小布施・戸隠高原紅葉(3) 2023年10月23~24日2023年10月24日

戸隠はGWに主人と2回行った事があり、戸隠キャンプ場でキャンプしました。春はミズバショウ、リュウキンカなどの
花が咲くお気に入りの場所です。戸隠そばが有名で、戸隠高原の後半は前回行ったお蕎麦屋さんに行きます(*^_^*)

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                          奥社から間近に望む戸隠山の絶壁

                             国宝 善光寺本堂

【行程】 10/24(火) ☀ 穏やかな山日和 長野市の最低気温7.1℃ 最高気温21.6℃
長野8:30(アルピコ交通ループ橋経由戸隠線)→9:36鏡池入口9:45~10:20鏡池10:45~(10分休憩)~11:30隋神門
~12:00奥社(休憩)12:15~12:55奥社入口~13:20鏡池入口(昼食)14:29(バス)→15:21城山公園前~善光寺拝観~
善光寺大門16:45→長野(夕食)JR長野駅18:11(しなの24号)→21:21名古屋駅21:26(のぞみ257号)→22:00京都駅

               12:15 奥社を出発、右の社務所から下ります。後方に飯縄山が見える

                        ハウチワカエデの紅葉が素晴らしい

                  戸隠山登山口 (1350m)・・・下り始めて直ぐ右側にありました

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                ここから戸隠山 (1904m) が良く見える。立ち寄ってラッキーでした

                            同じ道を隋神門まで下る

                    見上げると真っ青な空と色とりどりの黄葉が美しい

          12:40 隋神門、右に行くと鏡池、左はささやきの小径を通り戸隠キャンプ場に行ける

                       真直ぐ参道を進むと静かな紅葉の散歩道

                       右側は逆光に真っ赤なモミジが綺麗

                  左はミズナラの高木、広い道をのんびりお喋りしながら進む

    12:55 奥社参道入口の大鳥居、バードウォッチングの人が10人以上大きなカメラを持って待機中です

        奥社入口のバス停から車道を歩いて、鏡池入口のお蕎麦屋さんに戻る・・・お腹ペコペコ~

           今日は走る車も少なくて、暑くもなく寒くもなく、紅葉を愛でながらのんびり歩き(^^♪

               ミズナラの高木、右側は戸隠森林植物園、左は戸隠スキー場に通じる

   13:20 カラマツの林が見えてくると、鏡池入口に到着、「そばの実」ではたくさんの人が順番待ちされている!

     13:45 朝に名前を書いていたので、25分待ちでテーブルへ、店内は寒いのでストーブが焚かれている

          そば三昧、天ぷら三品・・・戸隠そばは「ぼっち盛り」と言う独特の盛り方で出されます

信州産鬼クルミ汁・・・甘くて美味しかった、信州産長芋のとろろ、ざるつゆ ※3人とも大満足でお土産も買いました

14:29 バスに乗車、戸隠を堪能したので中社に寄らず長野の善光寺に行く事にします。1時間に1本のバスは超満員
15:21 城山公園前で下車、横道から善光寺の本堂に向かう。 小林一茶の句碑 「春風や 牛に引かれて善光寺」

 国宝 善光寺本堂・・・宝永4年(1707年)に再建、裳階(もこし)を廻らせた二重屋根は檜皮葺としては日本一の規模

        鐘楼・・・午前10時から午後4時まで毎正時に撞かれる。日本の音風景百選に選ばれている

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
午後4時半まで拝観できます。ご本尊は「一光三尊阿弥陀如来」で百済から日本に渡った日本最古の仏像で秘仏、
内陣の瑠璃壇に安置されている。善光寺信仰はご本尊に対する信仰なので、宗派を超えて受け入れる事を旨とし、
善光寺のお坊さんから、天台宗延暦寺と浄土宗知恩院の僧侶が、善光寺のお世話をしていると教えて頂きました。

「お戒壇めぐり」・・・瑠璃壇下の真っ暗な回廊を通り、「極楽の錠前」を探り当てて、秘仏のご本尊と結願する道場で、
生真面目な私は触れましたが、友人2人は説明文を読んでいなくて触れず、お坊さんから言われて2回目で結願(笑)
外陣で「びんずる尊者」を撫でて、悪い所を治して頂きます。 外国の方も多く、お線香のあげ方を教えてあげました。

          4:20 ぎりぎり間に合ったので、山門(三門)を拝観、仲見世と長野の市街地が見渡せる

              本堂、善光寺資料館、経蔵が見える。薄暗くなってきたので直ぐに出る

山門(三門)・・・寛延3年(1750年)建立、栩葺(とちふき)で現存する日本最大の建造物 (サワラの木の板を重ねたもの)

      仲見世通り・・・石畳の通りの両側にたくさんの店が並んでいる。石畳は約7,777枚あるそうです

仁王門・・・1918年建立、阿形像、吽形像は高村光雲、米原雲海によって作られ支えを用いずその足で自立している

                        左側にたくさんの宿坊が並んでいます

16:45 善光寺大門からバスに乗り長野駅に戻る。ホテルに預けた荷物を貰って、駅のスターバックスコーヒーで夕食
18:11 長野発のしなの24号で帰宅の途に就きました。1泊2日ですが、目一杯遊んで楽しい秋の山旅が出来ました♪