小布施・戸隠高原ミズバショウ(3) 2024年5月2~3日2024年05月05日

  2日目の続きです。昨年の秋は紅葉を見上るハイキングでしたが、今回は足元の花を愛でながら歩きます。
  スプリングエフェメラルが次々姿を見せてくれて皆大喜び、目的の戸隠そばも食べられて身も心も満腹(^^♪

【行程】 5/3(金) ☀ 長野市の最高気温25.7℃ 最低気温8.1℃ 爽やかなハイキング日和
ホテル朝食6:30~長野駅(アルピコ交通 70番ループ橋経由戸隠線 戸隠周遊きっぷ \3,000)8:30→9:35鏡池入口
そばの実(席の順番記入)9:50~10:00戸隠高山植物園~11:45随身門分岐~12:15鏡池(休憩)12:35
~13:05鏡池入口(昼食)14:20(バス)14:40→14:51戸隠キャンプ場15:13→16:28長野駅(夕食)(かがやき511号)17:46
→19:37敦賀駅(北陸線)19:55→20:45米原駅(琵琶湖線 新快速)→21:42山科駅(湖西線)21:47→21:58比叡山坂本

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
キクザキイチゲ・・・菊咲一華、キンポウゲ科、イチリンソウ属、茎の先に菊に似た花が1個付く事からこの名がある
花は淡紫色、青紫色、ピンク、白など変化が多い。葉は3個輪生し深い切れ込みがある。花弁に見えるのは萼片

アズマイチゲ・・・花は白色、小葉は先に粗い鋸葉がある程度で深い切れ込みがない。葉が柔らかく垂れ気味につく

            11:30 出発、林間の下にアズマイチゲとキクザキイチゲがいっぱい咲いている!

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                     綺麗な花を選んで写していたらアズマイチゲばかり

                        見上げるとタムシバの白い花が満開

               カタクリもいっぱい咲いていて華やかだが、少しピークを過ぎている

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                       蕊がさらっぴんのカタクリを見つけて写す(^^♪

             爽やかな青空が広がり、芽吹き前の明るい樹林帯を通るそよ風が心地よい

                        ちいさな沢を渡る小橋のたもとにスミレ

     11:45 鏡池と隋神門の分岐、外周の小径を鏡池に向かって歩く。昨秋は逆方向で隋神門に行った

                 湿地帯は木道になっていて、両側にミズバショウが咲いている

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
   2004年に戸隠キャンプ場に泊まった時は、さかさ川歩道で見たが、森林植物園の花数の多さに驚くばかり!

           ここのミズバショウはとても小さくて可愛い。横に比較できる物を置いたら良かった

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
          ヤマエンゴサクは所々にポツポツ咲いている。花は赤紫色から青紫色まで変化がある

       右の山側から小さな沢が流れ込んでいて水溜りが出来た所で、リュウキンカが群生している

                        奥の方までずっと黄色い花が見える

                      女人の銅像が2つあったが由来は判らない

              もう一つの銅像の横に、初めて白色のキクザキイチゲの群落を見つけた

                 12:00 天命稲荷神社、たくさんの赤い鳥居が奉納されている

                   狛狐は巻物をくわえていて、巻物は知恵を著すそうです

              歩きやすい土の道になり、両側にコバイケイソウの葉っぱがニョキニョキ

                   大木の根元に、ミズバショウ、コバイケイソウ、ユリワサビ

                       草の間にユリワサビが一面に咲いている

             ユリワサビ・・・百合山葵、白い十字の花が咲く、根元の葉はワサビより小さい

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
             今日歩いた遊歩道には至る所にキクザキイチゲが咲いていて嬉しい(^^♪

   キクザキイチゲ・・・イチリンソウ属の花で花弁のように見えるのは萼片で花弁はない。萼片は8~13個ある

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
    12:010 不動尊 (摩崖仏) 分岐に咲くニリンソウ、1つ目の花が咲き始めたばかりで、2つ目は蕾ばかり

 ニリンソウ・・・二輪草、1本の茎に花が2個つくのでこの名だが、1個や3個もある。葉は白い斑点があるものが多い

          樹林帯の奥の方まで群生していて、昨年見た上高地のニリンソウを思いだした(*^_^*)

               左に沢が見えるようになり、木道の傍にはミズバショウが咲いている

 沢を渡る周辺は低木が多く、芽吹きの黄緑が綺麗です。一眼を首にかけたバードウォッチングの男性が居られた

                         木道に続く階段を登れば鏡池に到着

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
 12:15 鏡池に到着、標高1,200mにある農業用のため池です。北東に左から西岳 (2053m) 、本院岳 (尖山 2030m) 

     北に戸隠山 (左 1904m) 、九頭龍山 (右 1882,6m) 左が八方覗き、蟻の塔渡り、戸隠登山の難所

    ため池の堰堤で休憩、早朝だと無風で水面に山が映るが、今はそよ風が吹いて鏡は揺らいでいる

              12:35 出発、鏡池どんぐりハウスのそば粉のガレットが美味しいそうです

        林道を歩いて鏡池入口に戻る。満開のオオヤマザクラ、新芽の赤茶色、芽吹きの黄緑色

                     最初は緩い登り道、カエデやブナの新緑が眩しい

              登りきると道は平らになり、グリーンシャワーを浴びながらの散歩(^^♪

                  下りはカラマツ林が多い。時々車が通るので気をつける

                  青空とカラマツの新緑が綺麗で、何度もシャッターを押す



13:05 鏡池入口に到着、「そばの実」は人と車で溢れていて、何と2時間待ちらしい!名前を伝えてから20分程待った

  13:45 そば三昧を頂く・・・信州産鬼グルミ汁、松代産長芋のとろろ、ざるつゆ、お蕎麦は「ぼっち盛り」で出てくる

     直前に山菜が売り切れたので、天ぷら5品にした。美味しいお蕎麦に満足して後は帰るだけ(*^_^*)

長野行きバスが満員になるので、座席確保に始発の戸隠キャンプ場に行き戻る事にする。懐かしいキャンプ場です
14:40 鏡池発、14:51 戸隠キャンプ場着、15:13 戸隠キャンプ場発、16:28 長野駅着、バスの運転手さんが親切だった

   17:40 長野駅新幹線ホームから、昨秋に乗った18時11分発の特急しなのが在来線のホームに停車している
   今回もエキナカのスターバックスコーヒーで時間待ちをして、夕食用にいろは堂の野沢菜のおやきを買った
   18:00 「かがやき11号」は15分遅れで出発、敦賀駅からの北陸線、琵琶湖線の乗継電車に間に会わない(^^;

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥6枚
 18:28 車窓に雪山風景が広がりまたまたカメラ三昧・・・早川の鉄橋と、左から火打山、新潟焼山、右端が雨飾山

              18:34 富山県朝日町から、立山連峰の駒ケ岳(中央)、北駒ケ岳、僧ヶ岳

18:35 後立山連峰、中央が朝日岳、前朝日、雪倉岳、白馬岳、旭岳(尖る) ※2001年に白馬~雪倉・朝日を縦走した

                      18:36 黒部川の鉄橋から朝日岳と白馬連山

                 18:41 剱岳、剣御前、大汝山、雄山、右に奥大日岳、大日岳

     昨日は晴れていたのに剱岳、雄山の頂きは厚い雲に覆われていた。青空と雪山が見たかったです  

新幹線が遅れても、旧北陸本線の第三セクターの電車は待ってくれないと放送されて心配したが、車掌さんに聞くと
JR北陸線の敦賀駅発の普通電車は待ってくれるそうです。米原駅でも乗継の新快速が延着したので無事に乗れて
山科駅では2分の乗換に間に合い、予定通り帰宅できてホッとした。特急サンダーバードの方は対応があったので、
次回からの教訓にします(笑) 在来線で敦賀まで行ったのは初めてなので、駅名や風景は興味深く楽しめました。
             今年も元気に春の妖精を愛でる旅が出来て良かったです\(^o^)/