比叡山 中尾坂~三石岳~日吉大社紅葉 2020年11月14日 ― 2020年11月14日
土日のお天気が良いので、足慣らしに中尾坂から横川中堂に登る事にしました。先週と同じ往復では寂しいので、
三石岳に続く林道を行き、八王子山から日吉大社に下ります。モミジが色づき始めたと言うことで楽しみです(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・4枚
日吉大社、山王鳥居と紅葉
枝先から赤く染まるモミジが、午後の光に輝いている
一枚の葉にも、美しいグラデーション・・・オレンジ色から黄色、黄緑色の葉先はまっ赤
紅葉のトンネルを潜り、氏神さんの西本宮にお参りしてきた
【コースタイム】 11/14(日) ☀ 爽やかな晴天 大津市の朝の気温は9℃ 昼間は17℃ 主人と2人
自宅9:50~10:20飯室谷不動堂~11:05中尾坂和労堂~11:45日本生命慰霊宝塔(昼食)12:15~12:35三石岳分岐
~13:25日吉大社奥宮~13:45日吉大社(拝観)14:05~14:45自宅
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
9:50 自宅を出発、千野三丁目から眺める比叡山の山並み、左から2つ目が大比叡、右に今日歩く三石岳
11:20 伊香立浜大津線の車道を歩いて、飯室谷不動堂に到着、先日は沢山の車が駐車していたが、今日は少ない

中尾坂(横川本坂)は、つづら折れの整備された登山道です。背の高いスギとヒノキの人工林の中を歩く

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
所々に「元三大師の道」の石柱がある。密集した人工林はきれいに枝打ちがされていて、青空が見える
11:05 和労堂に到着、今日は湿気もなく涼しいので元気です。休憩しないで先を行く

崩壊していた石垣の場所、先週きれいに整備されているのを見たので今日は安心・・・木々の黄葉が進んでいる

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…4枚
11:45 先週より一段と色づきを増した日本生命慰霊宝塔の紅葉
葉っぱが小さいのでイロハモミジかな?
黄色いモミジが一段と色づきを増して、存在感をアピールしている!
気温が低く寒いので、日の当たる場所でお昼ご飯、今日もカフェラテでほっこり(^^♪
12:15 出発、中尾坂と三石岳の分岐を右に行く

三石岳へ続く広い林道、所々に落葉樹もあって紅葉が綺麗です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コナラだと思うが、大きな木で青空と黄色い葉っぱが綺麗(^^♪
12:35 分岐、右が三石岳、左が八王子山から日吉大社です。前回登った時は林道の登りに疲れたが、下りは楽々

三石岳はパスして、左の杉林を下る。午後1時前なのに、北斜面は日が当たらずメチャ寒い!

13:00 道案内に従い林道を離れ細い道を下る。少し上で4人組が休憩中、展望のない道に飽きて下山されるそうだ

下りが得意な主人は休憩なしでどんどん下って行きます。後方に4人組の声が聞こえる。13:13 鉄塔広場に到着

コールポイント34の標識がある。八王子山は直進、右に下ると神宮寺旧趾に行ける。「行くか」と聞かれたが止めた

八王子山山頂は立入禁止なので、右の神宮寺道を行く

右の階段を下ると、日吉大社奥総社、神宮寺旧跡に行ける。やはり先程の道を下ればよかったかな?

13:25 日吉大社奥宮、観光客の方が次々と登って来られる

日吉大社に下る道から、琵琶湖と琵琶湖大橋

青い湖面がきれいな琵琶湖と三上山

13:45 日吉大社の東本宮に到着、主人は鳥居のトイレ前で待って貰い、私は西本宮まで紅葉散歩に行きます(^^♪

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
青モミジだった駐車場を抜けると、パッと明るくなり、赤、黄、緑の紅葉が~☆
下から見上げると、逆光でモミジが輝いて見える
西本宮楼門から中に入り参拝・・・並ばなくてもお参り出来て良かった

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…5枚
山王鳥居の方向に戻るとモミジのトンネルです
人が少ないので立ち止まって梢の真っ赤なモミジを写す
西本宮楼門を振り返って、逆光に光るモミジのトンネル
山王鳥居の提灯
特徴のある日吉大社の山王鳥居
14:05 県道前の大鳥居に戻ってきて主人と合流、鳥居の下に奥宮が見える

穴太積みの坂本の街を散策される観光客が見える。大きなリュックと登山靴で散策も疲れるので歩いて自宅に帰る

大宮川観光駐車場は満杯で整備員の方がおられた。今年は光秀ゆかりの西教寺へお参りされる方が多いですね。
14:45 自宅、歩いて5時間の比叡山散歩は気持ち良かった♪月曜日から暖かくなり晴天続き、何処か行きたいな~
最近のコメント