鏡山鳴谷渓谷カキラン 2024年6月20日 ― 2024年06月20日
ヤマップでカキランが咲き始めたとの情報を頂き、今年は鏡山に登らず鳴谷渓谷の花だけ見に行ってきました(^^♪
17~18日に凄い雨が降ったので晴れ予報の19日を諦めたら、JR琵琶湖線で運休があったらしく結果ラッキーでした
今年もカキランに会えて良かったです(*^_^*)他にヤマトキソウ、コバノトンボソウ、ソクシンラン、モウセンゴケなど咲く
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
カキラン・・・ラン科 カキラン属の多年草 花の色が柿色なのでこの名がある
今日は咲き始めの花が見られてとても綺麗 (拡大画像)
【コースタイム】 6/20(木) ☁のち☀ 妹と2人 ※2023/6/25とは逆回りで歩いた。
JR野洲駅(近江バス)8:55→希望ヶ丘リッチランドバス停9:20~10:20鳴谷池~11:00奥鳴谷広場手前(引き返す)
~11:20鳴谷池(昼食)11:40~12:25三井アウトレットパーク滋賀竜王(近江バス)13:35→13:55JR野洲駅
9:20 希望ヶ丘リッチランドの公園から鏡山を眺める。右側に川が流れていて、右岸を遡る。天気予報に反して曇り空

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
川沿いの道にノイバラがいっぱい咲いている。鳴谷池までずっとあった
コマツナギ、マメ科の落葉小低木
9:30 車止めがあり、緩やかな遊歩道が続く。湿度は高めだが日陰なので助かる。ウグイスが盛んに鳴いている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
左が少し開けていて、昨年25日に歩いた時もカキランが群生、その時は満開だったが今年は咲き始め
咲き始めの花は綺麗です (拡大画像)
イシモチソウ・・・モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 食虫植物で茎にある葉の表面の粘液で虫を捕らえる
シダが生い茂る遊歩道は、金勝アルプスに似ている。先日からの雨で足元に水が流れる

コース全体が湿地帯で、丸い石が並んでいる

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
タツナミソウは咲き始め、ほとんどが蕾でした
木道が整備されている。広場にはモウセンゴケがいっぱい

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
モウセンゴケ・・・葉の表面に生えた毛から粘液を出し、虫を捕まえる
モンセンゴケのちいさな白い花、日差しがないので開かない

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
沢の中に背高のっぽのカキランが10本ほど
野洲から来られた女性とお話ししたら、6月初旬にササユリとトキソウが見られるそうで、来年は是非訪ねたいです
10:20 鳴谷池の分岐に到着、今日は花を見ながらゆっくり歩いているのでコースタイムは倍以上?

鳴谷池(188m)と東屋、昨年より水量が多く木道を歩いて渡る。手前に冠水時の迂回コースの標識があった

10:25 分岐、右が鏡山(384.5m)、左が奥鳴谷広場(221m)、左に行くが、所々道が泥濘状態で靴が泥んこになった!

沢を渡る所も何ヶ所かあり、増水しているので私は大変!ストックを持ってきて良かったです

10:35 枝道の分岐は右に行く (妹が地形図をプリントしてくれてたので良くわかる) 右にササユリの蕾が見えて~

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
ササユリの蕾、花びらが透き通っていて雌しべが透けて見える
中を覗く。午後に歩いた人は咲いていたそうです。他は全て落花していてこの1輪だけが見られた
2つ目の渡渉、下山して来られた3人組の女性に花の情報を頂き、湿原広場を目指す

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
湿原広場に咲くコバノトンボソウ、細い茎も花も黄緑色で見つけにくく、教えて貰ってラッキー♪
コバノトンボソウ・・・ラン科、ツレサギソウ属、トンボが止まったような形に見えるのが名前の由来
イシモチソウ・・・毛から出ている粘液がキラキラ輝いている (妹の写真)
岩場に咲いている黄色のミミカキグサは、遠くてこれが最大 (妹の写真)

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
コースに戻り奥に進むと、ここにもカキランが咲いている。下のものと違って背丈が低くて花数が少ない
横顔も素敵 (拡大画像)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
ヤマトキソウ・・・ラン科、トキソウ属、高さ10cm、茎頂に上を向いた花を1個つける。花はほとんど開かない
淡紅色の唇弁 (拡大画像) ・・・1つだけ見つけられたのが奇跡!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
トウカイコモウセンゴケ・・・東海地方以南の湿地に自生する食虫植物 (拡大画像)
モウセンゴケ (拡大画像) 、日が差してきてモウセンゴケの花が開いた
11:00 3つ目の渡渉箇所は私には無理なので引き返す。もう少しで奥鳴谷広場だったようです

11:20 鳴谷池の東屋でお昼ご飯、妹が京都の美味しいパンを持ってきてくれた。ホットコーヒーと河内晩柑
11:40 出発、右側の鳴谷渓谷を下り三井アウトレットパーク滋賀竜王に行く。今日はハイカーが少なく静か

鳴谷池と鏡山、昨年は渇水状態で赤土が見えていた

ネズミモチは終盤で、白い花が遊歩道に落ちている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
今日見たかった最後の花、ソクシンランも妹が見つけてくれた。下から咲いて多分終盤かな?
ソクシンラン・・・キンコウカ科、ソクシンラン属、茎と花に毛が密集している (拡大画像)
鳴谷渓谷の滝、今日は水量が多く、音も凄くて迫力がある
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
今回最後のカキランは、日陰なので咲き始めで優しい
花は柿色と言うよりレモンイエロー (拡大画像)
今日3回もすれ違った男性に、この先で咲いているよと教えて貰った

12:25 竜王町観光駐車場に到着、横の三井アウトレットパーク滋賀竜王に寄り道、13:35発のバスで野洲駅に戻る

6/21に入梅、ギリギリ間に合ったカキラン山行・・・お花好きのハイカーさんにたくさん出会い情報を頂き感謝(*^_^*)
コメント
_ しーちゃん ― 2024-06-22 08:07
_ chika ― 2024-06-22 17:52
しーちゃん、カキランのレポを見て頂き有難うございます。
久しぶりに遠出して目的の花が見られたので、ご機嫌でレポを作りました(笑)
標高345mの低山ですが、岩山と山麓の湿地帯が豊かな植生を育んでいるようです。
妹は目が良いのでちいさな花も見逃しません。山での出会いと情報が有難いです。
ヤマトキソウはしーちゃんも達も丹生山で見られましたね。
ここはハッチョウトンボが見られるそうで、山での楽しみ方も色々ありそうです。
久しぶりに遠出して目的の花が見られたので、ご機嫌でレポを作りました(笑)
標高345mの低山ですが、岩山と山麓の湿地帯が豊かな植生を育んでいるようです。
妹は目が良いのでちいさな花も見逃しません。山での出会いと情報が有難いです。
ヤマトキソウはしーちゃんも達も丹生山で見られましたね。
ここはハッチョウトンボが見られるそうで、山での楽しみ方も色々ありそうです。
_ かおり ― 2024-06-23 14:30
chikaさん~こんにちは
入梅前に鏡山鳴谷渓谷へ妹さんとお花観賞ですね。
カキラン、コバノトンボソウ、ソクシンラン等々楽しまれましたね。
小さな小さなソクシンラン旨く撮れていますね流石です。
カキランなど咲き始めの花はやはり一番見応えあり綺麗です。
出会った方々の花情報はホント有難いですね。
泥んこ道には困りますが目的の花々に出会えればほっこりご機嫌さんで
笑顔のお顔が眼に浮かびます。
入梅前に鏡山鳴谷渓谷へ妹さんとお花観賞ですね。
カキラン、コバノトンボソウ、ソクシンラン等々楽しまれましたね。
小さな小さなソクシンラン旨く撮れていますね流石です。
カキランなど咲き始めの花はやはり一番見応えあり綺麗です。
出会った方々の花情報はホント有難いですね。
泥んこ道には困りますが目的の花々に出会えればほっこりご機嫌さんで
笑顔のお顔が眼に浮かびます。
_ chika ― 2024-06-26 13:48
かおりさん、こんにちは
今日は予報に反して晴れてきたので、また何処かへお出かけでしょうか?
愛宕山登山の後、空也の滝、大文字山と次々登られていてお元気ですね。
かおりさんの夏山は「アッと驚く」なので、今年も期待しています(^^♪
私の夏山計画は梅雨の真っ最中で、お天気が心配です。
昨年はかおりさんのカキランレポを拝見して羨ましくなり、初めて鏡山に行きました。
今年はヤマップ情報で、鏡山には登らずに山麓でお花巡りだけの楽々コース、
花が見つかると嬉しくて、時間を忘れて妹とカメラを向けていました(*^_^*)
来年は長靴持参で、トキソウも見たいなと思っています。
今日は予報に反して晴れてきたので、また何処かへお出かけでしょうか?
愛宕山登山の後、空也の滝、大文字山と次々登られていてお元気ですね。
かおりさんの夏山は「アッと驚く」なので、今年も期待しています(^^♪
私の夏山計画は梅雨の真っ最中で、お天気が心配です。
昨年はかおりさんのカキランレポを拝見して羨ましくなり、初めて鏡山に行きました。
今年はヤマップ情報で、鏡山には登らずに山麓でお花巡りだけの楽々コース、
花が見つかると嬉しくて、時間を忘れて妹とカメラを向けていました(*^_^*)
来年は長靴持参で、トキソウも見たいなと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
鳴谷池周辺は植生が豊かで山野草が伸び伸び咲いてますね。カキランが凛としてたくさん咲いててよかったですね。
ヤマトキソウは控えめですね。コバノトンボソウは見つけにくい色で私は見たこと無いです。
ソクシンランは二上山にも咲いてました。
増水した沢の渡渉にはストックがいりますね、私もそうです。
妹さんとの会話も聴こえてきます、楽しいレポート、ありがとうございました。
私の掲示板にコメントありがとうございました。