赤坂山オオイワカガミ 2024年4月25日 ― 2024年05月28日
春は比良のイワウチワと大御影山のシャクナゲ、トクワカソウを見に行くと決めていたのに、大御影山の開花時期が
予想以上に早く見逃してしまった。ヤマップに赤坂山のオオイワカガミが見頃とあったので行き先を変更しました!
※ブログを作る時間がなくて、1ヶ月前の期限切れレポです
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
オオイワカガミ・・・イワウメ科、イワカガミ属、葉が大型で直径8~12cm、多数の鋸歯がある
花は総状花序に5~10個ほど、漏斗状の花は先端で5裂、萼裂片が長く伸びイワカガミより花が大きい。雄しべは5個
【コースタイム】 4/25(木) ☁のち☀ 滋賀県北部の最高気温20℃ 最低気温13℃ Mさん、妹、合計3人
マキノ高原キャンプ場(P)9:00~10:13ブナの木平(休憩)10:27~11:52粟柄越~12:04赤坂山~
12:25鉄塔広場(昼食)12:50~13:55ブナの木平(休憩)14:05~15:25マキノ高原キャンプ場(P)
9:00 マキノ高原キャンプ場の駐車場を出発、駐車場は空いていた。ウワミズザクラが満開
赤坂山登山口の標識と満開の八重桜、天気予報は☀だったのに高島市は☁で山は厚い雲に覆われている
曇っていたおかげで最初の地獄の階段を難なく登れてラッキー(*^_^*) 時々日が当たると新緑が綺麗です
10:13 ブナの木平到着、大阪から来られたご夫婦と取立山のミズバショウのお話をしたら、遠方の山は前日に登山口
で車中泊して登られるそうです。50代の頃に中央自動車道の辰野PAで何度が主人と車中泊したのを思いだしました
10:27 出発、濃い赤紫色のユキグニミツバツツジが咲いている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
オオイワカガミがいっぱい咲いているが、曇っているので写真は帰り道にして登ります
堰堤を越えた河原の広場で、関電の巡視・点検などをされている作業員さんと出会い、お話をしたら、ブナの木平の手前の崩れた急坂で、右にブナの木平を通らずに登る道が出来ていたのは、最近彼らが歩いている道なんだそう!
ここから上に行けるモノレールが設置されている
10:53 沢を離れて登って行くと、オオバキスミレが咲いている。オオイワカガミはわんさか!
11:05 ブナの高木がある広場、予報通りに晴れて来るのを期待していたがガスの中です
イカリソウは終盤らしくほとんど見られない
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
少し明るくなってくると、ついカメラを向けたくなるオオイワカガミ
日陰の所は蕾が多い
北の方に青空が見え始めて嬉しくなる(*^_^*)
登山道の両側にオオイワカガミがいっぱい!いろんな色の花があり蕾が多いので、来週はもっと華やかになりそう♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
白が入らないピンク一色の花は少ない
面白い根っこのブナ、左の女性は斜面に咲くオオイワカガミを観察中
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
つづら折れの登山道には、大きなブナが何本もあり、根元の斜面は一面にオオイワカガミが群生している
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
淡いピンク色に白のフリル
左上に見える鉄塔が、モノレールの終点
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
淡いピンク色の花が日差しに輝く
濃いピンク色は蕾
ピンク色の花は咲き始めたばかり
私がお気に入りの休憩場所、芽吹き始めたばかりのブナが綺麗
下の斜面には、オオイワカガミが群生
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥4枚
白色に近いオオイワカガミ
上から見ると~
下から覗くと~
フイリシハイスミレ、スミレもいっぱい咲いていた
ウスギヨウラク
先程の鉄塔横に作業用の資材やトラクターが見える
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
オオバキスミレはこの辺りから山頂までたくさん咲いている。順番に咲くので咲き終わりのもある
11:52 粟柄越分岐、手前にもオオイワカガミが咲いている。例年は蕾だったので今年は開花が早い
分岐から赤坂山に向かうが、また曇ってきて風も強く寒い!
12:04 赤坂山山頂に到着、数組のハイカーが昼食をとられている。北は左から三国山、明王の禿、乗鞍岳
琵琶湖は霞んでいる。3本の鉄塔は、左下が工事中の鉄塔、真ん中が後でお昼を食べた鉄塔の広場
寒風、大谷山、大御影山に続く高島トレイルの山々、風が強くて寒いので直ぐに下山開始
12:25 鉄塔広場の横で風を避けてお昼ご飯、日差しが戻りぽかぽか暖かい。咲き残りのカタクリが2株あった
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
12:50 下山開始、今日は赤坂山往復のハイカーが多く、何度もすれ違う(*^_^*) オオイワカガミの撮影が楽しみです
オオイワカガミ・・・イワウメ科、イワカガミ属、葉が大型で直径8~12cm、多数の鋸歯がある
花は総状花序に5~10個ほど、漏斗状の花は先端で5裂、萼裂片が長く伸びイワカガミより花が大きい。雄しべは5個
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
お気に入りのブナ林に戻って来た。今年は開花が早くて、この辺りでも一面がオオイワカガミのお花畑です
日陰になる場所は蕾が多い
淡いピンク色は妹のお気に入り (拡大画像)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥5枚
何度も来ているという女性が、1週間後は新芽の赤い葉っぱと満開の花で素晴らしい光景が見られると話されていた
登山道の左側は日当たりが良いので開花 (上の写真)、右の谷側は日陰で蕾が多い
斜面に道が出来ているので下から蕾を覗く。図鑑に花は5~10個とあったが、この花は20個くらいありそうです
蕾を拡大してみる
ふりふりが可愛い~
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥5枚
上向きに咲く花を見っけ
ハート型に見える5個の雄しべ、花びらは5枚に裂け、先端は長く糸状に裂けている (拡大画像)
この花は形が面白い
筒状の先がはっきり5枚に別れていて、先端の裂け方が少ない
沢に合流する手前、ブナの幹の足元に群生するオオイワカガミ
沢が滝のように流れ落ち、清涼感バッチリ
堰堤の上の広場、モノレールに座席のある車両が完成していて、出発する作業員さんが手を振ってくれた(^^♪
凄い急斜面を、爆音を響かせながら力強く登って行く!
ブナの木平手前のオオイワカガミは満開で重たそう、名残惜しくてもう1枚
13:55 ブナの木平で休憩、寒風から周回して来られた元気なご夫婦とお喋りしたら、スキー場の登りで蕨をいっぱい
採って来られたそうです。先週堂満岳だったがシャクナゲが不作だったとの事で、来年は是非大御影山をとお薦め♪
14:05 出発、見晴しの良いベンチから大谷山と寒風が見えて新緑が眩しい
オオシマザクラが白い花をいっぱいに咲かせている
15:25 マキノキャンプ場に到着、下りは暑くなり、長い階段に閉口しお疲れさま
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
新緑のメタセコイア並木が綺麗です
光りの向きを考え振り返って撮影(^^♪ 平日は車が少ない
帰りの湖西道路は和邇インターから混み始め、真野インターを出て県道558で帰宅。花の赤坂山に大満足です(^^♪
最近のコメント