秋田の旅(2)秋田駒ケ岳 2024年7月4日 ― 2024年07月04日
2日目は乳頭温泉から近い秋田駒ケ岳に登ります。結果は雨と強風のため途中撤退、林床の花が綺麗でした(^^♪
【コースタイム】 7/4(木) ☂のち☀ ※標高1,300mの八合目から、1,530mの阿弥陀池避難小屋手前まで歩いた
休暇村前(乳頭線)8:03→8:14アルパこまくさ(シャトルバス)8:17→8:42八合目9:20~11:15阿弥陀池への木道
~阿弥陀池避難小屋手前でUターン~11:50木道入口~休憩~13:40八合目(羽後交通バス駒ケ岳線)14:05
→15:04JR田沢湖駅(こまち23号)15:11→15:25角館駅 ※ホテルフォルクローロ角館 3連泊
7:00 朝食、比内地鶏の卵かけご飯、稲庭うどん、ジュンサイなど、牛乳が美味しい
8:03 昨夜の雨が止んだので、八合目まで行ってから登るかどうかを決める事にする

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥4枚
シャトルバスに乗ったのは私たち2人と男性1人です。八合目のバス停に着くと雨が降り出した。一台前のバスに
乗られた6人ほどのグループは出発されたそうで、男性も雨具やスパッツを着けて即出発された。私たちがゆっくり
要らない荷物をコインロッカーにいれて出発準備をしている間に、次のバスが到着し4人ほどの女性も即出発です。
9:20 皆さんに肩を押されるように、私たちも新道コースから阿弥陀池避難小屋まで往復する事にして出発します。
雨は降ったりやんだり、灌木帯の足元にはたくさんのハクサンイチゲが咲いている。勿論2人とも熊鈴を付けてます
標高1,300mの八合目は最初から高山植物のオンパレードです。雨の雫を溜めたウラジロヨウラク
アカモノ (イワハゼ) 、カメラを出せるのは雨が止んだ時だけなのが残念
ゴゼンタチバナは各所でいっぱい咲いている
ハクサンボウフウ

モミジカラマツは咲きはじめ、雨に濡れ花はうなだれている

ガスがかかり何も見えないが、登山道は歩きやすく、しっかりした道なので安心です

オニアザミの蕾

オオカメノキは終盤

ウラジロヨウラク・・・赤紫から淡いピンク色まで、花の色はいろいろ

満開のタニウツギ

スダヤクシュ

前回展望が開けた場所に来た。ベニバナイチゴ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ノウゴウイチゴ
ノギランの蕾

マルバシモツケ・・・今日はこの花が一番多く咲いていた

片倉展望台 (1,450m) を過ぎると時々強い風が吹きつける。岩がゴロゴロの急登が続き足元は水浸しで緊張する
下山してくる10人ほどの団体に出会い道を譲るのも一苦労だが、ここまで人に出会わなかったので少しほっとした

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥4枚
エゾツツジは落葉低木
花や葉っぱのうぶ毛にびっしり露、花が終わり実が多い
ミヤマダイコンソウ・・・先週が見頃だったようで残念
キバナノコマノツメ (妹の写真)
イワオトギリソウはとても小さい

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
ハクサンシャクナゲが後半の登山道でいっぱい咲いていた
蕾は濃いピンク色で、開くと淡いピンク色から白に変化する
マルバシモツケのピンク色の花
コバノイチヤクソウ

新道コースは男女岳の西側を半周し阿弥陀池に行く。森林限界を超えハイマツ帯のお花畑、コバイケイソウの群落

ナナカマドの白い花

道が平坦になっても水浸しの場所がいくつもある。風雨はそれほどでもないので、阿弥陀池避難小屋まで行く気満々

花が咲き始めたハリブキ

ハイマツの雌花

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
ハクサンシャクナゲは各所にいっぱい咲いていて見頃、満開の花は雨で傷んでいるのでパスです
11:15 阿弥陀池がある男岳と男女岳の鞍部は湿原になっていてたくさんの高山植物が見られる。木道の入口で
出会った5人組に風は強いが花が綺麗ですよと教えて貰い突入、入口で大揺れのヨツバシオガマを撮ったのが最後
木道は風の通り道で何度もしゃがんで耐風姿勢をとりながら進む。ガスで周辺は何も見えないし木道だけが頼り、
男岳分岐を過ぎると益々風が強くなり、目的の阿弥陀池避難小屋 (1,530m) から戻る男女4人に出会ったのを機に
一緒に引き返すことにしました。11:50 木道の入口から少し下ると嘘のように風が収まり、羊羹を食べて休憩する
下り始めると一瞬だが登りで見えなかった斜面が現れる。ミヤマダイコンソウの群落で、ニッコウキスゲはほとんど蕾

ムシトリスミレ・・・小雨でゆっくりカメラに撮れず残念

少しずつお天気が回復しているみたいで、時間も早しい帰りはのんびり行きましょう(*^_^*)

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥4枚
コミヤマハンショウヅル
ピンク色のマルバシモツケ
オノエラン(妹の写真)・・・阿弥陀池の木道沿いにいっぱい咲いていたのは撮れず
ゴゼンタチバナ
ウラジロヨウラクとモミジカラマツ
オオバキスミレ(妹の写真)
ツマトリソウ

イワカガミは終盤

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
マイヅルソウ
上でアメリカ人のご夫婦とカナダのガイドさんに出会ったが、彼らも阿弥陀池避難小屋から戻って来られた。アカモノ
テガタチドリ?雨が止んだので八合目付近の花をゆっくり写す

淡いピンク色のハクサンチドリ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ハクサンチドリ(切り抜き画像)・・・千鳥に見えるかな
13:40 八合目避難小屋到着、靴を洗い雨具を脱ぐ。14:05 駒ケ岳線バスに乗る。オオシラビソ、ダケカンバの樹林帯

14:55 田沢湖に来ると☀ 湖の色が美しく、観光船が出航

15:04 田沢湖駅に到着 15:11 こまち23号に乗車、秋田杉の美林

広々とした田園風景が続く、あきたこまちの産地

15:25 角館に到着、9時の次は15時しかない田沢湖線の普通電車に遭遇

明日乗る予定の「秋田内陸線」の電車

秋田内陸線角館駅

角館駅前のロータリー、白壁は角館前蔵 仙北市観光情報センター

JR角館駅、右がホテルフォルクローロ角館、もし秋田駒ケ岳を周回出来ていたら、18:42に角館到着の予定だった

1階、17mmのツイン、狭いですがこれから3日間お世話になります。居心地の良いホテルでした(*^_^*)

18:20 ホテルの中にある「さくら小町」で夕食、日本酒3種飲み比べ、雪の茅舎、夏のヤマト、刈穂、妹が2杯(*^_^*)

かき揚げ稲庭うどん、妹

比内地鶏の親子丼、黄身が濃厚でとっても美味しい、ご飯はあきたこまちかな?いぶりがっこは一つだけ

秋田駒ケ岳の登山を3日目に延期するか迷ったが、無事下山出来たし花もいっぱい見られたし、結果オーライ(*^_^*)
明日は6:33の電車に乗るので、早寝早起き、天気予報は相変わらず☁☂、久しぶりの遠出を楽しめれば良いか♪
コメント
_ 摩耶山さんぽ ― 2024-07-19 08:42
_ chika ― 2024-07-19 13:37
てるみさん、続いてのコメントをありがとうございます。
お天気ならば、阿弥陀池から先のムーミン谷でチングルマの群生、
大焼砂でコマクサの群生が見られて、それが当初の目的でした。
皆さんの行動に背中を押されて、雨が降る中、冠水した登山道を頑張って登り、
強風にも耐えて無事下山出来たのが私には凄い事で、
お花が私たち2人に元気を与えてくれたと思います(*^_^*)
気温が低いのでレインスーツでも暑くないし、妹はレイングローブもしてましたよ。
3日目は☁のち☀、4日目は☀で、展望はないが雨に降られず良かったです。
お天気ならば、阿弥陀池から先のムーミン谷でチングルマの群生、
大焼砂でコマクサの群生が見られて、それが当初の目的でした。
皆さんの行動に背中を押されて、雨が降る中、冠水した登山道を頑張って登り、
強風にも耐えて無事下山出来たのが私には凄い事で、
お花が私たち2人に元気を与えてくれたと思います(*^_^*)
気温が低いのでレインスーツでも暑くないし、妹はレイングローブもしてましたよ。
3日目は☁のち☀、4日目は☀で、展望はないが雨に降られず良かったです。
_ かおり ― 2024-07-19 17:24
chikaさん~ こんにちは
秋田へ山旅前半拝見です。
行きの飛行機車窓から穂高槍に南アが綺麗に見えてラッキーでしたね。
生憎の梅雨の真っ只中、強風や小雨にめげず登山道泥濘の中
ハクサンチドリ、マイヅルソウ。ツマトリソウ、ハクサンシャクナゲ等々
田沢湖に近い秋田駒は可憐な花々と彩りの花の宝庫のよう。
お天気良ければチングルマやコマクサの群落を楽しめたのにと残念です。
このあと小京都の角館観光楽しまれた由
後半は天気も持ち直したようでレポ楽しみです。
秋田へ山旅前半拝見です。
行きの飛行機車窓から穂高槍に南アが綺麗に見えてラッキーでしたね。
生憎の梅雨の真っ只中、強風や小雨にめげず登山道泥濘の中
ハクサンチドリ、マイヅルソウ。ツマトリソウ、ハクサンシャクナゲ等々
田沢湖に近い秋田駒は可憐な花々と彩りの花の宝庫のよう。
お天気良ければチングルマやコマクサの群落を楽しめたのにと残念です。
このあと小京都の角館観光楽しまれた由
後半は天気も持ち直したようでレポ楽しみです。
_ しーちゃん ― 2024-07-19 22:13
chikaさん、二日目は強風と足元の水浸しで阿弥陀池避難小屋までは叶わなくても無事に歩かれて何よりでしたね。
レインスーツを着ても暑くなかったそうで気温が低いのですね。
お花がいっぱい咲いてよく写されましたね。雫がいっぱいの花たちが元気に咲いて力になりましたね。
3日目、4日目は雨が無かったそうでレポート楽しみにしています。
レインスーツを着ても暑くなかったそうで気温が低いのですね。
お花がいっぱい咲いてよく写されましたね。雫がいっぱいの花たちが元気に咲いて力になりましたね。
3日目、4日目は雨が無かったそうでレポート楽しみにしています。
_ chika ― 2024-07-20 13:53
かおりさん、こんにちは
遅筆のレポを見て頂きましてありがとうございます。
2017年に歩いた時は良いお天気で、花と展望を楽しみながらゆっくり歩いたので、
雨の後の登山道がこんなに酷いとは思いもよりませんでした。
花が迎えてくれなければ、早々に撤退していたでしょう。
かおりさんのように天気予報を確認してから出かけるのがベストですね。
翌日の森吉山は予報に反して雨が降らなかったのでラッキーでした。
梅雨明け宣言も間近、かおりさんの山便りを楽しみにしています(^^♪
遅筆のレポを見て頂きましてありがとうございます。
2017年に歩いた時は良いお天気で、花と展望を楽しみながらゆっくり歩いたので、
雨の後の登山道がこんなに酷いとは思いもよりませんでした。
花が迎えてくれなければ、早々に撤退していたでしょう。
かおりさんのように天気予報を確認してから出かけるのがベストですね。
翌日の森吉山は予報に反して雨が降らなかったのでラッキーでした。
梅雨明け宣言も間近、かおりさんの山便りを楽しみにしています(^^♪
_ chika ― 2024-07-20 14:17
しーちゃん、こんにちは
2日目のレポを見て頂いてありがとうございました。
最近はお天気の日にしか歩かないので、直前に山の準備をしたら、
なんとレインスパッツが劣化していて使えなくなっていました!
5年程前に大津京にモンベルが出来たので、即買い替えです。
コロナ以降は、京都の石井スポーツや好日山荘に行く事も少なくなり、
最近の山用品のロゴは全て「mout-bell」になりました(笑)
カメラはジップロックに入れてレインスーツのポケットに入れてました。
雨の雫に濡れた花は趣があって葉っぱも生き生き、良い写真が撮れて嬉しいです。
しーちゃんは雨予報でもGOサインなので、慣れておられますね。
2日目のレポを見て頂いてありがとうございました。
最近はお天気の日にしか歩かないので、直前に山の準備をしたら、
なんとレインスパッツが劣化していて使えなくなっていました!
5年程前に大津京にモンベルが出来たので、即買い替えです。
コロナ以降は、京都の石井スポーツや好日山荘に行く事も少なくなり、
最近の山用品のロゴは全て「mout-bell」になりました(笑)
カメラはジップロックに入れてレインスーツのポケットに入れてました。
雨の雫に濡れた花は趣があって葉っぱも生き生き、良い写真が撮れて嬉しいです。
しーちゃんは雨予報でもGOサインなので、慣れておられますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
頑張って、新道コースから阿弥陀池避難小屋まで往復と、
されましたが、お花が豊富ですねー☆
雨に濡れて 輝いてますね。
すばらしい、
雨具を着ては 暑くなかったですか?
こまちで 角館にUターンされた。
美味しい夕食で元気回復。
あしたへ 準備万端ですね。
さて 次は?
ありがとうございました。