東北2日目 秋田駒ケ岳(後半) 2025年7月8日 ― 2025年07月08日
阿弥陀池からの続きです 秋田駒ケ岳のコース案内にリンク
【行程】角館駅7:22(JR田沢湖線 \330)→7:41田沢湖駅8:15(羽後交通バス 駒ケ岳線 \1,250)→9:14駒ケ岳八 合目
【コースタイム】 ☀ 日差しは強いが気温は低く快適な山日和で、そよ風が心地よい
八合目小屋9:35~9:50旧道分岐~10:20片倉岳展望台~11:35阿弥陀池と男岳の分岐
~11:45男岳分岐点(休憩)12:05~12:20阿弥陀池~12:50男女岳(昼食)13:15~13:35阿弥陀池避難小屋
~13:55横岳分岐点~14:05横岳~14:35焼森~15:00赤倉沢源流部渡渉~15:37八合目小屋
【行程】駒ケ岳八合目(駒ケ岳線バス \750)15:50→16:15アルパこまくさ(駒ケ岳線 \750)16:50→17:24JR田沢湖駅
(田沢湖線 普通 \330)18:35→18:55角館駅 ※上り特急こまちが熊に衝突し、下りの18:19発の普通電車も遅れた
13:35 阿弥陀池避難小屋の内部

帰りは、シャクナゲコースを歩いて八合目小屋に戻る。左に曲がり急坂を横岳分岐点まで10分の登り

ハクサンボウフウ、風が通らず暑い上に、ここだけ凄い虫が発生している!

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・3枚
13:55 横岳分岐点、女岳と五百羅漢の間に、田沢湖が見える。稜線に出ると風が通り涼しくて虫はいなくなった
火口丘の女岳(右 1,512m)と小岳(左)、火口原・花の馬場の小路は、通称ムーミン谷と呼ばれ、チングルマのお花畑
小岳(1,409m)の左に、ムーミン谷の木道が続いている。左の大焼け砂にコマクサが咲くと、斜面はピンク色に染まる
上の尾根は横長根と呼ばれ、岩手県側の国見温泉口から登ると、この尾根を通って阿弥陀池まで、2時間半かかる
横岳への道は見晴らしの良い稜線散歩

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
男女岳、阿弥陀池、馬の背を振り返る
ムーミン谷のチングルマを見たかったが、先週が見頃でもう綿毛が出ているそうだし、駒池の木道は冠水です
14:05 横岳(1582.5m)、ムーミン谷から大焼砂を登ってくる登山者に出会う

灌木帯を下る。今日も虫除けをしているが虫はほとんどいないし、ハエが多くてブヨはいなさそう

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コミヤマハンショウヅル
道の名前の通り、ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いている

焼森の砂礫地が見える。シャクナゲコースは登山者が少なく誰もいない

こんもり茂るミヤミダイコンソウ、ここで会ったのは先を行く男性1人

チングルマの穂がいっぱい

コケモモの花とガンコウランの葉っぱ

焼森の火山砂礫地に咲くコマクサ、道沿いに咲いていたのは2輪だけ

この花を写している時に大事件発生!上から熊が現れた。妹がストックと大声を出して威嚇したら引き返したので、
私は熊の後姿しか見なかった。妹は可愛い顔をしていたと話す。私はカメラに写したかったが妹に止められた(*^-^*)

14:35 焼森(1551m)に到着、2人とも怖くてゆっくりできず、一人が辺りを監視している間に一人がカメラを写す

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
手前から笹森山、湯森山、笊森山の乳頭山への縦走路、奥に乳頭山(左 烏帽子岳)、岩手山(右)
ケルンと仏様

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
振り返って、横岳、馬の背、男岳、阿弥陀池
男岳、男女岳、浄土平 ※砂礫地には6月は黄色いタカネスミレ、7月はピンクのコマクサが一面に咲く
イワブクロ、熊が怖いので休憩なしでどんどん下る

ミヤマダイコンソウ ※すぐに焼森分岐点があり、右は湯森山、笊森山に続く縦走路

砂礫地が終わると樹林帯になる。モミジカラマツとハクサンボウフウ

オオバキスミレの咲き残り

15:00 赤倉沢源流部を渡渉、対岸を登る

しばらくで下りの道になるが、道は荒れていて、木の梯子は傷んでいるし、ロープや鎖の場所もある
私たちは休憩なしで下っているが、2人の単独の女性とご夫婦に抜かされる。でも人に会うとホッと!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
白いハクサンシャクナゲ
山盛りのハクサンシャクナゲ、写真は我慢していたが綺麗なので、熊鈴を鳴らしながら順番に写した(*^-^*)
見覚えのある阿弥陀池登山口の標識が見えた

15:37 八合目小屋に到着、先程抜かされた女性に直通バスは16:25までないと教えて貰い、靴とストックを洗いに行く
15:50 アルパこまくさ行きのシャトルバスがあったので乗る。バスの後にツアー客のマイクロバスが着いてきた

16:15 アルパこまくさに到着、ここで冷たいジュースを飲んで一息入れる。16:50 田沢湖駅行きのバスに乗る

17:24 JR田沢湖駅に到着、先程の若い女性は盛岡行きのこまちに乗られたが、すぐ先で熊に衝突して停車し遅れる
単線のミニ新幹線なので、秋田行きこまちも30分ほど遅れた。私たちは18:19発の普通だが、18:35頃に発車した。

18:55 角館駅に到着、ホテルが駅前でラッキー、直ぐにお風呂に入る。20:30 さくら小町で夕食、お腹がペコペコ!

ムーミン谷に親子の熊が出ると知っていたが、今回は妹の機転に救われました。熊のお尻と足は大きかったです!
最近のコメント