金糞峠~北比良峠トリカブト 2022年10月2日 ― 2022年10月02日
久しぶりにMさんと歩きやすい赤坂山の予定でしたが、湖西道路の車がいつもより多い!
「饗庭野分屯基地50周年記念祭があり、渋滞に注意」の表示を見て、急遽比良に変更です。結果のんびり歩けて、帰りの湖西道路も順調に走れました。まだまだ緑がきれいな比良の中腹を歩けて気持ちが良かったです。
【コースタイム】 ☀ 爽やかな晴天 大津市では日中30℃近くまで上昇 Mさんと2人
自宅7:05(Mさんの車)→イン谷口トイレ前P7:40~7:55大山口~8:35青ガレ(休憩)8:45~9:30金糞峠(休憩)9:45~
奥ノ深谷経由~10:35八雲ヶ原(昼食)11:10~11:25北比良峠~12:25かもしか台(休憩)12:35~13:30大山口
~13:40イン谷口トイレ前P13:55→途中買い物→14:50自宅
7:40 イン谷口トイレ前の駐車場を出発する。意外に駐車スペースは空いていた

7:55 大山口を通過、沢筋は涼しくて風もあり快適、2組の登山者に抜かされただけの静寂な正面谷です

良いお天気になり青空が綺麗です。花はマツカゼソウのみ

8:35 青ガレに到着、凍らせたゼリーを頂きパワーアップです。小型犬を連れた2人の男性が来られた

8:45 出発、アキチョウジが咲いている。久しぶりの青ガレを頑張って登ると汗が噴き出してきた!

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
小沢を渡ると、岩場の足元にアケボノソウが一株咲いている。厳しい環境で頑張っているのでとてもちいさい
崩壊地を滑らないように気をつけて登り切りました

この後も岩場の急登が続きますが、ずっと木陰の道で直射日光を浴びないのが救いです。緑と青空が綺麗(^^♪

9:30 金糞峠に到着、先程の子犬と男性2人が先着されていて写真は撮らなかった。柿を食べて休憩、大きなザックの
若い男性もおられてお喋りです。昨日北小松から登って八雲ヶ原でテント、朝から武奈ヶ岳に登り下山中だそうです。
9:45 金糞峠を出発、後から数組登山者が来られたが、多分皆さんは武奈ヶ岳です。私たちは橋を渡って奥ノ深谷へ

奥ノ深谷から四つ辻に行く橋が流されている。この後も橋はほとんど流されていて、何度もジャブジャブ渡渉します

大きな芦生杉の間を清らかな沢が流れている。八雲ヶ原まで誰にも会わず、美味しい空気を独占しました(*^_^*)

奥ノ深谷は緑が豊かで、伸びやかな広場もあって素晴らしい場所ですね

ツルリンドウの可愛い実、トリカブトが群生していた小屋付近の広場はすべて刈りこまれていて何もない!

八雲ヶ原のトリカブトは健在で良かった

少し盛りを過ぎていて種もいっぱいあります

10:35 八雲ヶ原に到着、テントが一張あって話し声が聞こえる。お腹が空いたので石のテーブルでお昼ご飯にします
木陰のベンチは涼しくて、風が吹くと寒いくらい。おにぎり、栗むし羊羹、コーヒーで満腹、中旬に奥日光へ行くつもり
なので、新幹線の時刻や行き先を相談(^^♪ 11:10 出発、うっかりしてウメバチソウとリンドウの花を探すのを忘れた

崩壊地を歩くのが嫌なので、スキー場跡のマツムシソウとセンブリもスルー、右の道はミズナラの透過光がキラキラ

秋には黄葉が美しいシロモジのトンネル、時刻が早いのでのんびり歩けるのが私たちには良いです

11:25 北比良峠に到着、ススキと前山 ※当初は赤坂山のススキが目的でした

コヤマノ岳と武奈ヶ岳、次回はもう少し上まで登れるかな?

気温が高いせいか琵琶湖は霞んでいる

ダケ道から下山です。春にイワウチワが咲く場所は少しだけ紅葉が始まっています

馬の背にひっそり咲くアキノキリンソウ

ベニドウダンとサラサドウダンが咲く小道

このベニドウダンは紅くなっている!

12:25 かもしか台で最後の休憩、今度は梨です。まだミカンも残っていてザックの中身は食べ物だらけの食いしん坊

13:30 大山口に到着、2人が苦手な下り道を何とかクリア、武奈ヶ岳から下山であろう登山者に次々と抜かされました

いつもの場所にカリガネソウが咲いています。疲れて花を撮るのも適当に

13:55 出発時刻が早いので湖西道路をスイスイ走り、寄り道をしても、14:50 自宅に到着
比良は無理かなと思っていたが、時間に余裕があれば何とか歩けそうで良かったです♪
コメント
_ しーちゃん ― 2022-10-04 20:23
_ chika ― 2022-10-06 11:06
しーちゃん、こんにちは、コメントをありがとうございました。
パソコンの調子が悪くて、書き込みも思うに任せません。
山仲間さんのレポは、スマホで拝見していて、活動的だなあと羨ましく思っています。
久しぶりの比良は、まだまだ緑が綺麗で爽やかな山歩きが出来ました。
今日は寒いくらいのお天気で、秋の到来を感じさせます。
きっと、しーちゃんも元気復活(*^_^*) 秋山シーズンを楽しんでください。
パソコンの調子が悪くて、書き込みも思うに任せません。
山仲間さんのレポは、スマホで拝見していて、活動的だなあと羨ましく思っています。
久しぶりの比良は、まだまだ緑が綺麗で爽やかな山歩きが出来ました。
今日は寒いくらいのお天気で、秋の到来を感じさせます。
きっと、しーちゃんも元気復活(*^_^*) 秋山シーズンを楽しんでください。
_ 摩耶山さん歩 ― 2022-10-06 14:25
chikaさん コメントをありがとうございました。
比良行 レポ拝見しました。
赤坂から 変更されたのですね。
比良はやはり お花が多いですね
もうあけぼのそうも トリカブトも きれいに咲きましたね。
刈られて 咲いてない、
山あるあるですね。
こちらでもあります。
アゴニー坂の下山口 ヤマジノさんがじせいしていたのに
ササと一緒に 刈られてしまいました。
残念です。
正面谷をあるけてよかったですね。
八雲で キャンプが夢でしたが、
体力的に むりむりで ついえぬ夢でおわりそうです。
笠置で我慢は 笠置に失礼かな。
春には桜がきれいだそうです。
秋もいいかな。
キャンプは 登ることがないので 出発も遅くてよくて
ついても することなくて、ぼーっと のんびりが良いようです。
ありがとうございました。(⌒∇⌒)
比良行 レポ拝見しました。
赤坂から 変更されたのですね。
比良はやはり お花が多いですね
もうあけぼのそうも トリカブトも きれいに咲きましたね。
刈られて 咲いてない、
山あるあるですね。
こちらでもあります。
アゴニー坂の下山口 ヤマジノさんがじせいしていたのに
ササと一緒に 刈られてしまいました。
残念です。
正面谷をあるけてよかったですね。
八雲で キャンプが夢でしたが、
体力的に むりむりで ついえぬ夢でおわりそうです。
笠置で我慢は 笠置に失礼かな。
春には桜がきれいだそうです。
秋もいいかな。
キャンプは 登ることがないので 出発も遅くてよくて
ついても することなくて、ぼーっと のんびりが良いようです。
ありがとうございました。(⌒∇⌒)
_ ヨネちゃん ― 2022-10-06 20:40
chikaさん、今晩は!
またまたご無沙汰です。。。
他の方のコメントから同じ日、我々よりだいぶ早く八雲が原だったのですね!
レポート拝見してもっとゆっくりされて八雲でリンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウ、
センブリ、ダイモンジソウ写真を撮られたらと思いましたがそれぞれの予定があれば仕方がないと思います。
後、1ケ月もすれば紅葉も始まっており奥の深谷沿いは綺麗ですよ!
お薦めします・・・
それではでは🌸
またまたご無沙汰です。。。
他の方のコメントから同じ日、我々よりだいぶ早く八雲が原だったのですね!
レポート拝見してもっとゆっくりされて八雲でリンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウ、
センブリ、ダイモンジソウ写真を撮られたらと思いましたがそれぞれの予定があれば仕方がないと思います。
後、1ケ月もすれば紅葉も始まっており奥の深谷沿いは綺麗ですよ!
お薦めします・・・
それではでは🌸
_ かおり ― 2022-10-07 10:24
chikaさん~お早うございます。
正面谷から金糞峠経て奥の深谷から八雲ヶ原へ
秋の比良歩き、のんびりとアケボノソウ、トリカブトを楽しみながら
果物やおやつどつさり入れての散策いいですね。
時間を忘れて秋の風情を存分に楽しむのが一番ですが
武奈を踏むと時間に追われて中々そうはいかずで羨ましいです。
一気に涼しくなり秋も深まりそうアトは紅葉が楽しみです。
正面谷から金糞峠経て奥の深谷から八雲ヶ原へ
秋の比良歩き、のんびりとアケボノソウ、トリカブトを楽しみながら
果物やおやつどつさり入れての散策いいですね。
時間を忘れて秋の風情を存分に楽しむのが一番ですが
武奈を踏むと時間に追われて中々そうはいかずで羨ましいです。
一気に涼しくなり秋も深まりそうアトは紅葉が楽しみです。
_ chika ― 2022-10-07 21:09
てるみさん、こんばんは
早速ブログを見て頂いてありがとうございました。
今朝パソコンが完全にフリーズしてしまい、NECのサポートを受けて復活!
このまま順調に動いてくれたら嬉しいのですがちょっと心配です。
八雲ヶ原でテント泊をされているのをよく見かけますが羨ましいですね。
50代の頃に一度だけ、主人とダケ道を登りテント泊をしましたが、
大きなザックはその時一度限りで、そのまま物置部屋で眠っています。
てるみさんは現在進行形で、ご家族とキャンプを楽しまれていて良いですね。
シュラフの寝心地や、真っ暗の中で見上げる星空などを思い出すと懐かしいです。
いつかお一人でキャンプをされて、山登りも一緒に楽しめたら良いですね。
早速ブログを見て頂いてありがとうございました。
今朝パソコンが完全にフリーズしてしまい、NECのサポートを受けて復活!
このまま順調に動いてくれたら嬉しいのですがちょっと心配です。
八雲ヶ原でテント泊をされているのをよく見かけますが羨ましいですね。
50代の頃に一度だけ、主人とダケ道を登りテント泊をしましたが、
大きなザックはその時一度限りで、そのまま物置部屋で眠っています。
てるみさんは現在進行形で、ご家族とキャンプを楽しまれていて良いですね。
シュラフの寝心地や、真っ暗の中で見上げる星空などを思い出すと懐かしいです。
いつかお一人でキャンプをされて、山登りも一緒に楽しめたら良いですね。
_ chika ― 2022-10-07 21:18
ヨネちゃん、こんばんは
いつもokaokaさんのサイトで、ご活躍のレポを拝見しています。
私は体力がないので、最近は怪我をしないことを一番にゆっくり歩いています。
奥ノ深谷の紅葉は魅力的ですね。
脚力に余裕があれば、次回はコヤマノ岳まで登りたいと思いますが?
山仲間さんとの楽しい山行レポを、これからも楽しみにしています。
いつもokaokaさんのサイトで、ご活躍のレポを拝見しています。
私は体力がないので、最近は怪我をしないことを一番にゆっくり歩いています。
奥ノ深谷の紅葉は魅力的ですね。
脚力に余裕があれば、次回はコヤマノ岳まで登りたいと思いますが?
山仲間さんとの楽しい山行レポを、これからも楽しみにしています。
_ chika ― 2022-10-07 21:33
かおりさん、こんばんは、早速にコメントを頂きありがとうございます。
かおりさんの様にササっと歩けたら嬉しいのですが、まあのんびりが相応しいです。
先日の様にお天気が良いと、キラキラ輝く緑の木立やちいさな花を見つけて大喜び、
ちょっと欲張りに、果物とおやつなどがあれば最高です(*^_^*)
今日は寒かったですね。今年初めて暖房を入れました!
いよいよ秋本番で、かおりさんの次のお山が楽しみです。
かおりさんの様にササっと歩けたら嬉しいのですが、まあのんびりが相応しいです。
先日の様にお天気が良いと、キラキラ輝く緑の木立やちいさな花を見つけて大喜び、
ちょっと欲張りに、果物とおやつなどがあれば最高です(*^_^*)
今日は寒かったですね。今年初めて暖房を入れました!
いよいよ秋本番で、かおりさんの次のお山が楽しみです。
_ 山の休日 ― 2022-10-07 23:04
chikaさん こんばんわ
同日の山行レポ拝見しました。
正面谷の急なガレ場、奥の深谷の渡渉を難なくこなされて
アケボノソウやトリカブトを見事にゲットされましたね!
これから比良も紅葉の季節楽しみが増えますね!
次にニアミスではなくバッタリ出来れば最高です。
同日の山行レポ拝見しました。
正面谷の急なガレ場、奥の深谷の渡渉を難なくこなされて
アケボノソウやトリカブトを見事にゲットされましたね!
これから比良も紅葉の季節楽しみが増えますね!
次にニアミスではなくバッタリ出来れば最高です。
_ chika ― 2022-10-08 22:54
山の休日さん、こんばんは
ガレ場と渡渉は、友人と声を掛け合いながら慎重に進みました。
無理をしなければ、まだもう少し比良を歩く事が出来そうなので、
バッタリを期待して、紅葉の季節にも登りたいです。
山休さんには、毎年の山のルーティンがお有りで凄いですね。
今年も京都の紅葉便りを楽しみにしています。
ガレ場と渡渉は、友人と声を掛け合いながら慎重に進みました。
無理をしなければ、まだもう少し比良を歩く事が出来そうなので、
バッタリを期待して、紅葉の季節にも登りたいです。
山休さんには、毎年の山のルーティンがお有りで凄いですね。
今年も京都の紅葉便りを楽しみにしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
比良もお庭ですね、お花観察されながらサクサク歩かれて素晴らしいです。
トリカブト、アケボノソウや奥の深谷の景色も味わい深いです。
パソコンの調子が今一とのこと、アップされてありがとうございます。
私は最近遠くへ登りに行くことが億劫になりまして交野山ばかり、今日も行ってきましたがバテています。