金糞峠~北比良峠イワウチワ 2024年4月12日 ― 2024年04月12日
妹に背中を押されて比良のイワウチワに会いに行きます。平日の晴れの日に合わせて出発(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥4枚
金糞峠の群生地に咲くイワウチワ
蕾が多かったが、開花している花もあり大喜び(^^♪
ダケ道の入口に咲くイワウチワ
咲き始めの花はレースの花びらと蕊がきれい
【コースタイム】 4/12(金) ☀ 大津市の最低気温 9.7℃ 最高気温 22.5℃ 爽やかな山日和 妹と2人
大津ワンゲル道登山口P8:30~9:05大山口~10:00青ガレ(休憩)~11:15金糞峠(休憩、撮影)12:05~シャクナゲ尾根
~12:55北比良峠(昼食)13:15~ダケ道(撮影)~14:40かもしか台(休憩)~15:35大山口~15:55駐車場
8:30 大津ワンゲル道登山口を出発、駐車場は先着が1台でガラガラ、快晴の青空が眩しい
ヤマザクラが満開、朝は気温が低くて爽やかです
暮雪山多目的保安林駐車場も車は2台だけ!ソメイヨシノとコブシが満開で、カツラの新芽が綺麗です
白の山桜は満開、ピンク色の桜は咲き始めたばかりで蕾が多い
緑の葉っぱが花と同時に出ているので山麓はコブシの花
9:05 大山口、山の斜面にサクラとタムシバの白が目立つ
見上げれば青空に桜、新緑の木々の芽吹きが美しい
シロモジが満開で黄色い花が綺麗です。※標高が上がったシャクナゲ尾根では蕾でした
いつも写す堰堤、今日は風がないので水飛沫は飛んでこないが水量は多い
かくれ滝分岐、登山者はほとんどいなくて金糞峠までに出会ったのは下山の男性1人、抜かして貰った男性1人だけ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ここからミヤマカタバミの花がたくさん見られるようになる
妹がちいさなミスミソウを発見(妹の写真)、もう無いと思っていたので驚きです
タチツボスミレ、今年はスミレの花が少ない
10:00 青ガレに到着、気温が低いので汗もかかず快適な登りだったが、沢が増水していてここを渡るのに苦労した
青ガレの下にミヤマカタバミがいっぱい咲いている。青ガレを登ってからパイナップルを食べて休憩です
左の崖を見上げると、いつもイワウチワが咲いている場所があり満開です(妹の写真)
崩壊地を登る妹、ここからは滑らないように慎重に登りました
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ショウジョウバカマが咲いていて元気を貰います
11:15 金糞峠でテント泊縦走の若い女性と出会う。昨夜は小女郎峠に泊まり強風に苦労し、堂満岳はマダニが多く、イワウチワはここまでの道でいっぱい見たと、今から武奈ヶ岳で今夜は八雲ヶ原でアカハラを見るのが楽しみらしい
金糞峠のバイカオウレンは実が出来始めている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥9枚
金糞峠横の斜面にイワウチワが群生している。咲き始めたばかりでとても可愛い
下から覗いた拡大画像
斜面の上の方は雪解けが早く開花しているが、谷の方は蕾が膨らんだばかりで、後しばらくでお花畑になりそうです
葉っぱは緑と茶色があり、大きく咲いている花は傷んでいるのがある
背後から・・・イワウチワとトクワカソウの違いは、葉の基部がハート型がイワウチワ、円形がトクワカソウだそうです
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
花の撮影後、筍ご飯のおにぎりを食べている時に妹がカケスを発見!妹の写真ですが上手に撮れている(^^♪
12:05 金糞峠に50分も滞在して出発です。シャクナゲ尾根からタムシバの白い花があちこちに見える
シャクナゲは蕾がまったくありません。まだ冬枯れの明るい尾根を気持ちよく歩くが、本当はアップダウンが大変です
堂満岳の雄姿 ※帰宅後にかおりさんが堂満岳に登られていたことを知りました。遭遇を期待していたのですが残念
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
目の前の木にコガラがいた。餌の虫か巣作りの材料をくわえている。今日はいろんな野鳥に出会えました(^^♪
大きなブナの木を、いつも見上げて楽しんでいる(妹の写真)
春霞ですが、琵琶湖大橋から南湖まで見渡せて気持ちが良い
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
前山から北比良峠の向こうに蛇谷ヶ峰、その奥に高島トレイルの大御影山が見える
カラ岳と釈迦岳、北比良峠まで下ってからお昼ご飯にする
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
イワナシがいっぱいあり、この花だけ咲いている
他は蕾ばかり、ザレた道をストックを使って下る
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
12:55 北比良峠に到着、快晴の青空にコヤマノ岳と武奈ヶ岳がくっきり
青空と琵琶湖のブルーを眺めながら、2回目のお昼ご飯、珍しくおやつの草餅とアンパンは食べられず持って帰った
13:15 北比良峠を出発、いつもの場所にマンサクが咲いている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
盛り土になった場所に一塊のバイカオウレン
明るいので蕊と実がはっきり写せた(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥10枚
直ぐにイワウチワの群生地です。通り過ぎた2人が朝より開いていると話されていた
花びらの形と色、葉っぱの色もいろいろあって面白い
拡大画像
15分程花の写真を撮ってから再出発
神璽谷分岐の先にも群生地がある。急斜面に咲く花はピンク色が濃くて可愛いが、今年は3輪しか咲いていない
14:40 かもしか台、比良は下りがしんどいのに、後1時間も頑張らないといけない。休憩中エナガが来て可愛かった♪
かもしか台に咲くショウジョウバカマ、かおりさんの写真と一緒でした(*^_^*)
シキミの花、かもしか台から先は単調な下りで楽しみがなくひたすら歩く。妹は早いのでついて行くのが大変!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
15:35 正面谷の沢音が聞こえると、いつもホッとする。大山口は新緑真っ盛り、山の斜面も綺麗です
15:55 駐車場に到着、ダケ道で4人に抜かされたが、1人は朝に抜かされた男性なので、今日出会ったのは6人でした
帰り道の湖西道路が堅田から混んでいて、帰宅は午後5時、大急ぎで晩ご飯を作り、ヨレヨレの足をお風呂で癒した。
可愛いイワウチワと共に、桜、タムシバ、シロモジの花や、萌黄色の比良の風景、青き琵琶湖が心に残る1日(*^_^*)
最近のコメント