比叡山中尾坂~大宮谷林道 2021年4月11日 ― 2021年04月11日
4/8に比良へ行ったので、今日は休養日のつもりが良いお天気、主人に頼んで自宅から徒歩で比叡山に向かいます
【お気に入りの画像】
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・4枚
大宮谷林道に咲いていた花・・・トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)、沢のそばなどの湿った所に生える多年草
高さ10~20cm、花は淡い黄緑色で、直径6~8mm、果実の形が鯖の尾に似ていることからこの名
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)・・・高さ5~25cm、花は暗い赤褐色で、周辺の苞が黄色いので目立つ
ヤマルリソウ(山瑠璃草)・・・高さは7~30cm、花は直径1cm、咲き始めは淡いピンク、やがて淡い青紫色になる
【コースタイム】 4/11(日) ☀ 爽やかな晴天 主人と2人
自宅10:05~10:40飯室谷不動堂~12:00中尾坂終点~12:20横川中堂(昼食)12:45~15:55日吉大社(車)→16:10自宅
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
10:05 自宅を出発、千野三丁目の畦道から蓬莱山が見える。連休にはこの辺りで田植えが始まります
今日はくっきりした青空が広がり、比叡山の山並みが綺麗に見渡せる
琵琶湖側は春霞でぼんやり・・・今日は穏やかな山日和です
10:40 飯室谷不動堂、植栽のシャクナゲが綺麗です。今日は護摩供で、たくさんの車が止まっていた

飯室谷不動堂の奥にある「元三大師堂えの道」、石柱の左が登山口です

中尾坂(横川本坂)は、ヒノキ林の整備された道で、今日は日差しが明るくて気持ちが良い。気温も低くて爽やか(^^♪

11:30 和労堂に到着、オオカメノキが咲いていた

尾根筋に出ると、ミツバツツジがあちこちに咲いている

12:00 中尾坂終点、いつもならここで昼食だが、横川中堂の駐車場まで行く事にする

普段は気づかないが、ヤマザクラが綺麗に咲いている

12:20 横川中堂の駐車場で昼食、12:45 出発、大宮谷林道を下る

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・花の写真は全て
ミヤマカタバミとネコノメソウ
トウゴクサバノオ、今日はこの花に会いに来ました(^^♪
ちいさな花なので、目を凝らして林道の両脇を探しました
拡大すると・・・花弁の様に見えるのは萼片で、花弁は小さな黄色の密腺に変化している
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)・・・沢沿いの湿った所に生える多年草で、全体に白い軟毛がある
花は直径3~5mm、花弁がなく白い4個の萼片が花弁の様に見える、萼片はとがり、紅いのが雄しべ
ミヤマハコベ(深山繁縷)・・・花弁は5個、直径1~1.5cm、2つに深く切れ込み10個に見える。中尾坂で沢山咲いていた
ボタンネコノメソウは、昨年いっぱい咲いていたが、今年は少ない
ネコノメソウ(猫の目草)は雑草のようにいっぱい咲いている。ネコノメソウは雄しべが4個です
シロバナネコノメソウは、3/17が咲き始めで、今日は終盤です。道のそばにいっぱい咲いていたので来年が楽しみ♪
ボタンネコノメソウ・・・葉っぱに白っぽい斑紋が見える
マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)?
昨年4/29に咲き始めていたクリンソウ、葉っぱはいっぱいあるが花はありません

沢の対岸に水色の花が群生、スミレだと思ったら、双眼鏡で見るとヤマルリソウだった!

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・4枚
ヤマルリソウは、今日いちばんたくさん咲いていた花です
岩場の所にも綺麗に咲いていて、頑張って撮りました(*^_^*)
岩場に水が流れ落ちるところ、ユキノシタの斑模様の葉っぱがきれいです。よく見ると粗い毛がある
下の方におもしろい苔がありましたが、名前は判りません
15:00 花モードで2時間かかって、沢が左に大きくカーブする所にまで来た。河原でバーベキューのグループを発見!

ムラサキサギゴケ、今年はあまり咲いていない
タチツボスミレ・・・スミレは、いっぱい咲いていました
対岸にヤブツバキの赤い花が見事に咲いています

空気が澄んでいるのか、木の幹と崖の断面が立体的に見えて、思わずカメラを向ける

ヤマブキも見頃

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
最後に去年も見た、トウゴクサバノオの群生地を探す
標高が低くなったので、終盤なのか色が薄かった
15:55 日吉大社に到着、日吉馬場の枝垂桜が満開です。娘に車で迎えに来て貰い、16:10 帰宅

ほとんど休憩を取らなかったので、帰ったら足が疲れて、2人共早めにお風呂に入って休養(*^_^*)
晴れると家にじっとしていられなくて困ったものです。木曜日は赤坂山に行く予定なので楽しみ~♡























最近のコメント