蓼科の旅(4) 八島ヶ原湿原・横谷渓谷 2022年7月25~26日 ― 2022年07月25日
【コースタイム】 7/25(月) ☀時々☁ 午後は標高1,600m付近、高層湿原の花たちを満喫(^^♪
車山肩駐車場→14:00八島湿原駐車場(無料)、八島ビジターセンター(パンフレット\200)~14:20八島ヶ原湿原広場
~14:55旧御射山分岐~15:00休憩~15:30車山湿原分岐~16:05広場~八島湿原駐車場16:20→17:00ホテル
7/26(火) ☀のち☁ 長野県は涼しかったが、滋賀県に戻ると猛暑だった
8:00朝食、ホテル出発9:40→10:00横谷峡入口駐車場~10:10乙女滝~10:35横谷峡駐車場→11:20諏訪湖SA
→恵那峡SA(昼食)→多賀SA(コーヒー)→16:00自宅 ※メルヘン街道と高速道路は共に空いていた
7/25 14:00 八島湿原駐車場(無料)、八島ビジターセンターに立ち寄り、ネットが張られたトンネルを潜って湿原に入る
14:20 広場は一周して戻って来る中学生の団体でいっぱい!彼らと反対方向から、反時計回りで一周する事にする
湿原の標高は1,630m、たくさんの花や昆虫が見られたので写真がいっぱい!ホソバノキリンソウとハナアブ(拡大)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
スジボソヤマキチョウ・・・淡黄色で翅の先が尖っている
ノリウツギは今が盛りでたくさん咲いています
チダケサシ・・・淡いピンク色の可愛い花です
拡大するとちいさな花がいっぱい
コウゾリナ
コバギボウシ、花の名前プレートが各所に立ててあり判りやすい。コバギボウシは湿原の中にもいっぱい咲いていた
オミナエシ
ヨツバヒヨドリ
ヤマホタルブクロ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
アカトンボ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
キンバイソウ
コオニユリは蕾ばかり、木道沿いに花が次々現れる
ヤナギランはこれからが見頃・・・例年より開花が早いそうです
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ヤナギランの花を拡大
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
キバナノヤマオダマキ
木道の左が八島ヶ原湿原です。まだ咲いていないが前方の左右にヤナギランが群生している
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ヤナギラン、ワレモコウ、キンミズヒキ、チダケサシなどが咲き、秋の気配が漂う。対岸の山はゼブラ山
アカバナ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
クガイソウ、灌木帯に入り日陰なので開花が遅い
ツリガネニンジン
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ミズナラのトンネル、ビジターセンターで聞いたら、他にマユミ、ズミ、コリンゴなどが生育しているそうだ
ウドの蕾
シュロソウも咲き始め
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ハナチダケサシ、お日様のスポットライトを浴びて、白い花が輝く
ノハナショウブは終盤
14:55 旧御射山の分岐、ヒュッテ御射山が見える。手前で電気柵の扉を開けて出てきた
ここまで出会ったのは10人以下で、花を見ながらの静かな木道歩きが楽しめました。花はクサフジ
15:00 ちいさな沢にかかる橋で休憩、お腹が空いたので、カロリーのあるクルミのお菓子を食べる
コウリンカ
15:07 沢渡から来る車道と合流、一般の車は通れないようです。カラマツ林が綺麗
奥に八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰が見える。ここから次の分岐迄、湿原から少し離れた砂利道を歩く
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
小石交じりの乾いた地面にクジャクチョウがずっと止まっている
再び電気柵の扉を開けて中に入る。カワラマツバがいっぱい
よく見たら可愛い花なのに、3人とも見向きもしない(拡大画像)
ハバヤマボクチとセセリチョウ
エゾカワラナデシコ
アキカラマツ
ピンクと白のシモツケソウが群生、少し遠いので望遠写真
ジャノメチョウ(拡大画像)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ホソバノキリンソウとウラギンヒョウモン
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ワレモコウとアカトンボ・・・この辺りは蝶々やトンボがいっぱい飛んでいて皆で大はしゃぎ(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
むくむく顔を出すシシウドの花
15:30 車山湿原の分岐、縦走するなら車山から蝶々深山を通り、物見岩からここまで来れる
ここからは湿原の傍に造られた木道を歩く。前方は鷲ヶ峰
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
アサマフウロがいっぱい咲いている。花はハクサンフウロより大きくて紫紅色、初めて見た花です
鎌ヶ池の静かな水面、手前にはアカバナシモツケソウ、ノハナショウブなどが咲いている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
青空を映す鬼ヶ泉水、左後方に鎌ヶ池、ミズゴケで覆われる高層湿原
ニッコウキスゲ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
鬼ヶ泉水を望遠で撮ると、対岸にサワギキョウとモウセンゴケの白い花がいっぱい!
クガイソウ
チダケサシの群落
ワレモコウ、ツリガネニンジン
ノリウツギの蕾はピンク色
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
アカバナシモツケソウは、木道から少し離れた場所で群落を作っている
ハクサンフウロ、車山で見たより花がちいさい
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
青空が戻ると、八島ヶ原湿原全体が明るく輝く。後方は車山と車山肩
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
木道の横にヤナギランが群生、車山気象レーダー観測所とこるぼっくるヒュッテが見える
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
此処のヤナギランはちょうど咲き始めで綺麗(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
湿原で一番大きな八島ヶ池
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コオニユリが咲いている
16:05 看板のある広場に戻ってきた。行きは学生さんたちの記念写真の場所になっていて撮れなかった
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
16:20 八島湿原駐車場を出発、白樺湖から蓼科高原に登るビーナスラインの途中の展望地から、八ヶ岳連峰を写す
17:00 蓼科高原にあるホテルに戻り、温泉に浸かってのんびりする。20:00 夕食は鉄板焼き、目の前で焼いてくれる
魚のカルパッチョ、添えの八ヶ岳高原野菜は、どれも新鮮でおいしい。今夜もいっぱい食べてご馳走様(*^_^*)
7/26 8:00 今日もテラスで朝食、ロビーで「ハマラノーエン」の八ヶ岳 生トウモロコシを売っていたので皆で買う
保冷パックで持って帰って孫たちに届けたら、とても美味しいと喜んでいました。9:40 蓼科高原のホテルを出発
10:00 横谷峡入口の駐車場、出発前にコピーした地図を見ながら横谷渓谷を歩く 10:10 轟音を立てて落ちる乙女滝
渋川を遡る。カツラの大木などがあり美しい渓谷ですが、先で通行止めになっていて駐車場に戻る
10:35 横川峡入口駐車場を出発、関西は大荒れの悪天候の予報!土砂降りの高速道路を走るのは危険なので、
早めに帰る事にしました。諏訪湖SAでお土産を買い、恵那峡SAでおうどん、多賀SAでコーヒーを頂き大津に戻る。
16:00 Mさんに自宅まで車で送って貰い有難かったです。孫にお土産を届けて、お風呂に入り、夕食も作れました。
優雅なリゾートホテルに2日間滞在し、のんびり霧ヶ峰を散策、前日は千畳敷にも登れて、岩峰と高山植物に再会♪
今回も、愉快な仲間とお天気に恵まれて、期待以上の素晴らしい山旅が出来ました。Mさんありがとうございました。
最近のコメント