小野篁神社・小野道風神社ほか 2025年1月4~14日2025年01月14日

   元日から後も、お天気の良い日は午後から主人と湖西の里山を散歩していて、記録代わりにアップします
                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
                 1/11 柳ヶ崎湖畔公園から琵琶湖、きれいな湖水が戻りました

                           穏やかな湖面は青空を写す

1/14(火) ☀  小野一族の神社巡り ※小野神社のホームページを参照してください 小野神社マップ
                 13:30 和邇公園に車を置いて出発、和邇川にかかる橋を渡る

    上品寺 (じょうぼんじ) ・・・天台真盛宗、小野篁開祖と伝わる。小野周辺史跡案内図があり右に曲がる

   小野神社の鳥居、小野妹子の出生地とされる。左にちいさな御田があり5月に御田植祭が行われるそうだ

小野小町供養塔・・・案内板には平安前期の女流歌人で史料は乏しく、小野篁の孫とされるが娘とする学者もいる
      隣に参議篁の歌碑・・・「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り船」
      隠岐に流される小野篁の都の人に寄せる思慕の情を読んだ、小倉百人一首の十一番

 13:43 小野篁神社本殿・・・室町時代前期に建てられ、三間社の切妻造に一間の向拝がつく。左側に小野神社
 小野道風神社と共に、明治40年指定の重要文化財、祭神は小野篁(802~852)、社殿は祭神の古墳の上にある

      小野神社・・・祭神は米餅搗大使命 (たがねつきおほおみのみこと) 、小野妹子の先祖にあたる
      応神天皇の頃に初めて餅つきをしたと伝わり、鏡餅がのった灯篭がある。菓子作りの神様です

         鳥居まで戻り、木製の標柱に従って住宅地の中を進むと石神神社(いわがみじんじゃ)
         周辺は石神古墳群・・・右上が1号墳、左上が2号墳 1号墳の石棺と石神神社のお社

                    各所に道案内の標柱があり、ここは美しい竹林の道

              見上げれば竹の黄緑と照葉樹林の緑が色濃く、冬とは思えない美しさ!

                  14:00 小野道風神社の鳥居、後ろに大きな駐車場がある

      ミツマタの蕾・・・早春に枝の先に花が咲き、その後に同じ場所から3本の枝が伸びるのでこの名

小野道風神社の本殿・・・祭神は小野道風 (894~966) 平安時代中期の能書家、柳に飛びつく蛙の逸話で有名です
祖先に遣隋使の小野妹子、今日15時から、本殿右の樹下神社の御結元始祭が行われるそうなので、先を急ぐ~

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
      14:25 道案内の標柱を頼りに小野妹子公園到着、小野小学校の背後に比良の山並みが見渡せる

                 左から、ホッケ山、小女郎峠、蓬莱山、打見山(琵琶湖バレイ)

14:31 小野妹子神社、祭神は遣隋使の小野妹子、華道の創設者として「池の坊」によって免許授与が受け継がれる

                      小野妹子神社の背後に、唐臼山古墳の石室

     小野妹子神社の先に展望地があり、琵琶湖と琵琶湖大橋が見える。手前は琵琶湖ローズタウン

唐臼山古墳の右の道を下ると展望広場がある。琵琶湖の北湖と沖島、津田山、霞んでいるので伊吹山は見えない

                         ズームで沖島と近江八幡の津田山

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                南東に三上山と琵琶湖大橋、手前の湖西線に電車が走っている

 15:00 急いで小野道風神社に戻ると、樹下神社の御結元始祭が始まっていた。太鼓と手拍子(チャッパ)、巫女舞

       湯立神楽・・・釜湯にお神酒、お米、塩を入れて、笹の葉の束を浸し、周囲に振りかける神事

     15:20 最後に手作りの弓矢で通し矢をして終了、行きと同じ道を通って和邇公園の駐車場に戻った

1/4(土) ☁のち☀ ここからはスマホの写真です。千野の畑を散策、伊香立浜大津線の延伸工事の進み具合を見学

1/5(日) ☀                  下坂本を散歩、新唐崎公園の松

   下坂本の住宅造成地から比叡山、三石岳、比叡山坂本駅の周辺の田んぼは次々住宅地に代わっていく

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
1/7(火) ☀のち☁             伊香立生津 北川公園横に駐車

        梅の香通り・・・北川沿いに梅の並木道、昨年は花の時期に来たので、今年も再訪したい

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
              田んぼの上から比良の山並み、今日は空気が澄んでいて気持ちが良い

            琵琶湖側は、津田山から三上山、後方に鈴鹿の山々、広々とした田んぼの風景

                           林道を行くと若宮神社がある

                     昌峰院、西から雲が来て霰が降り出したので帰る

1/11(土) ☀ ブランチ大津京のモンベルへ買い物に来たついでに、柳ヶ崎湖畔公園を散歩、雲が湧く比良山系

               琵琶湖大橋から東へ、休日なのでたくさんのヨットが浮かんでいる

  草津方面と三上山、注ぐ川は柳川で、上流から多くの土砂が運ばれてきて、土砂の撤去工事が行われている

           金勝アルプス方向、湖西の湖岸をよく通るが、今年は鴨の飛来数が少ないように思う

                        大津プリンスホテルと湖南アルプス方向

                             音羽山、びわこ大津館

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・3枚
                   琵琶湖の水質が良くなって、波打ち際は透明できれい!

            琵琶湖に突き出た柳川の砂州を歩いていると、青空を写す湖面がとても美しい

              ミシガンがやってきた。今日は穏やかな晴天で気持ちが良いだろうな!

                    晴れているが、比良の上にはずっと雲が湧いていた

                  びわ湖大津館、2月にテニス仲間とランチに行きます(^^♪

1/12(日) ☁時々小雨 強風  琵琶湖大橋米プラザに駐車、真野浜水泳場まで散歩、白鷺、鴨、ヌートリアを見た