比叡山横川中堂、峰道バイカオウレン 2021年2月25日 ― 2021年02月25日
土日の天気予報が良くないので、ちょっと早めですが、峰道のバイカオウレンが咲いているか見に行く事にしました。
快晴で風もなく山日和、気温が低くてちょっと寒かったけれど、咲き始めたばかりの花や蕾が見られてラッキー(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・6枚続く
横川中堂、元三大師堂付近に咲いていたバイカオウレン・・・春の日差しに気持ち良さそうに咲いている
杉苔の中で、咲き始めたばかりのうしろ姿
バイカオウレン(梅花黄連)・・・キンポウゲ科、オウレン属、ゴカヨウオウレン(五加葉黄連)とも呼ばれる
針葉樹林に多い多年草で、花に白い花弁状の萼片が5個あり、中心部に黄色の小さな花弁が集まり、梅の花の様に
見えるのでこの名がある。花は直径1.5cm、葉は5個の小葉がある掌状複葉、花茎は褐色で高さは5~15cm
横川中堂から東海自然歩道に入り、5分ほど歩いた所にバイオウレンの群生地がある(峰道)・・・ほとんどがまだ蕾
白い萼片の裏側に、ピンク色の筋がありとても可愛い
【コースタイム】 ☀ 快晴 大津市の最低気温-1.3℃ 最高気温11.6℃ 風はないが、じっとしていると寒かった
自宅8:35~9:05飯室谷不動堂~10:05日本生命慰霊宝塔(三石岳分岐)~(撮影タイム)~元三大師堂経由
~11:07横川中堂~11:18横川中堂駐車場(昼食)11:37~(撮影タイム)~12:23峰辻~13:55東塔~本坂・悲田谷経由
~14:50大宮谷林道~15:10ケーブル坂本駅(車)→自宅
8:35 自宅を出発、無風だが気温は3℃、寒いので厚手のフリースを着ている。千野の畑から比叡山が綺麗に見える

琵琶湖の南湖は逆光なので霞んでいる

9:06 飯室谷不動堂から横川元三大師堂えの道に入る

気持ちの良いヒノキの樹林帯の道を登る。登りで暑くなったので、フリースからウインドブレーカーに着替える

9:40 和労堂でお茶飲み休憩、中尾坂(横川本坂)では、誰にも会わなかった

10:05 中尾坂終点、三石岳分岐に到着、気温が低くて寒いのでウインドブレーカーの下にフリースを着込む

日本生命慰霊宝塔付近の杉林は伐採整備されているようで、明るくなり青空が抜けて見える

10:34 恵心堂付近から、参道の横にバイカオウレンがぽつぽつ咲いていて、歩みが進まない

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・6枚続く
元三大師堂手前、左側の日当たりの良い土手に咲くバイカオウレンが綺麗です。ザックを置いて撮影タイム(^^♪
10:58 横川中堂の本堂下、参道横の溝の向こう側にバイカオウレンの蕾がいっぱい!中に入ると花を踏むので断念

横川中堂、左側の参道から来ました。綺麗な花が見られてメチャ満足です(*^_^*)

龍ケ池弁財天社の池が鏡になっている

11:18 横川中堂のバス停ベンチで昼食、昨日焼いたオレンジピールとクルミのパン、ここは日向ぼっこで暖かい
背後ではシジュウカラ、エナガ、ヤマガラなどが飛び交っている。なんと贅沢な時間だろう(^^♪ とっても静か!

11:37 出発、ミヤコザサに囲まれた東海自然歩道を歩く。2つ目の階段を登ったあたりに群生していた記憶が~

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・6枚続く
ありました!ちっちゃな蕾がいっぱい星の様に並んでいる。背丈が小さくて写すのが大変です
ここは日当たりが良いので咲き始めている
東海自然歩道に入ると誰もいないので、ザックをおろしゆっくり撮影タイム
咲き始めたばかり、ちいさな、ちいさな花が愛おしい
蕾は白にピンク色の縞が入り可愛いです
咲いているのもいいが、こんな感じも好きです~♡
じっとしていると、深々と冷えてくる!そろそろ出発しないと~ 途中で花茎が短く地面に這うように咲く花もあった

12:23 峰辻(競り合い地蔵)、今日は誰もいません

12:30 玉体杉、大阪のビル群がぼんやり霞んで見える。この後反対方向から来る2組のハイカーに出会った

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚続く
展望地から北東方向の眺め・・・写真では?ですが左に金糞岳?、中央に伊吹と御嶽山、右に鈴鹿の山々が見える
伊吹山(左)と右後方に薄っすら御嶽山
金糞岳?
12:55 青龍寺分岐、この先の石仏が並んだ所で休憩、八朔を食べた

延暦寺を参拝する方と時々出会うようになる。足元にネコノメソウが咲いている

13:24 西塔の境内に入る。階段から釈迦堂を振り返る

にない堂・・・写真は法華堂、左に常行堂がある

13:35 浄土院、右側から後方に廻ると~

伝教大師の御廟、昨年来た時は工事中だったが、きれいに塗り替えられている

東海自然歩道は奥比叡ドライブウェイの両側に道があり、ここは陸橋を渡る

13:55 東塔境内に入る。大講堂と開運の鐘、横のシャクナゲがたくさん伐採されていて残念です。どうしたのかな?

一隅会館前のベンチで休憩した後、本坂を下り、覚運廟下から悲田谷に入る。石仏や石塔がいっぱい並んでいる

14:50 大宮谷林道に出る。ここからは車道歩き、延暦寺の車が来て途中でUターンして横川に戻って行った

谷は深くて、大きな3段の滝が見える。滝つぼの深い緑が綺麗です

15:10 ケーブル坂本駅に到着、孫のお迎えがあり留守番してくれた主人に、車で迎えに来て貰いダブルで感謝です。
咲き始めたばかりのバイカオウレンが見られてラッキーでした。近くなのでまた行きたいと思っています(^_-)-☆
最近のコメント