唐崎せせらぎ公園~歓喜院 2024年11月3日 ― 2024年11月03日
10月24日にWindows11のパソコンを買いました。新しいパソコンに慣れるのに散歩のブログを作ってみます(*^-^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・3枚
リンドウ(竜胆)・・・根や茎が非常に苦く、熊の担より苦いというので、竜の胆嚢と言う意味の「竜胆」が変化した名前
ミゾソバ(溝蕎麦)・・・溝に生えて、花、葉、実がソバに似ているのでミゾソバ、花は直径8mmほど (拡大写真)
ヨメナ(嫁菜)?・・・代表的な野菊の一つで、ノコンギク(野紺菊)もいっぱい咲いていた
【コースタイム】 11/3(日) ☀ 爽やかな晴天だが風が強い 主人と2人
唐崎せせらぎ公園(P)11:30~12:35歓喜院~12:45分岐(休憩)~14:00唐崎せせらぎ公園
11:30 伊香立南条の「唐崎せせらぎ公園」を出発、岡本川沿いの林道を進む。稲刈りが終わった棚田と奥比叡の山
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
堰堤のススキが強風に揺れてキラキラと輝く。軽トラが数台止まっていて、田んぼの畔の草刈りの音が響いている
右側の山に3つの赤白鉄塔が見える。左の鉄塔がある梶山(大尾山)の中腹に、今日の目的地「歓喜院」がある
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
右側後方には、左から霊仙山、権現山、ホッケ山、蓬莱山、打見山、奥には釈迦岳に続くリトル比良の山々
岡本川を離れ山のほうに続く林道を進む。背の高いリンドウを見つけた(*^-^*)
林道沿いは草が刈られているので見つかってラッキー
電柵の棒に野鳥が留まっていて追いかけたらガードレールでやっと撮影、画像を拡大したらジョウビタキの雌でした
棚田の向こうに琵琶湖と薄っすら鈴鹿の山々、防獣扉を開けて入ると道幅は少しずつ狭くなり傾斜も増してきた
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)・・・黄色い花の色や形がベンケイソウ科の「キリンソウ」に似ているのでこの名がある
コウヤボウキ(高野箒)・・・高野山では昔、竹が植えられず、代わりに、この木の枝でほうきを作ったのでこの名がある
棚田の上にあるため池、ここからは杉林の暗い急傾斜の林道になり、苔むしているので滑りやすい
林道の分岐を直進すると「歓喜院」に行ける。分岐の少し先に仰木に行ける道があり、前回はトレランレースを見た
石碑に天台宗荘禄山歓喜院、朝日乃瀧とある。本堂に説明板があったが読めず、朝日の滝がどこにあるか不明?
12:35 歓喜院に到着、ご本尊は不動明王、林道はここが終点で先に登山道が続いているみたい?
12:45 林道の分岐に戻り休憩、カケスの番が何度も飛び交う。下りは融神社に続く緩やかな林道を歩く
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
北側に伊香立公園の運動施設が見える。その奥は琵琶湖と白髭神社付近?
アキノタムラソウ(秋の田村草)・・・ほとんどが果実になっていたのに3株だけきれいに咲いていた
ツチグリ(土栗)・・・外皮が割れて開く力で地中から地表に出てくる。外皮は開くと内側に網目模様が出てくる
外皮は乾いた日は閉じ、湿った日に開いて雨粒が落ちると内皮から胞子が飛ぶ。雨の後なので開いていた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
防獣フェンスの扉を過ぎると視界が開け、棚田の向こうに琵琶湖と近江八幡の津田山が見える
先が淡いピンク色のミゾソバ、田んぼの壁面に大群生
こちらは濃いピンク色、セイタカアワダチソウは最盛期で、休耕地の田んぼに一面菜の花畑のように咲いていた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・4枚
ミゾソバの花が咲いているのは初めて見たような? 日常の花なので観察したことが無かったが可愛い花です
キンエノコロ(金狥尾)が輝き、背後はミゾソバ、雑草が刈られていない場所で元気に咲いている
融川沿いの田んぼの横に野菊がいっぱい咲いている。この花は薄紫色が美しく、つぼみは赤紫色
孫生え(ひこばえ)の緑色の田んぼ、比良の山並みがくっきり見える
14:00 融神社・・・源徹(みなもとのとおる)が祀られていて、源氏物語の光源氏のモデルの一人と言われている
3連休の土曜日は大雨、日曜日は山日和、月曜日は仲間たちとテニス(^^♪
10/29(金) ☁のち☂ 友人3人と京都東山でランチ
11:40 八坂神社の石段下で待ち合わせ、着物姿で撮影をする人が多く、外人さんはニコニコ顔で楽しそう(*^-^*)
地元の小学5年生が課外学習をしていて、八坂神社に白うさぎはいますか?の質問に帰り道に探して見つけました
大国主神が白うさぎを助け、恩返しに八神姫との縁を結んだと言う「因幡の白うさぎ」から大国主社は縁結びの神様
12:00 八坂神社から石塀小路(いしべこうじ)を歩いて、高台寺近くのイタリアンレストランに行きました
竹内栖鳳の邸宅跡にあり、広いお庭と静かな佇まいが素敵です。この後満席になりました
マッシュルームのスープ
サーモンのカルパッチョ
茄子のパスタ
京丹波高原豚のグリルとバルサミコ酢のソース
バスクチーズケーキと栗のミルフィーユ、ハーブティー、2時間のランチタイムの後、ねねの道から円山公園に戻った
10/15(火) 友人を案内して本坂から大比叡に登った。午後から雨が降ってきたので帰りは坂本ケーブルに乗り楽々
最近のコメント