宮古島の旅3日目 2024年11月26日 ― 2024年11月26日
来間島憲法・・・竜宮展望台の近くに掲示されていて、妹はカメラで写したそうです。
この住民協定は、来間島を美しく保つため、また来間島集落を『誰もが住みたくなる村』にすることを目的とし、
集落の住民間及び集落を訪れる諸人間に締結されるものである。
憲法の内容は、花を植える。掃除をする。ゴミを投棄しない。来間島は自然がいっぱいの美しい島だった(*^-^*)
この住民協定は、来間島を美しく保つため、また来間島集落を『誰もが住みたくなる村』にすることを目的とし、
集落の住民間及び集落を訪れる諸人間に締結されるものである。
憲法の内容は、花を植える。掃除をする。ゴミを投棄しない。来間島は自然がいっぱいの美しい島だった(*^-^*)
【行程】 ☁のち☂ 宮古島最高気温26.4℃ 降水量13.5mm 関空 最高気温21.5℃ 最低気温10.8℃ 降水量44mm
ホテル(朝食 8:00)10:20→11:00東平安名崎11:40→12:10宮古空港13:50(ANA1750便)→16:45関西空港(45分遅れ)
JR関西空港駅17:16(はるか41号)→18:34京都駅18:49(JR京都線が遅れていてホームは大混雑)
7:45 天気予報が雨だったのでのんびり朝寝、夜中に雨が降ったようですが、今は青空も少し見えている
階段にカタツムリがいた。以前は我が家の庭にもいたが、最近見かけなくなり、数が減っているそうだ
8:00 昨夜と同じビーチハウスで朝食、ゆし豆腐?島豆腐?判らないが美味しい。マグロのお刺身も美味しかった
丸ごとオレンジのジュースが珍しくて貰ったが果汁はちょっぴり!左側にメインプールがあるが海は見えない
8:40 マイクロバスで送って貰い、上の方にある首里ハウスに来た。宿泊棟で屋上に展望台がある
北側に竜宮ハウス、芝生の駐車場には電動カートがいっぱい並んでいる。電話で呼べばすぐに来てくれます
この後散歩するホテルの外周道路と東シナ海
西側・・・来間島は周囲9km 、人口158人(2022年)、サトウキビと葉タバコの畑が広がる農業が主産業の島です
南東に来間大橋、こちら側にもビラハウスがある
1日目に泊まった宮古島東急ホテル&リゾートが見える。黒雲が広がるが日差しが届いて暖かい
9:00 ホテルの門を出て外周道路を歩く。左はサトウキビ畑、右に~
ショウジョウソウ(猩々草)・・・トウダイグサ科、ポインセチアに似た雑草だが可愛い
北アメリカ南部原産の帰化植物、赤いのは苞葉で中心に花と果実
2年目の収穫期を迎えたサトウキビは私の背丈よりずっと高い
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ビーチハウスの上に虹が出ている。右はハイビスカスの赤い花
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
リュウキュウカズラ・・・直径2cmほどの可愛い実、緑色から赤色までいろいろ、白い縞模様がミニスイカのようです
サトウキビ畑の唄~ざわわ ざわわ~風が通りすぎる音が本当に聞こえる(^^♪
川のない宮古諸島では、かんがい事業の実現が重要な課題で、現在は宮古島の地下ダムから海底送水されている
サトウキビの茎を絞る体験もしてみたかったな
植えられて1年目のサトウキビと島バナナの木
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
紫色の苞の上に小さなバナナがいっぱい
9:22の宮古島ループバスに遭遇、来間島には1日3回しか来ない。ビラハウスに戻り、休憩して名残を惜しむ
10時に電動カートで迎えに来てもらい竜宮ハウスに着くと、10時半集合なのに8人が集合済で皆さんいつも通り早い
10:20 ホテルを出発、4回目の来間大橋、3回目のウミガメ遭遇を期待したが残念、今日は曇りで海の色も沈んでいる
シギラビーチのホテル群、雨が降り出して、道路には水溜りが出ている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
イムギャーマリンガーデン・・・内海と橋が見える。お天気が良ければ、シュノーケルをする人たちで賑わう
11:00 東平安名崎の駐車場に到着、幸い雨が止んだので11時40分集合で歩き始める。左に保良(ぼら)漁港
宮古島の最東端にある約2kmの美しい岬、途中の大岩はマムヤの墓で、保良村に住む美女の伝説が残っている
海岸近くのサンゴ礁の上に岬から崩落した琉球石灰岩の岩塊が散在し、手前には6~8mの津波石と呼ばれる岩塊
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
東平安名崎の灯台、高さ25m、10月の落雷で停電、現在は上れないそうです。岬の右は太平洋、左は東シナ海
県の天然記念物のテンノウメ(天の梅)・・・葡萄性常緑低木、葉の形からイソザンショウとも呼ばれる
岬一面に群生していて、一年中咲いている。この時期は桃色の実がいっぱい見られた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・5枚
太平洋と東シナ海を一望、太平洋の波(右)と、東シナ海の波(左奥)が出会うところ
琉球石灰岩の切り立った断崖崖、岬周辺はサンゴ礁に覆われている
太平洋の荒波、遠くに東シナ海の波
凄い迫力で迫る波・・・渦を巻いている
波頭が凄くて、何度も写してしまった!
先端部分から周回して戻る。5月には白いテッポウユリの花が一面に咲くそうだ
ソナレムグラ・・・花は3~4mm、葉は肉厚で艶がある。磯の岩場の厳しい環境で咲く
帰り道に雨が降り出し、上はレインスーツだがズボンは強風でずぶ濡れ!山ズボンだったので撥水していてラッキー
11:40 東平安名崎を出発、後は帰るだけ、12:10 宮古空港、ちょうじ屋の「雪塩ソフトクリーム」が美味しかった。
13:50 ANA1750便で出発、座席は31AとB、14:30 妹は、添乗員さんがお薦めの「宮古牛焼肉弁当」、めちゃ豪華
私は宮古島のソールフード「うず巻きパン」
航路は往路と同じ南の島伝い、今日は低気圧が日本列島を縦断していて、ずっと雲の上を飛行している
飛行機は松山と高松上空で2回旋回した。機長から関西空港が悪天の為、着陸の順番待ちをしているとの放送です
16:45 関西空港に到着、45分の遅れだが無事に帰れて良かった
17:16 関西空港発、はるか41号に乗る。自由席だが何とか座れて良かった。18:34 京都駅に到着
帰りの「ハローキティはるか」は「バタフライ」、ラッピングは4種類で、ほとんどのはるかがハローキティだそうです
京都駅では何と!京都線が大幅に遅れているそうでホームは大混雑、湖西線も満員、
若い女性に席を譲って貰い感謝、スーツケースを持っていたので、本当に助かりました
行きに着ていたダウンとパーカーを着たが、寒くて大変!南の島は天国だった(^^♪
最近のコメント