瀧樹神社ユキワリイチゲ 2025年3月23日 ― 2025年03月23日
去年3/16、龍樹神社で満開のユキワリイチゲを見ました。今年も会いたくてネットで開花情報を待ちますが、寒波の
影響で17日にやっと咲き始めです。20日まで寒い日が続いたので、最高気温が20℃になる23日に行ってきました♪
妹が22日に行っていて満開の情報を届けてくれました(*^-^*) 春の妖精は可愛くて、いつまでも見ていたくなります。
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・4枚
ユキワリイチゲ(雪割一華)・・・キンポウゲ科 イチリンソウ属 日本固有種
花は淡紫色で直径3cmほど、細い花弁状の萼片が10個以上ある。背丈は15~25cm、茎には柄のない葉が3個輪生
花期は3~4月、本州(西部)~九州に分布、林の下に生える多年草で地下茎で増える
根元の葉は長い柄のある3出複葉で小葉は菱形状、葉の裏面は紫色
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます…5枚
龍樹神社(たぎじんじゃ)、杉林の参道に咲くユキワリイチゲ
密集ではなく、ぽつぽつと咲いていて優しい感じがする。日陰なので青紫の色が濃い
日の当たらない杉林には、ミヤマカタバミもいっぱい咲いている
清楚な立ち姿が美しい
花弁状の萼片を数えたら16個もあり艶やか
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・9枚
野洲川の土手の近くにお花畑があり、参道を右に曲がった竹林の下は、金網で保護されていて花が密集
大きなカメラを持った人、スマホで写す人などいろいろだが、前回より人が少なくてゆっくり写せた(^^♪
日が当たると花を開かせるので、龍樹神社では午後からが見頃になる
蕾もいっぱいあって可愛い~♡
今日は60mmマクロレンズ、金網の中なので賑やかすぎ(*^-^*)
竹林の中は優しい光が入るので、花の色は薄紫色
妹は蕾が好きなので、彼女も昨日写したかも?
拡大画像
水曜日に季節外れの雪が降ったけど、ちゃんと咲いてくれて良かった
最後にもう一度杉林の下に咲く花・・・太陽が移動して光をいっぱい浴びている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
野洲川の土手側にもお花畑があるが、ロープが張ってあり背後からコンデジで写す
3/23(日) ☀ 大津市最高気温19.3℃ 快晴 穏やかな日和 Hさん、Kさん、Mさん、合計4人
JR大津駅集合(車)9:10→9:40信楽陶芸の森(11:00 昼食)11:50→12.20甲賀市土屋町前野 龍樹神社(花撮影)13:05
→14:00伊賀の里もくもく手作りファーム15:20→16:15JR大津京駅
JR大津駅に9時集合、車で大津ICから信楽IC、9:40 信楽陶芸の森 第1駐車場に到着、横の陶芸館に行く

特別企画展、「近江の古陶磁を味わう・・・湖国の料理とともに」、滋賀県民で65歳以上は無料

サンシュが満開、展示室は寒かったが、外はお日様がいっぱいで暖かく気持ちが良い(*^-^*)

巨大な屋外展示作品群・・・炎の人、サンドロ・ロレンティーニ作

11:00 予約していた銀月舎で早めの昼食、11:30から予約があると聞いていたが、何と外国人の団体でした!

12:20 龍樹神社到着、甲賀土山ICを出て野洲川を渡りすぐに左折すると鳥居があり、先に10台ほどの駐車場がある

横は有名な土山茶の茶畑

龍樹神社

「龍樹神社のケンケト踊り」はユネスコ無形文化遺産に指定

14:00 三重県にある「伊賀の里もくもく手作りファーム」に連れて行ってもらう。春休みが近く子供連れで大賑わい!
往復とも高速道路が空いていて、ゆっくり観光が出来ました。今年も綺麗なユキワリイチゲに会えてとても幸せ~☆
最近のコメント