仰木峠~大原三千院 日吉大社紅葉 2022年11月27日 ― 2022年11月27日
今年は京都の紅葉が綺麗だと、テレビや新聞で報道されています。観光客が多いので電車で出かけるのは止めて、琵琶湖側から山越えで京都大原の三千院を目指します。1999年からしばらくは友達と軽自動車で滝壺神社まで行き
春は桜や紫陽花のお花見、秋は紅葉見物に出かけていた馴染みの道です。今日は上仰木からなので長距離に!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
京都大原 三千院 聚碧園と客殿
苔が美しい有清園と往生極楽院
散紅葉が見事!
弁天池と鮮やかな彩のモミジ
【コースタイム】 11/17(日) ☁のち☀ Mさんと2人 マイカー登山 穏やかな晴天で、暑くもなく寒くもない山日和
仰木市民センター(P)7:45~8:05元三大師道分岐~8:30滝壺神社~9:15仰木峠~10:10大原側登山口(昼食)10:30
~10:50三千院(拝観)11:40~12:05大原側登山口~13:00仰木峠(休憩)13:30~14:50仰木市民センター(P)
7:45 仰木市民センター前の駐車場に車を置かせて貰い、郵便局のある交差点を渡り、辻ヶ下の風情のある道を行く
元三大師道の道標までは、2022/2/11 仰木峠 を見てください。上仰木から奥比叡ドライブウェイの料金所と蓬莱山
奥比叡ドライブウェイの奥に、左から小野山 (670m) 、梶山 (大尾山 681m)、仰木峠は小野山の左下にある
8:00 元三大師道の道標(2/11撮影)、左は横川中堂、右の奥比叡ドライブウェイの高架下を潜り仰木峠に向かう
2月に葉を落していた木はイチョウでした。黄金色に輝いて綺麗です
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
上仰木の美しい棚田の中に林道が続いている。奥に仰木峠の一本杉が見える
里山を歩くと至る所に鈴なりの柿の木があり、晩秋の趣がある
左に天神川の流れを見るようになる。林道は奥山林道と呼ばれ、上仰木辻ヶ下生産森林組合が管理している
砂防ダムを過ぎると、棚田はなくなり山間の道を登る
8:30 滝壺神社に到着、以前はここまで軽自動車で来ていたので、45分の節約でした
綺麗に手入れされた人工林が左右に続く。谷あいにミツマタが群生していて、3月に谷が黄色に染まるのを見たいな
右にお地蔵さまがあり、左に数台の車が止まれるスペースがある。右に曲がると登山口です
9:00 仰木峠登り口は林道の左にある。ラングドシャを食べて一息入れる
奥山林道は、この先組合員以外は進入禁止、トラクターに乗った男性が先に行かれた
掘れた登山道を少しだけ登る。距離は200mと上の標識に書いてあった。仰木峠まで登山者はゼロ
9:15 仰木峠 (573m) に到着、東海自然歩道、京都一周トレイル、比良比叡トレイル、3つの標識がある
展望地に行ったが曇っていたので戻り、仰木峠から大原方向に下る。三千院まで3.3km、人工林の整備された道です
左上から日が差し始めて気持ちが良い。初めて大原から登って来た男性1人に出会った
9:33 京都一周トレイル北山19、左、戸倉 (ボーイスカウト道 急坂) 右、大原野村別れの分岐を右に行く
右からの沢と合流、石ゴロゴロの道をくだる。落葉樹にエナガ、コガラなどの混群がいて、しばらく見ていた
手前にちいさな神社があり、獣除けのゲートを通る
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
10:10 視界が開けて大原の里を一望、西 (正面) に金毘羅山 (左) と翠黛山
右に焼杉山、山麓に寂光院がある
左に瓢箪崩山、暖かくて気持ち良いので田んぼの畦道で早いお昼ご飯にする。地面は朝露でびっしょり濡れている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
10:30 出発、比叡山・延暦寺・坂本登山口と水井山登山口の道標を右に行く
右、三千院道、左、元三大師道の石標を右に行く。真っすぐ行くと野村別れのバス停
道なりに下ると、横川元三大師道の石標があり、三千院に続く道と合流する。帰りはこれが目印です
10:50 三千院に到着、御殿門と立派な穴太衆の石積み、思ったより空いていて良かったです
拝観受付、拝観料は\700、靴を脱いで上がる
客殿からお庭の聚碧園 (しゅうへきえん)を眺める
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
客殿にはお茶席が設けられていた。お庭の池は散紅葉でいっぱい
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
宸殿に移動する廊下から有清園、苔の緑と散紅葉の赤が美しい
宸殿、ご本尊の薬師如来にお参りする
宸殿から有清園を望む。杉や檜の奥に往生極楽院が見える
緑の苔が明るい日差しに輝いて美しい。奥は弁天池
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
靴を履いて有清園の歩道を歩く。散紅葉がメチャ綺麗!
先週が紅葉の見頃だったようで、冬の訪れを感じさせる風景です
先程いた宸殿を振り返る
弁天池と色彩が美しいモミジ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
白いサザンカの花と青空を映す弁天池
今回三千院の予習をしてなくて大失態、お庭の紅葉と人の流れに気を取られ国宝の阿弥陀さんを拝めなかった(^^;
往生極楽院、阿弥陀三尊像が祀られていて、天井が舟底型に折りあがっている
帰り道の時間もあるので、金色不動堂の金色不動明王にお参りして戻る。鎌倉時代作の阿弥陀石仏 (売炭翁石仏)
明るい日差しに紅葉が綺麗なので、ついカメラを向けてしまう
苔と色とりどりのモミジの葉っぱ
11:40 御殿門を出て、桜の馬場を歩く
千枚漬の季節ですね。志ば漬も食べたいけれど我慢
緋寒桜
魚山橋から呂川の紅葉、葉っぱが風に舞ってとても綺麗でした
イロハモミジのちいさな葉っぱが可愛い
12:05 比叡山の登山口に戻ってきた。帰り道は比叡山から下りて来る登山者に結構出会いました
きれいに手入れされた明るい人工林、スギやヒノキの香りには、セラピー効果があるそうです
13:00 仰木峠、ここから大尾山(梶山)方向に行くと直ぐに植林の道があり、ネットをくぐり抜けて展望地に行く
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
朝、上仰木から眺めた仰木峠の一本杉の右にある、整然と並んだ植林地に今います
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
朝は曇っていてグレーだった琵琶湖が、青くて綺麗です
奥まで進むと2台のベンチが設置されていて、至福のコーヒータイム(^^♪ 琵琶湖を眺めながら黒豆大福を頂く
北に見えるのは小野山? ※2004年頃に、仰木峠~三千院~音無の滝~梶山~仰木峠を2度周回してました
南の水井山、横高山も良く歩いたけれど、今は体力不足で無理かな
13:30 仰木峠から延暦寺方向に行くと直ぐに「八瀬越林道を経て、大津市仰木町へ至る」の道標があり左に下る
14:50 仰木峠登り口から奥山林道を下り、仰木市民センターの駐車場に到着、途中比良の山並みがくっきり見えた♪
三千院までは無理かなと思いながら行きましたが、意外と歩けるやん!
標高差が少なく、比良のような険しい道もないので、高齢者に優しい道です
11/25(金) 再度、日吉大社の紅葉を見てきました。東本宮楼門
西本宮の花手水
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・9枚
社務所前のモミジ
ちょうど見頃を迎えていて綺麗です
宇佐宮へモミジのトンネル
平日は観光客が少なくて静か
形に特徴がある山王鳥居
境内の駐車場のモミジが真っ赤!
慈眼堂の紅葉は始まったばかり
日吉馬場と八王子山
今年も綺麗な紅葉が見られて満足です(*^_^*)
最近のコメント