秋の上高地と秋神温泉(3) 2021年10月26~27日 ― 2021年10月26日
2日目の後半は、明神~岳沢湿原~河童橋を歩きます。岳沢湿原の清流、河童橋から青空と雪の穂高連峰を眺め、
梓川沿いの黄金色に輝くカラマツの黄葉を見て大満足の散策♪ 和栗のモンブランときのこ鍋が絶品でした(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…5枚
梓川右岸コースから眺める焼岳、ケショウヤナギの優しい緑が良い
岳沢湿原の美しい水面、草紅葉も綺麗です
河童橋から眺める、穂高岳の三段紅葉
ジャンダルムとロバの耳、奥穂は雲に隠れている。岳沢の紅葉が終わっていて鮮やかさに欠けたのが惜しい
右前方から太陽の光が当たり、カラマツ林が輝く~☆
【行程】 10/26(火) ⛄のち☀時々☁
上高地アルペンホテル6:05~6:15河童橋(撮影)~ホテル(7:05 朝食)8:15~8:25小梨平~9:25明神館~
9:40穂高神社奥宮(休憩)~10:45岳沢湿原~11:15河童橋(コーヒー)~12:25ホテル(荷物を貰う)12:40~
13:00上高地バスターミナル(シャトルバス)13:05→13:30あかんだな駐車場→15:20秋神温泉旅館(18:00 夕食)
10:00 穂高神社奥宮を出発、梓川右岸コースを歩く。※木道が多く、早朝は雪が積もって滑りそうだったので後回しに
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
優しい光がちいさな沢に降り注ぎ、木々の緑に癒される・・・とっても静か
ハウチワカエデが紅葉を始めている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…3枚
木々の隙間から、雪を被った焼岳が見えてラッキー!
絵葉書のような風景です。明神から後先になって歩いている単独の女性もうっとり眺めておられる
梓川の土砂の上に残された倒木は、この川の激しさをも感じさせてくれる
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
小さな二筋の沢が合流する所、苔むした針葉樹と笹に覆われたこの場所が好きです。上高地公式ウェブサイトでは
岳沢から流れる筋と善六沢が合流する辺りが岳沢湿原で、サワラとチョウセンゴヨウなどの原生林に囲まれていると
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…4枚
10:45 岳沢湿原・・・鏡のような水面に映る青空と木々の姿が美しい、沢の淵にはイワナが数匹泳いでいた
ウッドデッキがあり、屈んで透き通った水面を眺める~☆
ここは六百山の絶景ポイントです。この辺りから観光客が多くなり静寂感がなくなってしまう^^;
日が当たりキラキラ光る水面と草紅葉
この後、河童橋方向から高校の修学旅行生らしい十数人のグループが次々とやって来て、総勢200人位かも!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
11:15 河童橋に戻ると、青空の下に雪の穂高連峰と岳沢の紅葉が望め感激!昨夜には想像も出来なかった風景
ジャンダルム、ロバの耳、奥穂高岳、吊尾根・・・若い頃、岳沢から重太郎新道を登り前穂高岳登頂が憧れでした
河童橋横の五千尺ホテル上高地で、今回もケーキとコーヒータイム(^_-)-☆ 厳選和栗のモンブラン、メチャ大きい!
午後は田代池に行く予定だったが止めて、早めに秋神温泉へ行く事に決める。上高地はのんびりが似合う場所です
12:25 まったりコーヒータイムを過ごしてから、荷物を取りに上高地アルペンホテルに戻る。また泊まりたいな(*^_^*)
梓川右岸を通り河童橋から上高地バスターミナルに行く。幸運にも右上に太陽が顔を見せて、カラマツが輝き始めた
対岸のバスターミナル付近のカラマツがちょうど黄葉の見頃になっていて、本当に美しかった~☆
目の上にも低いカラマツの枝が伸びていた
13:00 上高地発のシャトルバスにぎりぎり間に合った! 13:30 あかんだな駐車場到着、紅葉が綺麗だがガスが覆う
15:20 高山市街を通過して朝日町胡桃島にある山あいの一軒宿、秋神温泉旅館に到着する
道中にある秋神貯水池の紅葉を期待していたが、ここも遅れていて見頃はまだ先で残念(^^;
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
宿の裏に秋神川の渓流が流れている。例年なら山の斜面が一面黄金色に染まるそうです
少し上流にある「氷点下の森」は、宿のご主人が、2月に木々に水を吹き付けて作られるそうです!
18:00 夕食の山菜は、右上からギョウジャニンニク、コゴミ、ワラビ、フキノトウ、コシアブラ、器はシモフリシメジ
岩魚の造り、こりこり歯ごたえがありメチャ美味しい
岩魚の塩焼き、焼きたてで熱々、棒葉で包まれていた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ご主人が朝に採られたきのこ・・ナラタケ、シモフリシメジ、ヒラタケ、クリタケ、ムキタケ
今年はきのこが不作だそうでちょっと少ない。シイタケ、マイタケ、エノキダケは地元産
きのこ鍋にして頂きます。良い香りがしてとっても美味しい
後は、お蕎麦と美女餅など入れ、最後の雑炊がまた美味しかったです
この宿は御嶽山の麓にあり、濁河温泉が近くにありますが、現在通行止らしいです。翌日は郡上八幡に寄って帰宅
10/27(水) ☀ 秋神温泉から高山ICに戻り、東海北陸自動車道と名神高速道路を走る。道は空いていて良かった
8:00 朝食・・・カワマス干物、イタドリ酢の物、リョウブの葉っぱのわっば飯
石焼みそ、前夜お腹がいっぱいだったので朝に頂いた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
9:55 美女街道から乗鞍岳が見えた
11:50 郡上八幡城、日本最古の木造再建城 (昭和8年)
天守閣から郡上八幡の街並み
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
絶景スポット(2)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
絶景スポット(1)
吉田川・・・子供たちが飛び込みをする橋から眺める
蕎麦正まつい、2組待ちで入れた
辛味大根使用 おろしそば、こしがあって美味しい
天ぷら、蕎麦巻きのエビが美味しい
今回も多賀SAのスターバックスコーヒーで休憩、17:00 帰宅、Mさん、長距離運転ありがとうございました(*^_^*)
最近のコメント