早池峰山 2017年6月29日2017年06月29日

蛇紋岩で出来た早池峰山は、雨が降ると滑って大変・・・と言う話が皆の頭に刷り込まれていて、天気に一喜一憂!
結局最終日に登る事になったが、ガイドさんのお天気の読みが的中して、爽やかな晴天に恵まれラッキーでした♡

早池峰山は北上山地の最高峰で、北上山地は隆起して出来た平坦な地層が、後に浸食されたなだらかな山地です北上山地は古い地層が分布する地帯で、早池峰山は、日本で一番古い地層かもしれないと注目されているそうです

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                      ハヤチネウスユキソウは、早池峰山の特産種

                  ミヤマアズマギク、後方にミヤマシオガマ、ミヤマキンバイ

                             ナンブイヌナズナ

【コースタイム】 6/29(木) ☀ 快晴のお天気で、涼しかった
ペンション(ガイドさんの車)6:30→9:15小田越登山口(P)9:25~11:10お金蔵(五合目)~12:08剣ヶ峰分岐(九合目)
~12:20早池峰山山頂(1,215m 昼食)13:00~14:07お金蔵~15:50小田越登山口(ガイドさんの車)
→17:15JR盛岡駅18:15(はやぶさ3号)→20:32東京駅20:50(のぞみ135号)→23:08京都駅

          早く起きたので周辺を散策、涼しくて気持ちが良いです。写真はペンションのベランダ

    ダイニングも手作りの籐家具がいっぱい!ご主人が曲げて、奥さんが巻くと言う、ご夫婦の合作です♡

                   6:00 朝食、オーナーのご厚意で早くして貰って感謝です

  焼き立てパンも美味しい(*^_^*) 6:30 ガイドさんの車で出発 ☆今日は登山の後、盛岡から滋賀まで帰ります

 9:25 小田越登山口(1,215m)出発、横に簡易トイレがある ☆昨年登山道が崩壊して、河原の坊は通行止めです

                          反対側にある薬師岳の登山口

     一合目まで、アオモリトドマツ、コメツガの樹林帯を登る。熊よけのドラム缶があって棒で叩いた(*^_^*)

                              タカネナナカマド

       ミヤマヤマブキシヨウマ、早池峰山の特産種で7月に咲く、標高が低い所で咲き始めていた

         10:05 樹林を抜けるとハイマツと巨岩の風景・・・ガイドさん 「あれは山頂ではありません」

                            ミヤマハンショウヅル

                              ミヤマオダマキ

                        ナンブトラノオ・・・早池峰山特産種

                         大きな岩の上にミヤマキンバイ

ミヤマシオガマ、ミヤマヤマブキシヨウマの蕾・・・すでに下山してくる登山者に、上にいっぱい咲いてるよと言われた

                         ハヤチネウスユキソウ発見~♪

                         イワベンケイ、キバナノコマノツメ

                       蛇紋岩の割れ目に咲くキバナノコマノツメ

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
          ハヤチネウスユキソウ・・・この花が見たくて来ましたが、今年はまだ咲いていなかった

  日本には、約10種類のうすゆき草の類があるが、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスと非常によく似ている

                 2015年に行った、ヨーロッパアルプス ドロミテのエーデルワイス

                       ちょっと背高のっぽかもしれません               

            ハイマツと蛇紋岩の登山道・・・雨が降らなくても、靴で擦れてつるつるの岩がある

               10:40 だいぶ登ってきた、薬師岳と下に登山口の監視小屋が見える

  岩陰に、ミヤマキンバイ、キバナノコマノツメ、ミヤマシオガマ、ミヤマオダマキ、今日はゆっくり写真が撮れない

               10:50 1時間半登って、道標はまだ三合目?12時に山頂の予定です^^;

                    ミヤマシオガマ、今日一番たくさん見られたお花です

                              ミヤマアズマギク

    蛇紋岩などの岩場は、縦横に割れ目が走っている。冬に水分が凍って岩がひび割れるのだそうです

 中央の大きな岩が五合目お金蔵、左斜面に崩壊した河原の坊の登山道があり、早期復旧の見込みはないらしい

                               ミヤマシオガマ

                               ミヤマキンバイ

                      11:10 お金蔵(五合目) ここで初めて小休憩

                                 イワウメ

                  11:40 ハイマツ帯を過ぎると、上は蛇紋岩の巨岩帯になる

                        ナンブイヌナズナ、後方の白花は?

                          よく見ると、ちいさな菜の花です

                 ミヤマアズマギクの咲き始め・・・私はこういうのが大好きです♡

                   ミヤミアズマギク、同じ株なのに南側は、もう咲いている

            11:53 はしごを2回登る、この後はストックを片付けて、巨岩の上を慎重に歩く

                   ハヤチネウスユキソウを見つけたが、メチャちいさい!

      左上に、赤い屋根の早池峰山頂避難小屋が見えた。写真の様な大岩の上を飛び石で歩いてきた

                12:08 剣ヶ峰分岐、予定の12時を過ぎているが、左の山頂を目指す

                        分岐からは平坦な道で、木道がある

                      御田植場と呼ばれ、コイワカガミが群生している

                    ここは賽の河原でしょうか?正面に避難小屋が見える

                           ミネザクラとコバイケイソウ

                        今日も少しだけ雪渓を歩いて山頂へ

                            岩の上にチングルマ

              12:20 早池峰山山頂(1,917m) 早池峰神社奥宮、今回で最高の\(^o^)/

   平日なので登山者は少ないです。花が遅れていることもあるかな?九州から来られた団体とお逢いしました

     ミヤマアズマギク ☆30分休憩なので、急いで昼食をとり、携帯トイレを購入して避難小屋で済ます

                       ハヤチネウスユキソウのちいさい事~♡

               大岩の上に、ミヤマキンバイとイワベンケイ、根っこがむき出しです!

                13:00 出発、五合目、小田越登山口、薬師岳を一望、左は遠野です

               アオモリトドマツ、コメツガ、ハイマツは、過酷な環境で頑張っている

          14:07 お金蔵(五合目)から、山頂を見上げる・・・早池峰の定番撮影場所だそうです

15:50 小田越登山口到着、慎重に歩いたので、下りも3時間弱かかりました。登頂の満足感とお花畑に酔った1日♪
日帰り温泉に寄って着替えたかったが、盛岡駅までの時間が判らないので、我慢して直接JR盛岡駅に送って貰う

17:15 盛岡駅に到着、親切で頼もしいガイドさんと記念撮影をして別れた。発車まで1時間、トイレで急いで着替えて
お土産と駅弁を買ってホームへ・・・東北新幹線の「はやぶさ」は初めて乗ります(^^♪後に秋田新幹線の「こまち」を
連結して発車します。車内は満席!東京駅で「のぞみ」に乗り換えて、23:08 京都駅着、大津に帰ったら☂でした^^;

2009年に私が計画した山旅は、2日前にテニスで膝を痛めて私だけキャンセル、残りの3人は4つの山を踏破(*^_^*)2011年に再度計画したら、東日本大震災で中止、今回は3度目の計画で、年齢を考慮してピークは目指さなかった。梅雨の時期にも関わらず、4日間とも良いお天気で、地元ガイドさんのお力を借りて、楽しい山歩きが出来ました。
一緒に歩いてくれた友人とガイドさん、留守番をしてくれた主人と妹に感謝しながら、旅の余韻にひたっています~☆