初夏の大雪山(2) 小泉岳~赤岳~銀泉台 2008年7月8日2023年08月26日

  1日目の後半です。思い切って残雪残る7月初旬に登った甲斐があって、ウルップソウにも出会えました(^^♪

                            【お気に入りの画像】
                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・5枚
               小泉岳分岐のホソバウルップソウ・・・咲き始めの花が見つかり感激
☆ 9/6放送 BSプレミアム にっぽん百名山「大雪山~神々の遊ぶ庭~」で、板垣新道分岐から小泉岳分岐まで、
同じ道を歩かれています。6月下旬なのでイワウメが満開で、ホソバウルップソウも咲いていて嬉しくなりました(^^♪
2日目の黒岳、3日目の旭岳の映像もあり、13年前と変わらない風景とお花畑を届けてくれたNHKに感謝です。

                            瑞々しいチングルマの花

                              エゾノハクサンイチゲ

                      雑草のように咲くエゾヒメクワガタにびっくり!

                             エゾコザクラも別嬪さん

【コースタイム】 7/8(火) ☀時々☁  層雲閣グランドホテル ※コースタイム7時間を、9時間40分(休憩2時間15分) 
層雲峡4:30(タクシー \10,000)→5:05大雪高原温泉緑岳登山口5:20~5:50見晴台~6:10第一花畑6:40
~645第二花畑~7:30展望地(朝食)7:50~9:10緑岳9:35~10:00板垣新道分岐~11:15小泉岳
~11:20小泉岳分岐(昼食)11:40~12:15赤岳12:25~12:50第四雪渓下~13:30駒草平13:50~14:10第二花園
~14:22第一花園~14:48赤岳登山口~15:00銀泉台バス停15:30(道北バス \800)→16:10層雲峡

11:20 小泉岳分岐(赤岳と白雲岳の分岐)、環境省のレンジャーさん2人と出会う。お昼ご飯を頂きながら、興味深い
大雪のお話を聞く。冬はスノーモービル規制、6月からは環境維持や、動植物の保護などに、表大雪を歩かれている

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
                          11:40 出発、エゾタカネツメクサ

                          エゾタカネツメクサをアップで写す

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
  咲き始めで綺麗なホソバウルップソウを見つけた(^^♪ ここまでは茎が伸びて下の方の花は茶色ばかりでした

                          濃いピンク色のエゾツガザクラ

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
                    咲き始めのチングルマと蕾が、とっても可愛い~♡

                           花びらの中心部は濃い山吹色

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
分岐からも平らな道を赤岳まで歩く。黄色いペンキマークがあるので安心、赤岳(中央)と烏帽子岳(左)が見えてきた

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
  ホソバウルップソウ・・・根元から出る葉は、大きな長楕円形で意外!北アルプスに咲くウルップソウの葉は丸い

 アップすると、花は2唇形で上唇はクルッと巻き上がている。白地に藍色の雄しべが2個あり、白い柱頭も見える

   12:15 赤岳山頂(2,078m)に到着するとまた晴れてきた。綺麗だった稜線のお花畑を思い喜びに浸る(*^_^*)

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
                            白雲岳とお鉢平の方向

赤岳の西側は切れ落ちていて、赤石川が流れている。対岸の台地に、明日歩く黒岳から北鎮岳への登山道がある

 12:25 コースタイムを相当オーバー!バスは15時30分の発車なので下山を急ぐ。エゾノタカネヤナギのちいさな花

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
               雪田付近に咲く花が再度見られます。真っ白なエゾノハクサンイチゲ

              12:50 第四雪渓下のお花畑、チングルマ、エゾツガザクラ、エゾコザクラ

                                ミネズオウ

                        チシマツガザクラの蕾・・・とてもちいさい

                               エゾイワツメクサ

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・3枚
            第三雪渓のお花が素晴らしい・・・花びらを落としたばかりのチングルマの花穂

                               エゾヒメクワガタ

                               アオノツガザクラ

        こんもりまとまって咲くエゾヒメクワガタは、登山道の横で雑草のようにいっぱい咲いている!

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
             エゾコザクラの花は1茎に1~5個くらい、一面に咲いていて目移りする(*^_^*)

         赤岳~銀泉台の登山道の花はちょうど見頃、層雲峡ビジターセンターの情報通りでした

         第三雪渓を見上げる。時期が良いと日本列島の形に見えるそうで、周辺がお花畑でした

              ここから登山道はハイマツ帯になる。ウラジロナナカマドとウコンウツギ

                             チシマノキンバイソウ

      13:30 背の低いハイマツと礫地の駒草平(1,840m)、登山道の両側にコマクサが一面に咲いている

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
          コマクサは咲き始めたばかりでどの花も綺麗、ここでしばらく休憩、羊羹が美味しかった

                                キバナシオガマ

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
    駒草平を出た所に雪融けの水溜りがあった。真っ白なチングルマのお花畑が水面に映りこんで綺麗です

第二花園は遅くまで雪が残っていて、赤いリボンがついたポールが並んでいる。雪上の踏み跡を頼りにゆっくり下る

   今年は赤岳方面の雪解けが2週間も早く、第一花園の雪渓は僅か、下の斜面にはエゾイソツツジが満開

                         14:48 林道を下り赤岳登山口の標識

 15:00 銀泉台(1,490m)に到着、銀泉台ヒュッテは2005年営業を中止、右横にある林野庁森林パトロール事務所に
 下山届を出す。事務所の職員さんは親切でした。15:30 道北バスに乗車、乗客は私達2人だけで皆さんマイカー!

16:10 層雲峡到着、層雲閣グランドホテルは、飛行機と一緒に予約した贅沢なお宿です。露天風呂で汗を流した後、
夕食は和食の「優旬の膳」、薄味でとても美味しかった。生ビールで乾杯し、素晴らしかった山の余韻に浸ります(^^♪