東北3日目 森吉山(前半) 2025年7月9日 ― 2025年07月09日
東北遠征3日目は、花の百名山の森吉山に登ります。ローカル線に乗り、タクシーとゴンドラで標高1,167mまで行き、
標高1,454mの向岳まで標高差は280m、今回は良いお天気で、たおやかな山の風景を楽しみながら歩けました(^^♪
森吉山 (もりよしざん) は標高1,454m、秋田県中央に聳えるアスピーデ・トロイデの複式火山で、標高1,000m以上の
外輪山数座に囲まれた独立峰です。向岳 (1,454m) が山頂で、外輪山が一ノ越、前岳、石森、カンバ森、ヒバクラ岳
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
ニッコウキスゲロードと森吉山
イワイチョウが見頃
【行程】角館駅6:33(秋田内陸線 一日乗車券\2,000)→7:48阿仁合駅8:20(森吉山シャトルタクシー 片道\2,000)
→8:45阿仁合スキー場8:55(ゴンドラ 往復\1,700)→9:15山頂駅
【コースタイム】 7/9(水) ☀ 爽やかな晴天 平日でも多くの登山者が居られた
ゴンドラ山頂駅9:25~10:00石森~10:30阿仁避難小屋(休憩)10:35~11:15稚児平~11:40森吉山(昼食)12:10
~12:25稚児平~13:00阿仁避難小屋~13:20石森~13:45ゴンドラ山頂駅
【行程】ゴンドラ山頂駅13:50(ゴンドラ)→14:10阿仁スキー場14:30(森吉山シャトル 片道\2,000)→14:45阿仁合駅
15:32(秋田内陸線 急行もりよし3号)→16:41角館駅(荷物受取)17:18(こまち34号)→18:14JR盛岡駅 駅前ホテル1泊
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
森吉山登山マップ・・・北秋田市観光案内所のマップを撮影
秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅舎は、JR角館駅の隣にある。晴れ予報だが早朝は曇っている

6:33 角館駅を出発、一両編成のワンマンカーで、ローカル線の旅を楽しみます

角館駅と羽後太田駅の間の田んぼアートは、「スマイル」 女の子の笑顔が可愛い

上桧木内駅は、「願いを込めて」 秋田犬、風船、花火

大又川橋梁から阿仁川の清流と秋田杉、笑内(おかしない)駅と萱草(かやくさ)駅間にかかる赤色のトラス鉄橋

7:48 阿仁合駅に到着、乗ってきた黄緑の電車は、単線なので反対方向の電車を待っている

阿仁合駅の駅舎2階は展示室になっている。エアコンが効いていて涼しい。8:20 予約していた乗合タクシーで出発

8:45 阿仁合スキー場に到着、人気者の秋田犬、8:45始発のゴンドラに多くの登山客が並んでいた!

9:15 ゴンドラ山頂駅(1,167m)に到着、9:25 駅舎の上は黄色のハナニガナが一面に咲いていて綺麗です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
山麓からの登山道に入ると、タカネアオヤギソウがわんさか
今日は風がないのでマクロでも写せて面白い
ハクサンボウフウ、狭い登山道なので道を譲りながら花の写真を写す

ハナタチバナ? 登山道に白い花がいっぱい落ちている

灌木帯の中の登山道は傾斜のある所も木道が設置されている。今日も刺されるような虫がいなくて良かった

クルマユリの蕾

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
ゴゼンタチバナ
林床でたくさん咲いている
アカモノ (イワハゼ) は終盤

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・3枚
マイヅルソウも終盤、昨夜雨が降ったようで葉っぱが濡れている
ツマトリソウ、小さな花がぽつぽつと咲いている
イワイチョウ
ニッコウキスゲが登場

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
木道の両側にニッコウキスゲ、森吉山の山頂が初めて見えた
ハクサンイチゲも、いっぱい咲いている
白花のハクサンシャクナゲが美しい

10:00 木道にプレートが貼られていて、左が一ノ越、右が森吉山

10:02 石森分岐(1,308m)、十数人のグループが休憩中で、この後相前後する。左は一ノ越、右が森吉山です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
別嬪さんのニッコウキスゲがいっぱい(^^♪ 石森から少しだけ下る
花を写すとマルハナバチも一緒に写る

チシマザサとアオモリトドマツ、東北を代表する植生

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・4枚
湿原がありイワイチョウの白い花が点々と見える
湿原に咲き始めのイワカガミ、この辺りは残雪が多かったのでしょう
日向に咲くイワイチョウは終盤だが、木陰の花は蕾もいっぱいで綺麗
イワカガミ、花の細かい切れ込みが美しい
咲き始めのゴゼンタチバナとツマトリソウ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
森吉山は、青森の八甲田山、宮城の蔵王とともに、日本三大樹氷鑑賞地と言われる。アオモリトドマツが斜面に林立
一つだけ池もある。この先を右に行くと湿原があり帰りに立ち寄った

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ニッコウキスゲが咲く平坦な道が続き、快適な高原散歩は涼しいです
少しだけ樹林帯の登りがあり、熊除けの大きな鐘がある

10:30 阿仁避難小屋に到着、ベンチで休憩、生八つ橋を食べて元気回復、魔法瓶にポカリスエットも入れてきた

たくさんの登山者や団体に抜かされたようで、静かな登山道になる。昨年見えなかった森吉山を背景に記念写真♪

モミジカラマツ、時々樹林帯の登りがある

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
ニッコウキスゲロードと森吉山
ニッコウキスゲ、標高が上がると咲き始めの花が多くて綺麗
ハクサンボウフウも山盛り

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ハクサンフウロ、樹林帯のこの辺りだけで咲いていた
ウラジロヨウラクは終盤で残念です

濃いピンク色もある

11:15 稚児平に到着、素晴らしい晴天に感謝しながら登る

妹が木道から写しているのは~

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
キンコウカの群落、少し下では蕾だったが、ここは綺麗に咲いている
イワカガミの真っ赤な実、山頂の方が雪融けが早い?

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…4枚
ウラジロヨウラク・・・この辺りは風が強いのでしょう。稚児平の下に比べて背丈がメチャ低い
ホソバノキソチドリ、今日初めて見たが、下りではいっぱい発見
チングルマの綿毛がちょっぴり2本だけ、最初はこんなんかな?
ミヤマホツツジは咲き始め
ハクサンシャジンの蕾

11:40 森吉山(1454.3m)、素晴らしいお天気で風もない。山頂の記念写真は順番で写します

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
歩いてきた道を見下ろす。阿仁避難小屋(青↓)、森吉町避難小屋(黄↓)、一ノ越(ピンク↓)
日本列島はどこも猛暑で遠望は効かないが、山頂方位盤で確認

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…2枚
焼山、八幡平、乳頭山、岩手山、秋田駒ケ岳の方向
八甲田山はシルエットで見える
広い山頂は登山者でいっぱい!展望と美味しい空気を満喫しながら皆さん昼食タイムです
私は角館の焼きモンブラン、昨年の爆風が嘘みたいな至福の30分を過ごしました(^^♪
~後半に続きます~
最近のコメント