金糞峠イワウチワ 2017年4月23日2017年04月23日

今年初めての比良山行は、友人達と足慣らしに、金糞峠へイワウチワの開花状況を見に行くことにしました。
朝は冷え込んで少し寒いくらいでしたが、爽やかな晴天に恵まれて、のんびり春のお花探しが出来ました(^^♪

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                  青ガレから金糞峠に行く登山道横に咲いていたイワウチワ

                  金糞峠から奥ノ深谷に下る沢沿いにバイカオウレン群生

               北比良峠からダケ道に入ってすぐの斜面に咲いていたイワウチワ

帰り道、大山口から下る遊歩道で夏鳥のオオルリを発見! いつもと違って地面を歩いたり、低木に止まったり・・・
近くから見るので、瑠璃色の羽が、太陽の日差しに輝いてとても綺麗です。オオルリの追っかけを楽しみました♪
                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます

【コースタイム】 ☀ そよ風が吹いて爽やかな晴れのお天気  Sさん Kさん 合計3人
イン谷口(トイレ前広場に駐車)8:30~8:50大山口~9:30青ガレ(休憩)9:40~10:23金糞峠10:40~10:45(奥ノ深谷)
~シャクナゲ尾根~11:30北比良峠(昼食)12:00~かもしか台(休憩)~14:10大山口~14:25イン谷口上の駐車場

                    大山口からしばらくは、山桜が満開で、新緑も綺麗

    青ガレに着くと、山の大先輩かおりさんと、お花のヨネちゃんが居られ、お逢いできてラッキーでした(^^♪
    近くに咲いていたミスミソウのお花を教えて頂いたのに、久しぶりの接写でピンボケだったのが残念です

       青ガレから上は、木々の芽吹きは未だです。明るい林床にショウジョウバカマが咲いている

                ちいさな沢を渡ると、左側にお目当てのイワウチワが咲いていた

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
                  イワウチワの開花も遅れているようで、ここは蕾が多かった

金糞峠手前の急登の岩場に、今年崩壊したばかりの所があり、ヨネちゃんに注意して貰った。この辺りは毎年のように崩壊があり、どんどん道が荒れてきています。私には一番の近道なので、いつまでも歩ける道であって欲しいです
2時間ほどで金糞峠に到着、ゆっくり登ったので疲れは感じず、爽やかなお天気にも恵まれました。少しだけ残雪・・・

     金糞峠は冷たい風が通り抜けて寒い! 荷物を置いてお花探しをする。 緑の苔とバイカオウレン

                  光を透したイワウチワ・・・この辺りはほとんどが蕾でした
金糞峠から、かおりさんはシャクナゲ尾根、ヨネちゃんは堂満岳に登ってから北比良峠なので、ここでお別れしました

             奥ノ深谷に下り始めると、雪が各所に残っている! 沢沿いのバイカオウレン

  私達は奥ノ深谷から八雲が原に行くつもりだったが、冬枯れの木立と残雪を見て、シャクナゲ尾根に変更する

      シャクナゲ尾根のシャクナゲは、花芽がほとんどありません^^; 木々の間から堂満岳が見える

                 遠くの山は霞んでいるが、琵琶湖の湖面が青くてきれいです

                   前山(999m)、予想外で、この斜面は残雪が一面に!!

                  北比良峠と奥に蛇谷が峰、雪の斜面を直登する人がいた

                           北比良峠、カラ岳、釈迦岳

    左側のザレた登山道に、期待していたイワナシを見つけた♪ 足元が滑り、落ち着いて写せずピンボケ

            よく探さないと見過ごすようなちいさなイワナシで、花は淡いピンク色をしている

11時半に北比良峠に着いたが、先に行かれた、かおりさんはおられない。多分八雲が原へ行かれたのでしょう?
私達には無理なので、昼食を食べて下山することにした。風が強くて冷たいので、風よけの出来る場所で昼食を頂く
きれいな青空が広がり気持ちが良い・・・お昼寝したい気分です(*^_^*)  北比良峠から、コヤマノ岳と武奈ヶ岳

        ダケ道に入る所は、何と雪道です! 土手のショウジョウバカマはこのサイズで小っちゃい

                             イワナシも蕾が固い

                  少し先のいつもの斜面にイワウチワが咲いています(^^♪

                          濃いピンク色のイワウチワ

                              同じ花をもう一枚

             神璽谷分岐の所にあったイワナシ・・・この後掘れた道に少しだけ残雪があった

        馬の背の馬酔木、真っ白の花が輝いている。後はお喋りをしながら、ひたすらダケ道を下る

             大山口手前から、もこもこした新緑と山桜がきれいな斜面・・・山笑う(*^_^*)

大山口の橋を渡り遊歩道に出ると、オオルリらしき鳥を発見!下枝に止まっているので取りあえずシャッターを押す

                    ※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
           初めて目にした、地面を駆けるオオルリ、画像を拡大したら虫をくわえています!

  オオルリのオスは美しい瑠璃色で、頭の方は明るいコバルトブルー、腹は白色、尾羽や所々が黒色をしている          

      オオルリは4月下旬に、東南アジアから日本などに渡ってきます。日陰に入ると瑠璃色が濃い

画像を拡大すると、目の瞳まで見えます・・・移動しても遠くへ逃げないので、しっかり観察できて友人達も大喜び♪
初夏には、縄張りを主張して木の梢でさえずるオオルリをよく見かけるが、今日は鳴き声は聞こえなかったと思う

久しぶりの山歩き、ゆっくり歩いたのでその時は元気だったが、帰宅後お風呂に入ったら足にどっと疲れが出た^^;
これから、夏山に向けて頑張らないと大変なことになりそうです。

コメント

_ しーちゃん ― 2017-04-24 06:38

chikaさん、おはようございます。
昨日は金糞峠~シャクナゲ尾根~北比良峠をお花巡りされましたね。
春のお花が一杯咲いて、比良にも春が来ましたが、残雪もだんだん消えるでしょう。

かおりさん、ヨネちゃんに出会われて比良は仲間を呼び寄せてくれたのでしょうか。
オオルリ、観たことはありませんがブルーが美しいですね。
山のレポート、ありがとうございます。

_ 摩耶山さん歩 ― 2017-04-24 12:58

久し振りの更新をされましたね。
なんと ヨネちゃん かおりさんと出会われたようですね~♪
かおりさんのブログで 知りました。
雪も 花も楽しめるシーズンのようですね。
久し振りの山歩きだったとか、
すぐに比良へ行けるなんて、すばらしいです。
私も 比良に行けるよう 摩耶山でトレーニングをします。
ありがとうございました。

_ ヨネちゃん ― 2017-04-24 18:18

chikaさん、昨日は桟敷以来でしたね。
約1年ぶりでしたが忙しくされているとの事で山歩きは久しぶりだったのですね!
レポは速攻アップされ拝見しました。
私は堂満から八雲へ着いたら12時過ぎでした。
かおりさんと1時前までchikaさん達を待っていたのですがコースを変更されたのでは
会えず仕方なかったです。
いずれにしても無事に下山され、花も咲いており満足されたのではないかと思います。
さて本命のシャクナゲは今週末はまだまだでGWの後半位でしょうか!
まだ全体的に蕾は硬く昨年より遅れていますね・・・
イワウチワは山休さんのコメントの通り、神璽の谷上部尾根の下半分は満開で一番
良かったです。上半分はこれからでしょう!東レ新道もこれからが本番です。
それでは今回は青ガレから金糞峠まで短い時間だけでしたが機会が有ればまた
昨年と同じく桟敷で花めぐりしたいものです。
では又✿

_ かおり ― 2017-04-24 18:29

ckikaさん~ 今晩は。

昨日は思いがけない出会いは、ビックリボンで嬉しき一時でした。
確か半年ぶりの山歩なのに余りブランクを感じない足さばきは流石です。

早々にレポ更新され、イワウチワとバイカオウレンの花の写真ピントバッチり、見事です。
私の方はピントが甘く、chikaさんのお花撮りの素晴らしさに白旗どす。
それに道中オオルリまで見つけて観察、凄い洞察力におったまげています。
花のシーズン早々でお会いできてラッキーな一日でした。
それにしても風景はお互いに似たような写真多しですネ~

_ chika ― 2017-04-25 18:03

しーちゃん、コメントありがとうございました。
同じ日に、宝塚の西谷の森を歩かれたんですね。
変化に富んだ楽しい登山道で、展望良し、お天気良し、素敵な一日になりましたね♪

私は孫の世話などで忙しく、しーちゃんのテクテク日記を拝見していませんでした。
3月に2回も雪の比良を歩かれていて、快晴の青空と素晴らしい雪山を満喫・・・凄いなあ!

4月から孫が保育園に行き始めたので、私も皆さんの後に続きたいと思います。
オオルリのさえずりは、春夏に毎回のように聞いていますが、間近に見たのは初めてです♪

_ chika ― 2017-04-25 21:43

てるみさん、ご無沙汰しています。
今年も、たくさんの山に登っておられてびっくりしています。
霧氷の綿向山と高見山、氷結の滝金剛山、雪のコヤマノ岳、そしてもちろん摩耶山はいっぱい♪
4月は、ヨネちゃん達と西山でカタクリ三昧、今日はご主人と六甲山でクリンソウですね。
ご主人と歩かれる機会も増えて良かったですね。 いいなあ~

私は春山のシーズンを迎えて、やっと比良に復活しました。
次々と咲き始める花を楽しみに登ると苦にならないので、私には向いているようです。
妹や良き友人たち、山仲間がいるお蔭で、山歩きが続けられています。

お互いに、これからもうまく時間を見つけて山歩きを楽しみたいですね♪

_ chika ― 2017-04-25 22:01

かおりさん、こんばんわ
同じ道を歩いて、同じ花や風景に感動して・・・良い一日になりました♪
八雲ヶ原で、長時間待って頂いたことだけが心残りで、申し訳ありません。
大山口到着は、僅か30分違いなので、かおりさんの脚力には脱帽です。
私は、翌日テニスをしたのですが、足がヨレヨレで早々に引き揚げました^^;

昨夜、かおりさんのブログでたくさんのお花を楽しく拝見しました。
一眼デジで写された写真は、やはり奥行きがあって素敵ですし、コンデジでは敵いません。
写真の構図には、それぞれの癖があるみたいで、同じ花を写しても違うのが面白いですね。
GWは、どんなお花が登場するのか、楽しみにしています(^^♪

_ chika ― 2017-04-25 22:18

ヨネちゃん、こんばんわ
青ガレから金糞峠まで、お花の場所を教えて頂いたり、危険個所を説明くださったりと、
いろいろな助言をありがとうございました。とても勉強になりました。

八雲ヶ原では、かおりさんと一緒に私たちを待って下さったそうで申し訳ありませんでした。
今回は雪道を歩けない友人が一緒だったので、奥ノ深谷出会いの残雪を見て引き返しました。

東レ新道の開花情報もありがとうございます。来週は、堂満岳が良さそうですね。
まだ、家事などから完全に手が離れていないので、時を見つけて外出したいです♪

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック