秋の上高地と秋神温泉(2) 2021年10月26日 ― 2021年10月26日
朝目覚めてカーテンを開けると、屋根や木々に雪が積もっています!慌てて服を着てカメラを持ち河童橋に急ぎます
6時20分、雪を被った穂高連峰の稜線に朝日が差し始め、梓川には川霧が湧いて幻想的な風景が見られました~♡
2日目の前半は河童橋~小梨平~明神までをアップ、幸運にも良いお天気になり、気持ちの良い散策が出来ました
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…3枚
早朝、河童橋から朝日に少しだけ紅く染まる西穂高岳が見える(^^♪雪化粧をした西穂高岳、奥穂高岳、前穂吊尾根
小梨平野営場のカラマツの黄葉は、見頃を迎えていた
小梨平から眺めたジャンダルム(左)、ロバの耳、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳・・・真っ白に輝いて綺麗!
梓川左岸コース、ちいさな沢に映るカラマツと、雪が落ちて広がる波紋が素敵

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
明神橋から六百山(左)と霞沢岳、梓川の左岸はカラマツと針葉樹、右岸はケショウヤナギと落葉樹
嘉門次小屋からマッターホルンのような明神岳主峰、奥の穂高神社奥宮にお詣りした
【行程】 10/26(火) ⛄のち☀時々☁ 深夜に雪が降り、穂高連峰が真っ白になった。
上高地アルペンホテル6:05~6:15河童橋(撮影)~ホテル(7:05 朝食)8:15~8:25小梨平~9:25明神館~
9:40穂高神社奥宮(休憩)~11:00岳沢湿原~11:15河童橋(コーヒー)~12:25ホテル(荷物を貰う)12:40~
13:00上高地バスターミナル(シャトルバス)13:05→13:30あかんだな駐車場→15:20秋神温泉(18:00 夕食)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
朝起きると昨夜の雨が雪に変わっていた!急いで梓川の右岸に出ると、六百山と霞沢岳も雪化粧しカラマツにも雪
朝の6時過ぎです。静かな遊歩道をMさんと2人で河童橋へと急ぐ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
6:15 河童橋から雪の穂高連峰が見えて感激!
梓川から川霧が湧き幻想的な風景、奥に見えるのは岳沢
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…4枚
6:20 穂高の稜線に右から朝日が当たり始めた。河童橋にいるのは10人ほどです
左から、西穂高岳(2,909m)、間ノ岳(2,907m)、天狗岩、天狗のコル
手前にどっしり構えるのは明神岳、ガスが湧き始めオレンジ色に染まる
ホテルに戻る途中、30匹ほどの野生の猿に遭遇!赤ちゃん猿もいて草を食べるのに夢中です

7:05 レストランで朝食、2方向が全面ガラスになっていて、草むらや木に登ってお食事中のお猿さんが見えた

8:15 要らない荷物はホテルに預けて身軽にして出発する。※暖炉のあるロビーと左奥にレストラン

河童橋は川霧に包まれ展望はない。下流にかすかに焼岳が見えた

梓川右岸コースは木道が多く、雪が凍っていて危険なので、左岸コースの小梨平から反時計回りで明神に向かう

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
小梨平野営場から梓川の奥に真っ白な穂高連峰が見えた(^^♪
左からジャンダルム、ロバの耳、奥穂高岳(3,190m)、吊尾根、前穂高岳(3,090m)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…3枚
穏やかな晴天になり皆ご機嫌でカメラ撮影(*^_^*) 黄葉したカラマツと明神岳
青空にカラマツの黄葉が映える・・・現在8時半で光が弱く、9時くらいになるともっと輝くそうです
右方向の六百山は影になり寒々しい。昨夜のテント泊は雨で大変だったと思います
樹林帯を歩くので木々に積もった雪が融けて雨のように落ちてくる!私は一人傘をさして歩きました(笑)
ちいさな沢があり、カラマツの幹が映っている。融けた雪は雨粒になって水面に丸い波紋を描き綺麗~☆

公共の車が走る林道は歩きやすくて楽々、大きなザックを担いで歩く単独の男女数人に抜かされた。良いなあ(*^_^*)

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
梓川が大きくカーブする所で視界が広がった。青空と白い雲が綺麗です
明神岳の山頂部は雲に隠れているが、山麓の黄と緑の斑模様が秋らしい
昨日の雨で水滴を溜める草の赤い実、時刻が早いので静かな左岸コースでした

9:25 朝焼けの宿 明神館に到着、昔は徳本峠を越えて明神に来るのが唯一の道でした

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…4枚
明神橋を渡り梓川の右岸に行く。明神岳山麓の黄葉が綺麗です
明神橋から上流方向に見えるのは大滝山?左奥の雪山は蝶ヶ岳?右岸のケショウヤナギが綺麗です
下流側に、六百山(左 2,450m)と霞沢岳(2645.8m)、良いお天気なのでもう雪が融け初めている
明神橋を渡り終えて長い吊り橋を振り返る。梓川の清流が日の光を浴びて美しいです
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
明神岳の主峰(2,931m)がやっと見えた。Kさんが上高地のマッターホルンだと・・・皆で「ふむふむ」
9:40 岩魚の塩焼きが美味しい嘉門次小屋、奥に穂高神社奥宮があり休憩する
夏に拝観したので穂高神社奥宮の境内にある明神池には行かなかった。後から聞くと紅葉が綺麗だそうで残念(^^;
帰りは梓川右岸コースから河童橋に戻ります。岳沢湿原と河童橋の三段紅葉、五千尺ホテルのケーキが楽しみです
コメント
_ 摩耶山さん歩 ― 2021-11-04 15:17
_ しーちゃん ― 2021-11-04 21:51
2日目前半を拝見しました。
夜中に積雪があったのですね、ラッキーでしたね。
さすがに標高が高いので雪景色が見られましたね。テント泊が寒そうですね。
明神橋は立派なはしですね。良い景色を見せていただきました。ありがとうございます。
関西のマッターホルンと言われる高見山は奈良県と三重県の県境に位置する山で、標高は1248m。
私も樹氷を見に、樹氷バスで1度登っています。
夜中に積雪があったのですね、ラッキーでしたね。
さすがに標高が高いので雪景色が見られましたね。テント泊が寒そうですね。
明神橋は立派なはしですね。良い景色を見せていただきました。ありがとうございます。
関西のマッターホルンと言われる高見山は奈良県と三重県の県境に位置する山で、標高は1248m。
私も樹氷を見に、樹氷バスで1度登っています。
_ chika ― 2021-11-05 20:25
てるみさん、こんばんわ
昨年は全く遠征が出来なかったのに、今年は友人のお陰で素晴らしい時間を上高地で過ごせました。
夏の上高地は夏山遠征の通り道なので何度も歩いていますが、秋に来たのは初めてなんです。
友人がカラマツの黄葉を見せたいと言って、私たちの為に企画してくださいました。
初日は雨だったのでがっかりしましたが、高嶺の穂高や焼岳が雪化粧していてラッキー♪
最近は山を頑張って歩くのではなく、ゆっくり山を楽しむことに方向転換です(*^_^*)
涸沢は素晴らしい所なので、私ももう一度行ってみたいと夢見ています。
昨年は全く遠征が出来なかったのに、今年は友人のお陰で素晴らしい時間を上高地で過ごせました。
夏の上高地は夏山遠征の通り道なので何度も歩いていますが、秋に来たのは初めてなんです。
友人がカラマツの黄葉を見せたいと言って、私たちの為に企画してくださいました。
初日は雨だったのでがっかりしましたが、高嶺の穂高や焼岳が雪化粧していてラッキー♪
最近は山を頑張って歩くのではなく、ゆっくり山を楽しむことに方向転換です(*^_^*)
涸沢は素晴らしい所なので、私ももう一度行ってみたいと夢見ています。
_ chika ― 2021-11-05 20:38
しーちゃん、こんばんわ
長いレポを見て頂いてありがとうございます。
期待はしていたのですが、本当に雪化粧をした穂高岳を見られるとは思っていませんでした。
テント泊寒そうに見えますね(*^_^*)
私は50代の頃には主人と雪山を楽しんでいて、雪の蛇谷ヶ峰でもテント泊しました。
外は氷点下で凍えますが、シュラフの中はぬくぬくで楽しかったです。
明神まで来ると青空が広がり、私達に2つ目の素晴らしい風景を見せてくれました。
関西のマッターホルン、高見山は私も樹氷を見に妹と行きましたよ。
日本のマッターホルンは、やはり槍ヶ岳・・・どこから見ても槍は同定できます。
長いレポを見て頂いてありがとうございます。
期待はしていたのですが、本当に雪化粧をした穂高岳を見られるとは思っていませんでした。
テント泊寒そうに見えますね(*^_^*)
私は50代の頃には主人と雪山を楽しんでいて、雪の蛇谷ヶ峰でもテント泊しました。
外は氷点下で凍えますが、シュラフの中はぬくぬくで楽しかったです。
明神まで来ると青空が広がり、私達に2つ目の素晴らしい風景を見せてくれました。
関西のマッターホルン、高見山は私も樹氷を見に妹と行きましたよ。
日本のマッターホルンは、やはり槍ヶ岳・・・どこから見ても槍は同定できます。
_ かおり ― 2021-11-07 16:52
chikaさん~ こんにちは
晩秋の上高地拝見しました。
前夜の雨は新雪に変わり、目覚めると超ラッキーな朝でしたね
雪化粧の穂高連峰が見られるなんて羨ましき限りです。
特に小梨平野営場から望む真っ白に輝く穂高の峰は最高です。
落葉松の黄葉もきれいですね。
夏と違って神々しき眺めに魅了されました。
晩秋の上高地拝見しました。
前夜の雨は新雪に変わり、目覚めると超ラッキーな朝でしたね
雪化粧の穂高連峰が見られるなんて羨ましき限りです。
特に小梨平野営場から望む真っ白に輝く穂高の峰は最高です。
落葉松の黄葉もきれいですね。
夏と違って神々しき眺めに魅了されました。
_ chika ― 2021-11-07 21:49
かおりさん、こんばんわ
前日の雨でちょっとがっかりしていたのが、、目覚めると雪で河童橋まで小走りでした。
朝焼けの穂高岳と、小梨平野営場から白銀に輝く穂高岳が見られてラッキー続き、
太陽に照らされて輝くカラマツの黄葉も素晴らしかったです。
秋の上高地は初めてで、友人が毎年秋に行かれる気持ちが解った様な気がしました。
前日の雨でちょっとがっかりしていたのが、、目覚めると雪で河童橋まで小走りでした。
朝焼けの穂高岳と、小梨平野営場から白銀に輝く穂高岳が見られてラッキー続き、
太陽に照らされて輝くカラマツの黄葉も素晴らしかったです。
秋の上高地は初めてで、友人が毎年秋に行かれる気持ちが解った様な気がしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ご訪問、温かいコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
夏と秋に 上高地に それも車で行けるなんて、
なんって ラッキーなのでしょう。
ラッキーのおすそ分け レポを ありがとうございます。
(o^―^o)ニコ
秋の上高地美しいですね。
高嶺にはもうすでに冠雪が、素晴らしい景色ですね。
ゆっくり のんびり 楽しく 景色を楽しんでおらますね。
どの お写真も センス良く 写されていて
歩いた気分を味合わせていただけます。(⌒∇⌒)
上高地には 2度ほど 旅行で行きましたが、
もうすでに 忘却の彼方ですねぇーー、、。
せめて涸沢まで 登ってみたいと思いつつ
月日ばかりが過ぎてしまいます。