初夏の大雪山(3) 層雲峡~黒岳~黒岳石室 2008年7月9日2023年08月27日

2日目は、層雲峡から黒岳~北鎮岳~中岳~裾合平~姿見まで縦走し、旭岳温泉に行きます。着替えは層雲峡から
宅急便で自宅に送り、旭岳温泉には自宅から着替えが届いている筈、ザックが軽くなるので、4回とも利用しています
                     大雪山国立公園連絡協議会 案内マップにリンク

                             【お気に入りの画像】
                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・7枚
                           黒岳登山道に咲くウコンウツギ

                             チシマノキンバイソウ

                                トカチフウロ

          黒岳山頂(1,984m)からの大展望、ここから一番奥まで縦走して山の向こう側に下山する

                         黒岳石室に下る礫地の花、エゾツツジ

                           生き生きして元気なイワウメ

                      黒岳石室で、咲き始めたばかりのチングルマ

【コースタイム】 7/9(水) ☁のち小雨 大雪山白樺荘2連泊 ※コースタイム6時間55分 所要時間9時間40分
ホテル(送迎バス)→層雲峡駅6:00(黒岳ロープウェイ \1,000)→黒岳5合目(リフト \400)
→黒岳7合目登山口7:05~8:40黒岳9合目(休憩)8:50~9:30黒岳9:45~10:15黒岳石室(昼食 トイレ\200)10:45
~11:48御鉢平展望台12:03~12:45北鎮分岐~13:15中岳~13:30中岳分岐~13:57中岳温泉14:10~15:10裾合平
~16:45姿見駅(旭岳ロープウェイ 1,500)→17:10山麓駅 ※表大雪 北海道上川町・東川町


 黒岳ロープウェイは始発が6時、朝食代わりのおむすびを貰いにホテルのロビーに行くと、小雨がぱらついている
 ザックカバーだけして、送迎バスで、黒岳ロープウェイ乗り場に行く。窓口で聞くと、山頂は晴れていますとの返事

 ロープウェイで5合目に行くとやはり雨、レインスーツとスパッツを着けて、観光客に交じってリフト乗り場まで歩く

 リフト終点の7合目は雨が止んでいた。7:05 黒岳森林パトロール事務所で登山届を書き、霧の中を歩き始める

         黒岳7合目登山口(1,510m)から、階段の急登が続く。暑いのでレインスーツはすぐ脱いだ

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
                     整備された登山道の両側はウコンウツギが満開

                    ウコンウツギ・・・北海道の花はサイズが大きいです

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
                                カラマツソウ

                   カラマツソウの紫色の萼片、開くと白い雄しべが目立つ

    霧の中のダケカンバ、カラマツソウ、チシマノキンバイソウ(黄色)、ウコンウツギ、お花畑と妹が素敵(^^♪

                       今一番目立つのが、チシマノキンバイソウ

           左斜面を見下ろすと素晴らしい花の群落~♡ カラマツソウとチシマノキンバイソウ

8:40 黒岳9合目のベンチ、前2回はシマリスがいっぱい走り回っていたが今日はいない。ウラジロナナカマドの白い花

 テレビ朝日のカメラマンが登って来られた。黒岳石室のバイオトイレを取材するそうで、新日本紀行で放映される

               2人は重そうなハイビジョンカメラで登山道を撮影中、私達も出発する

                   チシマヒョウタンボクが満開、50cm~1mの落葉低木です

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
             チシマヒョウタンボク、花は柄に2個ずつ付くので、果実はひょうたん形になる

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
北海道では紫色のチシマフウロが多いが、表大雪では花の色が淡くて白色に近いトカチフウロがほとんどだそうです

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
               派手なウコンウツギの花の下で、ひっそり咲いているハクサンイチゲ

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
    チシマノキンバイソウ、背丈は20~50cmあり、花の直径は4cmほど、雪渓後の草地に咲く大きな花です



                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
        山頂近くになってガスが切れ「まねき岩」が見えた。急斜面はウコンウツギの花で埋まっている

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
9:30 黒岳山頂(1,984m)、2002年、2004年に続いて3回目\(^o^)/ 毎回層雲峡は雨なのに山は晴れていて不思議?

 5人ほど先着が居られたが、今ガスが晴れたばかりだそうでラッキーです(^^♪ 中央にお鉢平と赤石川のV字谷

                  ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・4枚
                      南東には、昨日歩いた小泉岳~赤岳~駒草平

赤岳から、右に続く白雲岳~北海岳~間宮岳の縦走路は未踏、私には避難小屋で1泊しないと歩けないコースです

 快晴の青空ではないが、南側に素晴らしい展望が開けている。山頂のパノラマ標識を頼りに山名を書き込みます

    南西にはこれから歩く御鉢平周辺の山々が見える。北鎮岳の白鳥・千鳥の雪渓が見られて幸せ~♡
    御鉢平の北側を歩き、黒岳~北鎮岳~中岳から裾合平に下り、ロープウェイの姿見駅まで行きます

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
          9:45 黒岳石室に下る。初めは礫地の花畑、エゾツツジはまだ蕾で一輪だけ咲いていた

               イワヒゲ、傷んだ花が一つもなくて綺麗! ※チシマイワザクラは蕾

                     ほとんどが蕾のイワブクロも一輪だけ咲いている

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
              黒岳石室と大きな雪渓が見える。あっという間に下からガスが湧いてきた

                   ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
         エゾノマルバシモツケ、たくさんの花は蕾から満開まであり、順々に咲いていくみたいです

  生き生きして綺麗なイワウメ、昨日歩いた稜線は一面イワウメのお花畑だったが、花は終盤でピンク色もあった

                          イワウメ、横から見る姿も美しい

             ゴゼンタチバナ、4枚の白い総苞が開き始めたばかりで、花はまだ見えない

     石室に近づくと雪田の花が見られる。エゾツガザクラは色の変化が大きく、この花は濃いピンク色

                    キバナシャクナゲの群落、少し終わりかけの様です

                     ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
               満開のチングルマ、遠くにエゾコザクラとミヤマキンバイの群落もある

10:15 黒岳石室(1,890m)に到着、素泊まりの小屋で、覗いてみると中は2段の板張り、前のベンチで昼食とコーヒー♪

      テレビ朝日が取材中のバイオトイレ、協力金は200円、中に自転車があって使用後に指定回数を漕ぐ

            石室から桂月岳に登る登山道がある。ウラジロナナカマドの白い花が綺麗です

                    午後はいよいよ縦走路に足を踏み入れます(^_-)-☆