佐渡2日目(1)アオネバ登山口~アオネバ十字路 2025年5月13日2025年05月13日

 2日目は予報どおり快晴のお天気、気温も低めでラッキー、たくさんのお花を愛でながらゆっくり登りました(*^-^*)

【コースタイム】 ☀ 快晴 両津の最低気温12℃ 最高気温22℃ 平均風速4.6m
金沢屋旅館(6:00起床 朝食)7:35~7:50両津港8:50(ドンデンライナー \1,500)→9:05アオネバ登山口バス停
~9:25アオネバ登山口9:30~10:30落合~11:23ユブ~12:50アオネバ十字路~13:35金北山縦走路入口
~14:20ドンデン高原ロッジ(チェックイン)15:30~16:00尻立山16:15~16:40ドンデン高原ロッジ(2連泊)

 6:00起床、昨日買ったアップルパイを食べて準備完了、7:35 出発、両津港まで10分歩く。八幡若宮社に立ち寄る 

        7:50 両津港到着、予約していたドンデンライナーの切符(\1,500)を買って待合室で時間待ち

    「ふわふわサドッキー」と記念写真、8:30 新潟から来るカーフェリーが到着、たくさんの登山客が通る!
    8:50 バス停に行くとドンデンライナーは満員で最後部の座席に座る。予約なしでは乗れなかったです

           佐渡トレッキング協議会 アオネバ~ドンデン高原ロッジ地図にリンクしています

    9:05 アオネバ登山口のバス停、乗客の半分がここで下車、ここから車道を300mほど登ると登山口です

 車道の右側斜面にお花が咲いていてなかなか前に進めない。コケイランが離れた場所に咲いていて望遠で写す

                                クサノオウ

                     車道の左側に流れるのは梅津川で両津湾に注ぐ

                               アケビ 雄花

                                アケビ 雌花

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
                    白花のオドリコソウが雑草の如くいっぱい咲いている

                  ノビネチドリ、下の方に今から咲く小さな株がいくつもある

                             コウライテンナンショウ

            登山口のすぐ上に小さな沢が流れ落ちていて、ミヤマキケマンが咲いている

  9:25 アオネバ登山口 (296m) 、簡易トイレが設置されている。今回は雪融け水で泥濘が多く渡渉もあるので
  ハイカットの革製の登山靴にスパッツを装着、同時に出発したご夫婦とドンデン高原ロッジで再会してお話♪

             登山口のすぐ上に梅津川の堰堤があり、覗いてみると貯水池になっていた

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                 フデリンドウ、寄り道したおかげで可愛いお花に出会えた(^^♪

  新緑のトンネル、深く掘れた道を登る。今回は4日分の荷物を背負っていて、私は8kg、妹はもっと重かったです

                           白色のショウジョウバカマ

                              ウスバサイシン

   シダ類の緑が美しい小径、ニリンソウも咲いているが終盤、私たちはバスの乗客の最後尾で誰もいません

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                               ルイヨウボタン

登山口からアオネバ十字路まで、水川内沢の左岸を遡る。小さな沢が流れ込み何度も渡渉、水量が多く慎重に歩く

                         ヒトリシズカはたくさん咲いている

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
 ヤマトグサ・・・高さ15cmほどの小さな草花で、1つ見つけたらたくさんあり、後続のグループに教えてあげた(*^-^*)

               天辺に虫が乗っています! くるくるカールとかんざしが可愛い(^^♪

水川内沢は深い谷になっていて、登山道はアップダウンが多い。崩壊していてう回路になったり、泥濘もいっぱい!

                            1ヶ所だけ梯子がある

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                       咲き始めのニリンソウを見つけてご機嫌

オオタチツボスミレの群生、前夜に凄い雨が降ったそうで花が傷んでいる。後続の5人程のグループに抜かして貰う

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
   アオキ 雄花 ※翌日の稜線で赤い実がなっていたので不思議だったが、前年の実が4月まで残るそうです

 10:30 右から流れ下る沢を渡ると落合の標柱、チョコレートとお茶で小休憩する。この先にも階段のう回路がある

                             スダヤクシュの蕾

                                  チゴユリ

                                フデリンドウ

                 ニリンソウ畑、この辺りから新鮮な花が見られるようになる(^^♪

                         オオイワカガミもたくさん咲いている

 楽しみにしていたシラネアオイ街道では、無数のブヨがまとわりつくようになり、何度も虫よけスプレーを吹きかける

       11:23 ユブの標柱、ここから急登が始まる。今回はここからのお花が一番きれいだった~♡

           周辺は広場になっていて休憩するのに良いが、ブヨが多くてじっとしてられない!

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                    見上げると、萌黄色の山の斜面が青空に光り輝く

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…3枚
            シラネアオイ・・・落合では終盤だった花が、ここからはきれいに咲き誇っている

                        コタチツボスミレ・・・スミレも元気いっぱい

                               スミレサイシン

                              シラネアオイの蕾

                      沢の合流地点で、ニリンソウが一面に咲いている

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…5枚
                               純白のニリンソウ

         オトメエンゴサクのお花畑、この辺りから急に見られるようになった。青から紫まで色々ある

                         オトメエンゴサクとニリンソウの蕾

よく見ると花の形が面白い ※以前はエゾエンゴサクと言われていたが、別種という事でオトメエンゴサクと名付け

                      可愛いピンク色の花が少しだけ咲いている

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…4枚
                          咲き始めのニリンソウが美しい

                               蕾もいっぱい

                   これはサンリンソウ(三輪草)、四輪草も見つけた(*^-^*)

                    花びらのようながく片は5枚が多いが、この花は8枚

急斜面に咲くニリンソウ、朝バスで一緒だった女性がドンデン高原ロッジまで行き荷物を置いてアオネバ登山口まで
バスで戻り、1時間20分遅れで出発して、私たちに追いついて来られた!コースタイムが1時間半なので当然(*^-^*)

                          オオイワカガミは蕾ばかりになる

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…3枚
                 シラネアオイ・・・今日一番の別嬪さん、花びらも蕊もキラキラ

                             開き始めもお洒落

                         数株がまとまって各所に咲いている

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…6枚
                           初めてキクザキスチゲ発見

                           濃い紫色のオトメエンゴサク

                                ユリワサビ

                                 花を拡大

                ニリンソウ・・・左の斜面に咲いていて写しやすいのでついつい
 
                                エンレイソウ

  近くにザゼンソウの大きな葉っぱがいっぱいあったのに写すのを失念、妹が後姿を写していたので貰いました

 12:50 アオネバ十字路、コースタイム1時間半の所を3時間半もかかった。荷物が重たかったのが一番の原因です
 途中で抜かされた男性が、防虫ネットを被って昼ご飯です。私たちはブヨが怖くて、小休憩してそのまま先に進む

                              ~続きはパート(2)~

コメント

_ しーちゃん ― 2025-05-25 08:53

chikaさん、佐渡島はお花の宝庫ですね!
素晴らしいお写真がいっぱいあって堪能いたしました。
シラネアオイが存在感あります。
妹さんと一緒で気楽で楽しいでしょう。

ザックが8㎏ですか!重たかったでしょう。
ブヨも困りますけど、やっぱり山と花が好きで歩きますよね。

サイトに飛んでいってルートがよくわかりました。
ありがとうございました。

_ chika ― 2025-05-25 16:11

しーちゃん、こんにちは
3泊4日の荷物は頑張って減らしたのに、行く前に計ったら8kgありました。
前は港の旅館に荷物を預けて、1泊分の荷物でドンデン高原ロッジに行きましたが、
今回はできなくて全ての荷物を持って登りました。

ブヨは凄かったですよ!50mlの虫除けを持っていきましたが、2人で使って空っぽです。
妹と行くのはやはり気楽ですし、予定も立てやすく変更も素早くできます。
お天気の日に合わせて出かけられるのが一番のメリットですね。

コースタイムを見てびっくりなさったでしょうね。
良いトレッキングコースで、しーちゃんなら簡単なので是非行ってください。
金北山縦走は達成感があり楽しいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック