少ないのか?スラっとした背の高いブナ林

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
12:00 寒風 (853.8m) に到着、琵琶湖はぼんやり霞んでいる。パウンドケーキと紅茶でまったり、穏やかなお天気です
12:20 寒風を出発、後方から単独の男性が来られた。今日出会ったのは単独の男性2人だけでした!

下り始めてしばらくは、トリカブトが各所で咲いている。花期が長くて、蕾もいっぱいあります(^^♪

旧道の深い谷道、今は右に付けられた歩きやすい道を下ります。灌木がちょっと色づき始めている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
私たちが大好きな寒風下の密集したブナ林
こんな感じのブナのトンネルを下って行きます

12時を過ぎるとお天気がどんどん良くなり、ブナの緑が太陽の光を受けて、キラキラ輝き始める~☆

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
カエデの黄緑色も美しい。10月下旬の紅葉が今から楽しみです(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
13:10 杉林を抜けて、展望台ベンチから眺めるメタセコイア並木
灌木帯の九十九折れの登山道を下る

旧スキー場のゲレンデに出ると、逆光にススキの穂が光り輝いている

春はワラビ採りが楽しいゲレンデです。後方に高島トレイルの稜線がくっきり見えている

14:15 マキノ高原に到着、快晴の青空と緑の芝生が綺麗です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
14:40 メタセコイア並木、栗が買いたくてマキノピックランドに寄り道したが手頃な値段のものは無かった(^^;
15:50 平日で出発も早かったので湖西道路は空いていた。平日の山帰り定番のカレーライスとビールが美味しかった
10/9に孫の小学校の運動会がありました。2年ぶりの開催で、応援合戦や組体操は無かったけれど、対抗リレーや、
マスゲームなど楽しい演技が見られて、ちょっと日常が戻った感じがして嬉しかったです。 10/13 記
コメント
_ しーちゃん ― 2021-10-14 18:44
_ chika ― 2021-10-15 20:21
しーちゃん、こんばんわ
超遅刻のレポを見て頂きまして有難うございます。
高島トレイルの広々とした稜線を歩いているだけで、心が軽やかになりますね。
寒風から下る緑眩しいブナ林は、私達に優しく語りかけてくれるようで嬉しかったです。
友人と紅葉の時期にもう一度行きたいね~と話しています(*^_^*)
しーちゃんは、めまいがするそうで大変ですね。
私も以前めまいがして、耳鼻科でお薬を貰い治りました。
まずは自分の健康が一番、お大事になさってください。
超遅刻のレポを見て頂きまして有難うございます。
高島トレイルの広々とした稜線を歩いているだけで、心が軽やかになりますね。
寒風から下る緑眩しいブナ林は、私達に優しく語りかけてくれるようで嬉しかったです。
友人と紅葉の時期にもう一度行きたいね~と話しています(*^_^*)
しーちゃんは、めまいがするそうで大変ですね。
私も以前めまいがして、耳鼻科でお薬を貰い治りました。
まずは自分の健康が一番、お大事になさってください。
_ かおり ― 2021-10-16 20:30
chikaさん~ 今晩は
今日も蒸し暑いお天気でしたね。
粟柄越から寒風への稜線歩きは若狭の海や琵琶湖に
メタセコイヤ並木を眼下に眺めが素晴らしいです。
此処暫くマキノ方面は行っていないので懐かしく拝見させて頂きました。
秋も深まれば紅葉の時期も捨て難き味わいが楽しめる山域ですね。
湖西線始発に乗車する度にマキノの山にも出かけることができ
誘惑に惹かれること度々です。
今日も蒸し暑いお天気でしたね。
粟柄越から寒風への稜線歩きは若狭の海や琵琶湖に
メタセコイヤ並木を眼下に眺めが素晴らしいです。
此処暫くマキノ方面は行っていないので懐かしく拝見させて頂きました。
秋も深まれば紅葉の時期も捨て難き味わいが楽しめる山域ですね。
湖西線始発に乗車する度にマキノの山にも出かけることができ
誘惑に惹かれること度々です。
_ chika ― 2021-10-17 17:26
かおりさん、こんばんわ
マキノのレポを見て頂きありがとうございました。
足慣らしのつもりで登りましたが、山を歩くだけでとっても気持ちが良いですね。
かおりさんは、毎回のように湖西線の始発で比良へ来られるので頭が下がります。
昨年は10月下旬に歩いて紅葉が綺麗だったので、良かったらお越しください。
私はその時期に旅の予定があり、今年は行けるかどうか心もとないです。
マキノのレポを見て頂きありがとうございました。
足慣らしのつもりで登りましたが、山を歩くだけでとっても気持ちが良いですね。
かおりさんは、毎回のように湖西線の始発で比良へ来られるので頭が下がります。
昨年は10月下旬に歩いて紅葉が綺麗だったので、良かったらお越しください。
私はその時期に旅の予定があり、今年は行けるかどうか心もとないです。
_ 山の休日 ― 2021-10-17 18:11
chikaさん 今晩は
ブログにコメントを下さりありがとうございます。
赤坂から寒風の県境尾根を爽やかな青空に恵まれて
颯爽と歩かれましたね!
お花と輝くブナ林、そよぐススキと満喫さたご様子がわかります。
山も染まりはじめ、京都の紅葉もまもなくで楽しみです。
日吉大社から叡山、大文字山と名刹、そして比良と今から
ドキドキしています。
ブログにコメントを下さりありがとうございます。
赤坂から寒風の県境尾根を爽やかな青空に恵まれて
颯爽と歩かれましたね!
お花と輝くブナ林、そよぐススキと満喫さたご様子がわかります。
山も染まりはじめ、京都の紅葉もまもなくで楽しみです。
日吉大社から叡山、大文字山と名刹、そして比良と今から
ドキドキしています。
_ chika ― 2021-10-19 21:34
山の休日さん、こんばんわ、コメントをありがとうございます。
県境尾根は見晴らしが良くて、いつ歩いても気持ちが良いですね。
ブナの黄葉には早かったですが、銀色に輝くススキの穂が綺麗でした。
山休さんは1週間に3回も山歩きをされて、ハイペースで紅葉のお山に突入ですね。
私は来週上高地へ行く予定で、落葉松の紅葉と雪の奥穂高岳が見えたら最高です。
県境尾根は見晴らしが良くて、いつ歩いても気持ちが良いですね。
ブナの黄葉には早かったですが、銀色に輝くススキの穂が綺麗でした。
山休さんは1週間に3回も山歩きをされて、ハイペースで紅葉のお山に突入ですね。
私は来週上高地へ行く予定で、落葉松の紅葉と雪の奥穂高岳が見えたら最高です。
_ 摩耶山さん歩 ― 2021-10-20 07:14
Chikaさん、赤坂レポを
ありがとうございます!
サワフタギはすごい別名を持つのですね!
エゴノキのみも毒が!
鳥さんたちはどうやつて
見分けてるんでしょうね。
赤坂の景色は伸びやか
遠望もあり素晴らしいですねー
日本海も見えたそうですね。
Mさんと、赤坂を楽しまれ
よかつたですねー
Chikaさんは、山友が
多くおられ羨ましいです。
運動会も無事開かれたそうです
バンザーイですね、
当方は、学年別に
行われました、
低学年が高学年の演技を
憧れな気持ちを持ち
眺め学ぶと言う
日本独特の良いところが
見れなくてほんとに残念
来年は開催されると良いですが
ありがとうございました、
\(^o^)/
ありがとうございます!
サワフタギはすごい別名を持つのですね!
エゴノキのみも毒が!
鳥さんたちはどうやつて
見分けてるんでしょうね。
赤坂の景色は伸びやか
遠望もあり素晴らしいですねー
日本海も見えたそうですね。
Mさんと、赤坂を楽しまれ
よかつたですねー
Chikaさんは、山友が
多くおられ羨ましいです。
運動会も無事開かれたそうです
バンザーイですね、
当方は、学年別に
行われました、
低学年が高学年の演技を
憧れな気持ちを持ち
眺め学ぶと言う
日本独特の良いところが
見れなくてほんとに残念
来年は開催されると良いですが
ありがとうございました、
\(^o^)/
_ chika ― 2021-10-21 10:49
てるみさん、おはようございます。
赤坂山レポを見て頂いてありがとうございました。
今年6月初旬に歩いた時、エゴノキは中腹が満開で、稜線付近は蕾でした。
今回山盛りの実を見つけたので、花の時期は素晴らしかったと思います。
赤坂山の稜線は日本海と琵琶湖が眺められ、運が良ければ白山も見えます。
日程が合えば同行してくれる友人がいるので、私はラッキーですね。
運動会は幼稚園の頃から欠かさず見ているので、ここ2年は寂しい運動会です。
その中でも、先生方の工夫で全員参加の運動会が出来たので良かったです。
孫の通う小学校は全学年が1クラスの小規模校なので、それが幸いしました。
赤坂山レポを見て頂いてありがとうございました。
今年6月初旬に歩いた時、エゴノキは中腹が満開で、稜線付近は蕾でした。
今回山盛りの実を見つけたので、花の時期は素晴らしかったと思います。
赤坂山の稜線は日本海と琵琶湖が眺められ、運が良ければ白山も見えます。
日程が合えば同行してくれる友人がいるので、私はラッキーですね。
運動会は幼稚園の頃から欠かさず見ているので、ここ2年は寂しい運動会です。
その中でも、先生方の工夫で全員参加の運動会が出来たので良かったです。
孫の通う小学校は全学年が1クラスの小規模校なので、それが幸いしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
実りあってススキが揺れて秋の真っ最中ですね。
メタセコイア並木の景色は私も大好きです。
テニスも再開されて足慣らしも済まれて、次は紅葉巡りでしょうか?
私は体調良くなくて家でおとなしくしています。