醍醐寺、伏見疏水、京都府立植物園(お花見1) 2024年4月2日2024年04月02日

3月の寒波で桜の開花が昨年より2週間ほど遅れています。昨年3/29に歩いたコースは何処も開花したばかりです。
今週は2日の火曜日だけが晴れ予報なので、しだれ桜が咲いている醍醐寺と伏見疏水、植物園に行く事にしました
※週末の雨予報が晴れになり、5日三井寺、6日上仰木桜公園、7日日吉大社で満開の桜が見られてラッキー(^^♪

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
                          醍醐寺 三宝院 太閤しだれ桜



【行程】 4/2(火) ☀のち☁ 京都市の最低気温7℃ 最高気温22℃ Hさん、Mさん、合計3人
山科駅8:10集合 (地下鉄東西線)→醍醐駅~8:45醍醐寺散策10:40~10:50市営住宅の公園ベンチで昼食11:10
~醍醐駅 (地下鉄東西線)→六地蔵駅 (JR奈良線)→桃山駅~12:05伏見疏水散策~12:40疏水ベンチで休憩13:00
~13:15寺田屋~桃山御陵前駅 (近鉄京都線、地下鉄烏丸線)→北山駅~14:20京都府立植物園散策15:25
~北山駅 (地下鉄烏丸線)→15:55JR京都駅 ※電車の時刻は記録していません

            8:45 醍醐寺総門、拝観は9時からですが拝観券を求めて長蛇の列が出来ている

  三宝院唐門 (国宝) 、太閤さんの醍醐の花見の翌年 (1599年) に造られた。菊と五七の桐の大きな紋には金箔

             西大門 (仁王門)、 拝観券はここでも買えると言われて来た (拝観料\1,500)

                 塀越しに見える霊宝館のしだれ桜も綺麗なので、後で行こう

             9:03 三宝院 太閤しだれ桜、満員ではないが大勢の人が桜を見上げている

                      近づくと全体が写らないので、先ず立向けで~

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥5枚
              ほぼ満開の太閤しだれ桜、ロープで囲われているので人影は写らない

                             青空に映えて綺麗です

               今日は穏やかな良いお天気で、枝先が風に揺れず写真がぶれない

            拡大すると、花びらはイラストと同じ、先端に切れ目があってハート型をしている

               枝に直接花が咲かず、花柄と呼ばれる軸の先に花が咲く (拡大画像)

            三宝院 表書院 (国宝) と庭園、内部の拝観は靴を脱ぐのが面倒でしなかった

                    9:20 霊宝館庭園・・・高木のしだれ桜がいっぱいある

                    平成館裏側のしだれ桜、太い幹は渦を巻いている

                           平成館前、大木のしだれ桜

           ソメイヨシノ・・・根元の幹回りが凄く太くて、幹が切られているので昔は大木だった?

 平成館入口の美しい立ち姿のしだれ桜・・・薬師三尊像、五大明王像など多くの仏像、絵画、文書などを鑑賞した

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                      このしだれ桜は、均等に枝を広げていて綺麗

                     太い幹のヤマザクラ、幹は下の方で切られている

                  桜の馬場を通り、伽藍エリアの西大門 (仁王門) に向かう

                         仁王門手前に咲く、オオシマザクラ

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
          白い花びらが清楚、桜餅の葉っぱはオオシマザクラの葉が使われている (拡大画像)

                   清流宮の横にあるしだれ桜、大きくて枝ぶりが見事です

                  しだれ桜と五重塔、境内が広いのでゆっくり眺めていられる

五重塔 (国宝)・・・醍醐天皇の菩提を弔い朱雀天皇が起工、村上天皇の951年に完成、京都府下最古の木造建造物

                                 日月門

              観音堂、行列が出来ているのでここもパス (桜がメインで金堂もパスした)

                              弁天池と弁天堂

                    弁天池に映る桜と青空・・・思うようには撮れません(^^;

  一番奥にある無量寿園は、モミジを始め新緑が美しい 10:50 市営住宅のベンチで昼食 (筍ご飯と阿闍梨餅)

    12:05 地下鉄東西線とJR奈良線を乗り継いで桃山駅で下車、酒どころ伏見を散策、月桂冠大倉記念館

                     弁天橋から十石船乗り場、午後は薄曇りで残念

                      伏見城の外堀、宇治川派流から眺める酒蔵

                   サクラと新緑のヤナギを見ながら、運河沿いを散歩する

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
      伏見であい橋から宇治川派流とソメイヨシノ ※映画 「君の膵臓を食べたい」 のロケ地だそうです

 橋の下が琵琶湖疏水 (湊川) から宇治川派流 (右奥) に別れる分岐点で、休憩していたら観光船の十石船が来た

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
              伏見であい橋に戻ると、宇治川派流からまた十石船が来たので写す(*^_^*)

                    ソメイヨシノは2分咲きほどで、週末には満開でしょう

   旅籠の寺田屋、ここから竜馬通り商店街を歩いていると八百屋さんに京都産の筍を売っていたので買った

       14:20 近鉄桃山御陵前駅から直通で地下鉄烏丸線の北山駅で下車、京都府立植物園に行く

                         チューリップが綺麗に咲き誇っている

             植物生態園に寄った後、大芝生地でリキュウバイを見ながらコーヒータイム

     ヤマザクラが満開、ソメイヨシノは5分咲き、時刻は早いのに曇ってしまい薄暗いので早々家路につく

帰ってから筍3本を湯がいたら、お刺身でも食べられるくらいの美味しさ(*^_^*) リックに入れても重たかったけれど、
翌日から、筍ご飯、煮物、若竹汁、天ぷらにして京都産の筍を味わいました。満開の桜は、金土日で満腹です(^^♪