大宮谷林道クリンソウ(5/10) ジャケツイバラ(5/18) ユキノシタ(6/4) ― 2024年06月04日
主人と時々大宮谷林道を歩いて、季節の移り変わりを楽しんでいます。6/4は、かおりさんがよく登っておられる
横川行者道に通じる新しい林道を歩いてみました。崩壊寸前の行者橋を渡らなくても簡単に行けて便利です(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥5枚
5/10 今年もクリンソウに出会えてラッキー♪
5/18 咲き始めのジャケツイバラ
6/4 もうユキノシタが咲き始めてる
ウツギの花は、上流では蕾、下流では満開
咲き始めのアオダモが綺麗!
6/4(火) ☁のち☀ 風が強くて晴れでも涼しい
10:30 南善坊下駐車場を出発、悲田谷分岐までひたすら林道を登る。蕾だったヨウシュヤマゴボウの花が咲いている
悲田谷分岐からは、ゆるい沢沿いの道を歩くので楽々です(^^♪ コアジサイが咲いている
岩棚にユキノシタ、雨の日が多いので沢の水がゴーゴー音を立てて流れている
11:30 大宮川起点の石柱がある橋の手前に右側に登る林道がある。2年程前に造成工事をされているのを見ていて
最近は皆さん登られています。今日は主人が行きたいと言うので、いつもの林道ピストンの散歩から変更です(*^_^*)
結構な急坂で既に雨水で崩れ始めた箇所がある。分岐は右に行く
少し登ると右側に狭いが踏み跡があるので林道を離れる
11:40 八王子山から登って来る横川行者道と合流、左が登って来た道で赤いリボンが吊るされている
10分で来られたのでラッキー♪ しばらく樹林帯の階段を頑張って登る。風はあるが急登に汗が出てきた!
11:55 分岐に到着、お茶飲み休憩をして、この後、横川まで林道歩き
所々で林道脇に群生するクリンソウは、もう実をつけている
三石岳へ行く2ヶ所の急登はパス、美しい杉木立の林道を行く。そよ風より強めの風が吹き寒いので上着を羽織る
左上に、ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が咲いている
栢木谷の向こうに琵琶湖が見える。琵琶湖大橋と沖島もくっきり
12:45 林道の三石岳分岐で風を避けてお昼ご飯、コンビニのおにぎりとドリップコーヒーでまったり(*^_^*) 緑が綺麗!
13:05 出発、滋賀医科大学の慰霊碑の横に満開のエゴノキがあった
13:25 横川本坂(中尾坂)と合流、貸し切りの行者道でした
日本生命慰霊宝塔の緑と赤のモミジ、中尾坂を登ってくる時はいつもここでお昼ご飯です
横川中堂に行く道を少し歩くと大宮谷林道へ下れる道があり、その道を下る。タニウツギが満開
大宮川上流で固い蕾だったウツギが、しばらく下ると咲き始めている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥4枚
ウツギ・・・風が強く枝が揺れるので写すのに一苦労
14:05 毎年見ているユキノシタの群生地で休憩、河内晩柑がジューシーで美味しい。下山してくる数人の人に出会う
ユキノシタは咲き始めで蕾が多い。風が止むのをじっと待って撮影(*^_^*)
上の3枚の花弁は淡紅色で不規則な濃紅色の斑紋がある。斑紋は全ての花弁で違うそうだ。下の2枚は純白で長い
真っ新の白い雄しべがまん丸で可愛いです。中心に濃黄色の花盤に囲まれた子房とその先に白い小さな2本の花柱
ジャケツイバラは既に終盤で余り見られなかった
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
ジャケツイバラ・・・日陰で咲くのが遅かったのか別嬪さんです
日向に咲くウツギは満開に近く、風に揺れて涼し気
14:30 大宮谷で一番開けた場所、前回5/18には河原にジャケツイバラがいっぱい咲いていた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
さらに下った明るく開けた場所でアオダモが咲き始めている。ぶどうの房に扇状の蕾なので最初は?
近くで咲いている花を見たらアオダモ、いつも高木を見上げているので近くで見たのは初めて、15:30 駐車場に到着
5/18(土) ☀ 爽やかな快晴の山日和 11:30 南善坊下駐車場を出発、クリンソウの咲く堰堤でUターン、15:00 下山
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥2枚
ジャケツイバラ・・・行者橋からしばらく歩いた植林地で咲いていた。上流は川の対岸に咲いていて写せなかった
マメ科、落葉つる性木本、枝はつる状に伸びて鋭い棘が多い。花びらは5枚、1枚に小さく赤い斑点が入る
5/10(金) ☀ 爽やかな晴天 風もなく穏やか 連休に咲いていなかったクリンソウを見に行く
11:30 南善坊下駐車場を出発、大宮谷林道は最初の30分が傾斜が大きめで頑張り処、今日は涼しいので楽々♪
ウラジロの新芽、いつも歩いている千野の道にもたくさんあって、2本の新芽はヘリコプターのプロペラのようです
12:00 鉄塔を過ぎると傾斜の緩やかな林道になり、直ぐに悲田谷分岐、12:15 行者橋の先で毎年咲くクリンソウ
悲田谷分岐からは、左右に大宮川の清流を見ながら歩く。対岸にオレンジ色のヤマツツジ、淵にはアマゴがいます
植林された明るい場所にあるジャケツイバラは、新しい枝に蕾をいっぱい付けている
林道の両側は綺麗に手入れされた延暦寺の植林地で、野鳥のさえずりが聞こえる。カケスのつがいを見ました
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
12:45 林道の東塔分岐で休憩、土砂が堆積した場所にクリンソウが咲いている
13:25 堰堤にクリンソウが見られる場所だが株が少ない!急斜面で植林されていない所は落葉樹の新緑が美しい
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
ここから上は堰堤がある度にクリンソウが咲いている
下部は実がなっていても、上部は蕾もあり、花の時期が長い。6/4に行った時は凄い背高のっぽになっていた
ちいさな花を拡大すると
14:00 左が横川中堂、右が日本生命慰霊宝塔から三石岳、分岐を右に行く
14:07 クリンソウの群生地は今年も花がない(^^; ※一昨年に来た時は、花芽を鹿?に食べられていた
諦めて下山開始、大宮川沿いにガクウツギが咲いている。初夏はウツギの花が次々と咲きます(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥3枚
登りでは木立に隠れて見えなかった堰堤の広場にクリンソウが群生していて綺麗!
午後は横からの光が当たり、写真にはうまく撮れなかったが可愛い
14:00 駐車場に到着、明日は比叡山インターナショナル・トレイル・ランが開催されます。もう10回目だそうです!
老夫婦が健康の為に歩いている大宮谷林道は、毎回いろんな楽しみを届けてくれます(*^_^*)
最近のコメント