青ガレ~金糞峠~北比良峠~ダケ道 2023年9月23日 ― 2023年09月23日
2日間の雨の後、上空の大気が秋の空気に変わり涼しくなるそうです。久しぶりにMさんを誘って比良を歩きます(^^♪
【コースタイム】 ☁のち☀ 風が強かったが湿度が低くて快適 Mさんと2人
自宅7:30→7:55イン谷口トイレ前駐車場8:05~8:20大山口~9:05青ガレ(休憩)9:20~10:00金糞峠~シャクナゲ尾根
経由~10:50北比良峠(昼食)11:35~12:40かもしか台(休憩)12:55~13:55大山口~14:05駐車場→14:50自宅
7:55 祭日なのでイン谷口トイレ前駐車場は満車に近い。8:05 出発、青空も見えるが薄曇りで涼しくラッキー♪
8:20 大山口に到着、久しぶりの山登りなので、ゆっくり歩く事を心がけて進む。曇りのせいか登山者は少ない

鉄製の堰堤、風があり水の飛沫が飛んできて涼しい。次の堰堤で同年配の単の女性に抜かされ、
その時に道を譲ったら、昔あった網かごの段差のある階段をスイスイと登って行かれて驚いた!

シロダモの実は翌年の秋に赤く熟すそうで、赤い実と黄色い花を同時期に見られる。枝先に蕾がいっぱい

イワギボウシ・・・山仲間さんのレポにあったので探したら、高い岩の上で咲いていました

9:05 青ガレで休憩、しばらく前から5~7人位の高校生の集団に何度も抜かされてラッシュアワーやねと言ってました
先生が来られたのでお聞きしたら、神戸の高校の部活動だそうで何と60人!「武奈ヶ岳は良い山ですね」と感慨深げ

青ガレ下で蕨もちを食べて急登に備えて栄養補給です。9:20 出発、沢が増水していていつもと違う石伝いに渡った

沢を渡ると、ツルニンジン、アキチョウジが咲いていてパチリ、今日は安全に登る事に集中で花は適当(^^;

ママコナ

ホツツジ、去年小沢の先で咲いていたアケボノソウは見つけられなかった。崩壊地と岩場の急登を慎重に登る

10:00 金糞峠に着くと凄い強風です!雨で沢が増水しているだろう奥ノ深谷は止めてシャクナゲ尾根に変更
シャクナゲ尾根は北西からの強風が吹いて寒いくらい、出会ったのはトレランの2人だけで熊鈴を付けました

10:45 前山から北比良峠と釈迦岳、黒雲が頭上を覆い今にも雨が降りそうです。そのまま北比良峠に下る
10:50 北比良峠からダケ道に少しだけ入った広場でお昼ご飯、寒かったのでホットコーヒーが美味しかった

11:35 晴れてきたので北比良峠に戻り青空と武奈ヶ岳を写す。天気予報で武奈ヶ岳は10~12mの強風とありました

後で下山してきた人に聞くと山頂も凄い風だったそう。ススキの穂が風に揺れていつもと違う琵琶湖の眺めです

八雲ヶ原の花が見られなかったのは残念ですが、今日はこのまま簡単コースでダケ道を下ります

春にイワウチワが咲く登山道、もう一度紅葉の時期に登りたいなと思います

神璽谷分岐付近から、摩崖仏・カラ岳・釈迦岳、予報通り良いお天気になってきた

大きな荷物のテント泊の人が数組登って来られた。今夜は星空がきれいでしょうね。ダケ道にもママコナがいっぱい

12:40 かもしか台で休憩、12:55 出発、青ガレで出会ったご夫婦が武奈ヶ岳に登ってもう下りて来られた

ダケ道はずっとお喋りばかり、下の方でヤマジノホトトギスがたくさん咲いていた

13:55 大山口、遊歩道にいつも咲いているカリガネソウを探したが見つからず
14:05 イン谷口トイレ前の駐車場、無事に歩けたことが今日の成果です(*^_^*)

コメント
_ しーちゃん ― 2023-09-25 07:20
_ 山の休日 ― 2023-09-26 20:13
chicaさん こんばんわ
おぉ!正面谷、シャクナゲ尾根、北比良にて花とおゃべりを楽しまれましたね!
良き一日、良き比良山行になったようで何よりであります。
私も今週より比良花巡りの再会予定です。
おぉ!正面谷、シャクナゲ尾根、北比良にて花とおゃべりを楽しまれましたね!
良き一日、良き比良山行になったようで何よりであります。
私も今週より比良花巡りの再会予定です。
_ chika ― 2023-09-28 16:19
しーちゃん、こんにちは
久しぶりに比良を歩いて、正面谷の沢音やキラキラ光る緑に癒されました。
簡単コースでしたが、「頑張れ!まだ歩けるよ」と山が応援してくれたようです。
しーちゃんは、生駒さんと金剛山で花三昧だったようで良かったですね。
涼しくなってきたので、そそろろ比良にも来て頂けますね(^^♪
久しぶりに比良を歩いて、正面谷の沢音やキラキラ光る緑に癒されました。
簡単コースでしたが、「頑張れ!まだ歩けるよ」と山が応援してくれたようです。
しーちゃんは、生駒さんと金剛山で花三昧だったようで良かったですね。
涼しくなってきたので、そそろろ比良にも来て頂けますね(^^♪
_ chika ― 2023-09-28 16:29
山の休日さん、こんにちは
4月にイワウチワを見に行って以来の青ガレは、草が生い茂っていてびっくりしました。
花より友人とのお喋りに夢中の一日でしたが、まだ比良に登れて良かったです。
山休さんも今週末は比良ですね。
お逢いできると嬉しいのですが、一緒に歩いてくれる友が見つからなくて難しいこの頃です。
4月にイワウチワを見に行って以来の青ガレは、草が生い茂っていてびっくりしました。
花より友人とのお喋りに夢中の一日でしたが、まだ比良に登れて良かったです。
山休さんも今週末は比良ですね。
お逢いできると嬉しいのですが、一緒に歩いてくれる友が見つからなくて難しいこの頃です。
_ かおり ― 2023-09-29 15:30
chikaさん~こんにちは
昨晩から朝にかけて涼しく快適でしたね。
蒸し暑さはきえましたが日中の30度超える暑さに閉口です。
先週土曜の比良歩き拝見しました。
確か当日、強風注意報が発令されていたようです。翌日24日朝出会ったテント泊のハイカーは
メチャー寒かったと話していられました。
尾根歩きから前山経て北比良峠に出られたのですね。
八雲に続く奥の深谷源流コースは水量少なく快適涼しさに別天地でした。
キタヤマブシと湿原ではウメバチソウ咲いて秋の花々見られ
眩い秋晴れと紺碧の琵琶湖を眺め満足の比良歩きの一日でした。
昨晩から朝にかけて涼しく快適でしたね。
蒸し暑さはきえましたが日中の30度超える暑さに閉口です。
先週土曜の比良歩き拝見しました。
確か当日、強風注意報が発令されていたようです。翌日24日朝出会ったテント泊のハイカーは
メチャー寒かったと話していられました。
尾根歩きから前山経て北比良峠に出られたのですね。
八雲に続く奥の深谷源流コースは水量少なく快適涼しさに別天地でした。
キタヤマブシと湿原ではウメバチソウ咲いて秋の花々見られ
眩い秋晴れと紺碧の琵琶湖を眺め満足の比良歩きの一日でした。
_ chika ― 2023-10-01 16:02
かおりさん、こんにちは
奥ノ深谷の情報をありがとうございます。紅葉のシーズンに再訪したいです。
日曜日は友人の都合が悪くて、てんきとくらすが武奈ヶ岳Cなのを承知で登りました。
かおりさんは快晴の日曜日に登られて、素晴らしい展望と秋の草花を満喫でしたね。
29日の中秋の名月が綺麗でしたね!東の空に大きくて明るいお月さまが見えました。
これからは星空もきれいになり、夜空を眺めるのも楽しみです。
奥ノ深谷の情報をありがとうございます。紅葉のシーズンに再訪したいです。
日曜日は友人の都合が悪くて、てんきとくらすが武奈ヶ岳Cなのを承知で登りました。
かおりさんは快晴の日曜日に登られて、素晴らしい展望と秋の草花を満喫でしたね。
29日の中秋の名月が綺麗でしたね!東の空に大きくて明るいお月さまが見えました。
これからは星空もきれいになり、夜空を眺めるのも楽しみです。
_ まやさんさんぽ ― 2023-10-02 09:11
Chikaさん、おはようございます
比良を登られて、おめでとうございます。
なんと、御自宅から15分
車で15分でイン谷なのですねー★
素晴らしく、お近いです、
我が家の摩耶山★と同じです
ご友人と、のぼられ、
山を楽しまれ、ほんとに素敵です
Chikaさんの、お写真には
ポエムを感じます、
とても、素敵です。、また、比良で
おめにかかれるといいなー
孫と青がれを登りたいです
涼しくなってきましたね
山日よりになりますね
秋の比良も楽しみです
ありがとうございました、
比良を登られて、おめでとうございます。
なんと、御自宅から15分
車で15分でイン谷なのですねー★
素晴らしく、お近いです、
我が家の摩耶山★と同じです
ご友人と、のぼられ、
山を楽しまれ、ほんとに素敵です
Chikaさんの、お写真には
ポエムを感じます、
とても、素敵です。、また、比良で
おめにかかれるといいなー
孫と青がれを登りたいです
涼しくなってきましたね
山日よりになりますね
秋の比良も楽しみです
ありがとうございました、
_ chika ― 2023-10-03 13:53
てるみさん、こんにちは
そうなんです。イン谷口は自宅から25分で早朝なら渋滞もなしです。
若い頃は琵琶湖側なら比良駅の他に、蓬莱駅、北小松駅、近江高島駅から、
安曇川側からも蓬莱山、武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰、そして京都北山などへ、
いろいろなルートから、主人や友人達と登っていて楽しかったです。
現在は体力がなくなった上に、登山道が荒れていて、登れるコースは僅かです。
摩耶・六甲は登山道が整備されているので、いろんな道が歩けて良いですね。
アドベンチャーなお孫さんには青ガレは楽しいですね。
秋空の武奈ヶ岳に、3世代で是非登ってください\(^o^)/
そうなんです。イン谷口は自宅から25分で早朝なら渋滞もなしです。
若い頃は琵琶湖側なら比良駅の他に、蓬莱駅、北小松駅、近江高島駅から、
安曇川側からも蓬莱山、武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰、そして京都北山などへ、
いろいろなルートから、主人や友人達と登っていて楽しかったです。
現在は体力がなくなった上に、登山道が荒れていて、登れるコースは僅かです。
摩耶・六甲は登山道が整備されているので、いろんな道が歩けて良いですね。
アドベンチャーなお孫さんには青ガレは楽しいですね。
秋空の武奈ヶ岳に、3世代で是非登ってください\(^o^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
テニスや庭仕事で足腰鍛えておられる賜物ですね。
金くそ峠から尾根道も展望楽しめていいですね。
ススキと琵琶湖のお写真が好きです。感動しました。
同じ23日は金剛山でアキチョウジ、アキギリ、ミズヒキ、ミカエリソウなどなど、てんこ盛りでした。