横川中堂バイカオウレン 2024年3月15日 ― 2024年03月15日
3月になっても寒い日が続き、9日10日は平地でも雪が舞いました。比叡山横川中堂のバイカオウレンは咲き始めた
ばかりのようですが、15日は晴れて気温も上がる予報なので、思い立って1人で登ってきました。
ネットの情報通りバイカオウレンは開花したばかりでしたが、可愛い花に今年も出会えて嬉しかったです(*^_^*)
※お花の写真はすべて拡大してご覧いただけます
横川中堂駐車場から西塔方向に少し登った東海自然歩道に咲くバイカオウレン(キタヤマオウレン)
木洩れ日を受けて白く輝いている
背丈は3~5cmほど
咲き始めたばかりで蕾も多い
横川中堂参道横の切り株の上で咲くバイカオウレン
恵心堂手前の建物入口、苔の生えた地面に蕾がいっぱい!
3/15(金) ☀ 大津市の最高気温14℃ 快晴 単独
大宮川観光駐車場9:20~9:30日吉大社~大宮谷林道~11:10横川中堂~東海自然歩道峰道側へ少しだけ寄り道
~12:00横川中堂(昼食)~12:25元三大師堂~12:40日本生命慰霊宝塔~12:55大宮谷林道分岐~14:05駐車場
9:20 大宮川観光駐車場に車を止めて出発、快晴の穏やかなお天気で気持ちが良い
本坂と大宮谷林道の分岐、今日は大宮谷林道を歩いて横川中堂まで往復します
11:10 横川中堂到着、大宮谷林道の花は馬酔木と藪椿だけでひたすら歩いた。まず峰道方向に行ってみる
横川中堂駐車場横の階段を登り、東海自然歩道を峰道方向に5分程行くと左手にバイカオウレンが咲いている(^^♪
※お花の写真はすべて拡大してご覧いただけます
バイカオウレン・・・キンポウゲ科 オウレン属 ※ここの花はキタヤマオウレンだと言う説もあり私には判らない?
針葉樹林に多い多年草で、花に白い花弁状の萼片が5個あり、中心部に黄色の小さな花弁が集まり、梅の花の様に
見えるのでこの名、花は直径1.5cm、葉は5個の小葉がある掌状複葉、花茎は褐色で高さは5~15cm(拡大画像)
誰もいないのでゆっくりお花を観察できます
今日も一眼レフの90mm単焦点のマクロレンズで撮影
杉木立の間から光が届き、スポットライトが当たります
(拡大画像)
花弁状の萼片にはピンク色の筋かあり可愛い
(拡大画像)
12:00 最後にコンデジで写して横川中堂駐車場に戻り昼食、お日様があると暖かいのでのんびりできる(*^_^*)
12:15 横川中堂に戻るがほとんど花がない! いつもの切り株の上に咲く花を写す
12:25 元三大師堂、横の塀の上にバイカオウレンが群生しているが高くて写せない
横川鐘楼、春霞の穏やかな境内を進む
※お花の写真はすべて拡大してご覧いただけます
右にある建物の入口にバイカオウレンが群生!地面を覆う苔の中に蕾がいっぱい
(拡大画像)
ちいさな蕾がいっぱいあって、中には踏み込めない
恵心堂の横にもバイカオウレンが咲いていたが日陰なので写さなかった
12:40 日本生命慰霊宝塔まで来たが蕾ばかりで、今年は花の開花が遅れている
12:55 大宮林道の三石岳・横川分岐に咲くネコノメソウ、帰宅予定が2時から2時半なので急いで下る
途中で出会った男性に、大宮川で釣った「アマゴ」を見せて貰った。12:05 大宮川観光駐車場に到着
※お花の写真はすべて拡大してご覧いただけます
翌日は山仲間5人で、甲賀土山インター近くの龍樹神社へユキワリイチゲを見に行きました
満開のユキワリイチゲに出会えてラッキー、いっぱい写真を撮ったのでこれから整理してアップします
3日連続の晴天に、初日は庭仕事、2日目はバイカオウレン、3日目はユキワリイチゲと花火見物で最高\(^o^)/
最近のコメント