立山(3)室堂~一ノ越~雄山往復 2023年8月8日 ― 2023年08月08日
立山3日目は雄山に登ります。コースタイムは往復で約4時間、天気予報は12時まで晴れです。早朝は曇りで強風が
吹きましたが、途中から晴れてきて素晴らしい展望が広がりました。ゆっくり歩いて無事下山出来たのが一番(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
高い山で見られるイワギキョウ、この花を見ると高嶺を歩いている喜びが溢れる
雄山へ登る登山道から、3日間お世話になった室堂平の全景を見渡す
雄山神社・峰本社・・・主人、娘、妹と合計4回登頂している。友人と歩いたラストアルペン室堂平の雪景色も良かった
【行程】 ☁のち☀のち☁ 早朝は強風、雄山山頂からは微風 ※琵琶湖花火大会でサンダーバードが6分遅れた
立山室堂山荘5:55~7:05一ノ越7:25~8:15三ノ越~8:55雄山10:05~10:50一ノ越~12:20室堂山荘(入浴)13:10
~13:25室堂ターミナル(高原バス)14:00→14:30美女平(立山ケーブル)14:40→14:50立山(富山地方鉄道)15:05 →
16:15JR富山(夕食、はくたか569号)17:57→18:20JR金沢(サンダーバード44号)18:42→21:00JR京都
4:30 起床、シャリバテは困るので部屋でお弁当のご飯を半分ほど食べた。ロビーで朝食を待つ4人組の登山者に、
「よく似ているね。ご姉妹?」と声をかけられてしばらくお話をする。5:55 立山室堂山荘を出発、皆さんより早立ちです

「懺悔坂」と呼ばれる石畳の道を、一ノ越まで登る。曇っていて風が強いのでベストとウィンドブレーカーを着ている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
後方左の台地が立山室堂山荘(2,450m)で、すぐ下に玉殿岩屋が見える。浄土沢の緑が綺麗
一ヶ所だけ雪渓を渡る。今年はほとんど融けていたが、最後の凍った所がツルツルで恐々歩いた

岩がゴロゴロの斜面でウサギギクが一面に咲いている。皆こちらを向いていてヒマワリのようです

6:40 祓堂、ここから雄山神社の神域に入る。登山者はまばらでのんびり歩く

ミヤマキンポウゲの群落、遅くまで雪が残る窪地にいろんな花が咲いている。風が強いので帰りに写すことにした

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
最後のジグザグの登り、イワギキョウが綺麗です。昨夜の雨の雫が残っている
妹が教えてくれたクロクモソウ・・・ユキノシタ科、チシマイワブキ属、小さな可愛い花です
クロトウヒレン・・・蕾は黒くて順番に花を咲かせる。たくさん咲いていたのに写したのはこの花だけ(^^;
一株だけ見つけたハクサンイチゲ・・・帰り道、妹が小学3年生の男の子に聞かれて説明していました。興味津々!

灌木の下に咲くゴゼンタチバナ・・・暗くて遠いのでボケボケ、コケモモも咲いていた

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
イワツメクサ・・・昨夜の雨の雫がキラキラ輝いている
7:05 一ノ越(2,700m)に到着、凄い強風です!有料トイレを借りた後展望を楽しむ

東一ノ越の向こうに北アルプスを一望

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
7:25 出発、登山道は上りが赤いペンキマーク、下りが黄色です。二ノ越付近から岩峰の龍王岳(2,872m)と一ノ越山荘
タカネツメクサが固まって咲いていて、中にイワギキョウの蕾もある
8:15 三ノ越(2,880m)にある祠とお地蔵様、広場の大きな岩に座って休憩する

雄山神社授与所が見える。手前で新潟〇高校ワンゲル部の30人ほどのグループに抜かして貰った。軽々と登る子、
ふーふー大変な子がいて、最後に男の先生がついている。山頂で出会ったら先生は面白いポーズでスマホ撮影
されていて和気あいあいの姿が楽しそうです。今日はツアー登山のグループに出会わず学校登山が多かった(*^_^*)

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
東に北アルプスの山々、左奥に槍穂高連峰、笠ヶ岳(2,897m)、黒部五郎岳(2839.6m)、
薬師岳(2,926m)、五色ヶ原、獅子岳(2,741m)、龍王岳(2,872m)、手前は御山谷です
三ノ越を出発する頃に太陽が顔を出してくれて明るくなり、龍王岳と浄土山の後方に加賀白山(2,702m)が見えた
大岩の間に付けられた登山道、途中で朝に出会った4人組に抜かされる。「ゆっくり、頑張って」の優しい声かけ

晴れてくると風も収まり、気持ち良く登れる(^^♪ 人が少ないのでゆっくり登れるのが嬉しい

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
青いミクリガ池とミドリ池、左から大日岳(2,498m)、中大日岳(2,500)、奥大日岳(2605.9m)、後方に富山湾と能登半島
雲海の上に富士山が見えた!日本三霊山を肉眼だけでも見られてラッキーです
狭い登山道とミヤマアキノキリンソウ

イワギキョウ・・・岩の隙間に咲いている

タカネヤハズハハコ・・・葉っぱに雨の雫が残る。足場が悪いのでピントを合わす余裕がない

8:45 四ノ越(2,968m)を通過、もう少しです

8:55 雄山一等三角点(2991,6m)に到着、時間はかかったけど、妹と2人で山頂に立てて幸せです

、
どっしり構える薬師岳(奥右端)と手前の五色ヶ原の高層湿原、五色ヶ原山荘の赤い屋根が見える
槍ヶ岳(3,180m) 、穂高連峰、手前は野口五郎岳(拡大画像)
授与所の前で4人組とワンゲル部員に再会(*^_^*) 登拝料(ご祈祷料)は\700です。鳥居の奥に五ノ越の祠があった
雄山神社峰本社から、授与所の広場と北アルプス ※ここからの展望を撮っていなかった
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・2枚
御前沢圏谷と氷河・・・今年は雪が少ない!黒部ダムも拡大すると見える
望遠で黒部湖
雄山神社 峰本社・・・男性5人と私たち2人でご祈祷をして貰う。祝詞はわかりやすい言葉で、最後に万歳三唱した

一緒にご祈祷をして貰った男性に、記念写真を写して貰う。写っていないが手前にある石が雄山の山頂(3,003m)です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・5枚
立山最高峰の大汝山(3,015m)、真砂岳(2,961m)、別山(2,874m)、剱岳(2,999m)、縦走路を歩く登山者が見える
望遠で剱岳
別山の下に山崎カールと雷鳥沢キャンプ場
室堂平の全景、大日三山の奥に富山湾と能登半島が見える
授与所のベンチで昼食(妹がくれたレーズンパンのラスク)、後立山連峰の稜線から滝雲が流れている
イワヒバリが2羽、広場を走り回っている。孫に「無事帰る」で、蛙の交通安全お守りを買った

10:05 一等三角点で順番待ちをして記念写真を写した後、下山開始。ガスが湧いてきて展望はなくなった
下りは黄色のペンキマークを見て慎重に歩く。登りの方は長蛇の列になっていて子供さん連れも多いです

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥・2枚
10:50 一ノ越到着、ヘルメットを被った小学生の団体が登って行かれた。行きに濡れていたイワツメクサが生き生き
イワギキョウ・・・妹が写した登りの時の写真です ※下りの写真はピンボケばかり(^^;
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・6枚
ヒメクワガタ・・・室堂平では花を落していたが、ここでは蕾もある
ハクサンボウフウ・・・この辺りでは一番多く咲いている花です
ミヤマセンキュウ・・・秋はセリ科の白い花が多い
中学生の集団と出会う。引率の若い男の先生が、言葉はまったく記憶していないが、「反抗期の真っ只中だけれど
皆可愛いいんです」と言うような意味の事を話されていて心が温まった(*^_^*)山に来ると出会うのは素敵な人ばかり
タカネヨモギもいっぱい
風に吹かれてうまく撮れないが、可愛い花です
朝に見ていたお花畑ではイワイチョウもまだ綺麗です

ミヤマキンポウゲ

タカネヤハズハハコ・・・山の上にもあった

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
エゾシオガマも元気です
ウサギギクとエゾシオガマ
ウサギギクとミヤマダイモンジソウ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます‥・2枚
全天が雲に覆われてしまった。画像を拡大すると、谷の下の方にコバイケイソウの群落があり満開です!
チドリの姿が可愛いヨツバシオガマ
雪渓にツルハシとスコップが置いてあり、2人の男性が休憩されている。氷の塊が沢山切り取られていて有難いです

タテヤマタンポポは大型

12:20 立山室堂山荘に無事帰ってきた。日本で一番古い山小屋を写す。早いのでシャワーをかかって着替える

13:10 立山室堂山荘出発、13:25室堂ターミナル到着、バス待ちの行列に並んだら1台目の直通バスに乗れた
14:00 室堂発、14:30 美女平着、14:40 立山ケーブルに乗車、後部運転席から、交差するケーブルカーを撮影

14:50立山駅着、15:05 富山地方鉄道の普通に乗車、車両は西武鉄道の旧レッドアローで快適、しかも空いている
立山駅を出で直ぐに強い雨が降り出して、なんてラッキー!車窓からは綺麗なアーチの虹が見られた(^^♪

16:15 富山駅に到着、JR駅の「とやマルシェ すし玉」で夕食、白えびの唐揚げ、生ビールで乾杯

旬の5種盛はブリ、イカ、アマエビ、アジ、シロエビ、追加でツブガイと3種盛のタイ、イサキ、ヒラメ、美味しかった(^^♪

お土産を買った後、自由席なので富山駅のホームで並んだが暑い(^^; 17:57 はくたか569号に乗車、空いていた
18:20 金沢着、サンダーバード44号は前回の教訓から指定席を予約済み、18:42 発車、金沢から乗るのは最後?
21:00 京都着、琵琶湖花火大会の徐行運転で6分遅れ、ホームは浴衣姿の花見客でいっぱいでした(*^_^*)

今年も楽しい夏山遠征が出来て幸せです。15日には台風7号が上陸して大変、
お盆に帰省していた孫たちも無事に帰り、また日常が始まりました(*^_^*)
コメント
_ しーちゃん ― 2023-08-19 16:20
_ かおり ― 2023-08-20 11:21
chikaさん~こんにちは
台風一過から涼しくなるのかと思っていたら昨日は
メチャー蒸し暑く、2階は40度手前でした。
今日も朝からカンカン照り、熱中症怖くて山に出掛ける気力なしです。
妹さんと3日間の立山レポ拝見です。2日目は
タテヤマリンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ等々夏から秋の花々を
のんびり散策も楽しそうですね。
最終日は岩ゴロゴロの雄山登頂、白山、富士も見えてラッキー思わず笑顔が
目に浮かびます。薬師、黒部五朗、笠ヶ岳に穂高槍など展望も百名山オンパレード
見事な夏空に夏山満喫、花と展望最高の避暑旅でしたね
尚イン谷の住人さんは剣沢キャンプ場のようです
台風一過から涼しくなるのかと思っていたら昨日は
メチャー蒸し暑く、2階は40度手前でした。
今日も朝からカンカン照り、熱中症怖くて山に出掛ける気力なしです。
妹さんと3日間の立山レポ拝見です。2日目は
タテヤマリンドウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ等々夏から秋の花々を
のんびり散策も楽しそうですね。
最終日は岩ゴロゴロの雄山登頂、白山、富士も見えてラッキー思わず笑顔が
目に浮かびます。薬師、黒部五朗、笠ヶ岳に穂高槍など展望も百名山オンパレード
見事な夏空に夏山満喫、花と展望最高の避暑旅でしたね
尚イン谷の住人さんは剣沢キャンプ場のようです
_ chika ― 2023-08-20 14:03
しーちゃん、こんにちは
自分の記録用の長いレポを見て頂いてありがとうございます。
これまでの3年間は山に行っても、マスク着用、会話は禁止の寂しい山旅でしたが、
今回は皆さんと自由に会話して、満面の笑顔がみられて楽しかったです。
山小屋は今何処も経営が厳しいみたいで、立山室堂山荘も宿泊料が高くなりましたね!
ただ中で働く若い子たちは熱心で親切だし、応対が丁寧で気持ち良かったです。
白山は立山とは違った植生なので、たくさんの種類のお花が見られて良かったですね。
ライチョウは何度も見ているのですが、今回初めて目を合わせて対話が出来ました。
今回の山旅で最もうれしい出来事です\(^o^)/
富山はお魚が美味しいので、食いしん坊の私のたっての希望でした。
今日も35℃を越えて暑いですね。掃除と買い物が済んだら即クーラーをつけています。
しーちゃんは頑張り屋さんなので、ちょっとは楽する事も考えましょう。
涼しくなって大文字山や比良に復活される日を楽しみにしています。
自分の記録用の長いレポを見て頂いてありがとうございます。
これまでの3年間は山に行っても、マスク着用、会話は禁止の寂しい山旅でしたが、
今回は皆さんと自由に会話して、満面の笑顔がみられて楽しかったです。
山小屋は今何処も経営が厳しいみたいで、立山室堂山荘も宿泊料が高くなりましたね!
ただ中で働く若い子たちは熱心で親切だし、応対が丁寧で気持ち良かったです。
白山は立山とは違った植生なので、たくさんの種類のお花が見られて良かったですね。
ライチョウは何度も見ているのですが、今回初めて目を合わせて対話が出来ました。
今回の山旅で最もうれしい出来事です\(^o^)/
富山はお魚が美味しいので、食いしん坊の私のたっての希望でした。
今日も35℃を越えて暑いですね。掃除と買い物が済んだら即クーラーをつけています。
しーちゃんは頑張り屋さんなので、ちょっとは楽する事も考えましょう。
涼しくなって大文字山や比良に復活される日を楽しみにしています。
_ chika ― 2023-08-20 14:32
かおりさん、こんにちは
台風一過で大津は夜が更けると涼しくなり、2階でも窓を開ければクーラー不要、
このまま秋にと期待しましたが、昼間は35℃を越える暑さで京都と同じです。
7月に行けば、立山でもチングルマやハクサンイチゲが見られるのでしょうが、
初秋の花も趣があって良いですね。
行く直前に立山自然センターに電話したら、8月になって午前中は晴れて、
午後から一時雷雨の日が多く、夜にはまた晴れると教えて貰いました。
天気予報に合わせて、雷鳥沢散策と雄山登山が選べてラッキーです。
北アルプスの展望が予想以上に素晴らしくて、2人で大喜びでした(^^♪
洛西おやじさんが、毎年剣沢に行かれてますね。妹とレポを拝見して話が盛り上がっています。
酷暑の毎日、お互い熱中症に気をつけて行動しましょう。
台風一過で大津は夜が更けると涼しくなり、2階でも窓を開ければクーラー不要、
このまま秋にと期待しましたが、昼間は35℃を越える暑さで京都と同じです。
7月に行けば、立山でもチングルマやハクサンイチゲが見られるのでしょうが、
初秋の花も趣があって良いですね。
行く直前に立山自然センターに電話したら、8月になって午前中は晴れて、
午後から一時雷雨の日が多く、夜にはまた晴れると教えて貰いました。
天気予報に合わせて、雷鳥沢散策と雄山登山が選べてラッキーです。
北アルプスの展望が予想以上に素晴らしくて、2人で大喜びでした(^^♪
洛西おやじさんが、毎年剣沢に行かれてますね。妹とレポを拝見して話が盛り上がっています。
酷暑の毎日、お互い熱中症に気をつけて行動しましょう。
_ 山の休日 ― 2023-08-21 11:35
chikaさん こんにちわ
立山の休日レポすべて拝見させてもらいました。
天候にも恵まれ、お花と展望を満喫されましたね!
三日間の青空はchikaさんへの立山からのプレゼントですね!
室堂や立山は劔へのアプロ―チで通過するだけでしたが、
今回のchikaさんのレポで室堂や立山の楽しみ方をあらためて認識した次第です。
タテヤマリンドウ・ライチョウにイワヒバリ、北アルプスの展望、雄山登山、そして海鮮寿しと
文句なしの遠征登山に万歳を送ります。
レポ作成ありがとうございました。私も立山を満喫させてもらいました。
立山の休日レポすべて拝見させてもらいました。
天候にも恵まれ、お花と展望を満喫されましたね!
三日間の青空はchikaさんへの立山からのプレゼントですね!
室堂や立山は劔へのアプロ―チで通過するだけでしたが、
今回のchikaさんのレポで室堂や立山の楽しみ方をあらためて認識した次第です。
タテヤマリンドウ・ライチョウにイワヒバリ、北アルプスの展望、雄山登山、そして海鮮寿しと
文句なしの遠征登山に万歳を送ります。
レポ作成ありがとうございました。私も立山を満喫させてもらいました。
_ chika ― 2023-08-22 14:31
山の休日さん、こんにちは
山休さんにとっての北アルプスは、槍ヶ岳、穂高岳、劒岳ですね。
毎年のように登られていた頃に、私もわくわくしながらレポを拝見していました。
勇壮な岩峰の風景は、今もしっかり山休さんの目に焼き付いていることでしょう(^^♪
今の私には山懐の上高地や立山室堂を歩くのが、最高の楽しみになり、
今回は幸運な巡りあわせもあって、毎日が楽しさいっぱいでした。
これからも怪我をせず、身の丈に合った山歩きが楽しめたら幸せです。
山休さんは18日の大文字山を経て、20日に比良へ復活登山ですね。
秋に向かってますますパワー全開の山歩きレポをお待ちしています。
山休さんにとっての北アルプスは、槍ヶ岳、穂高岳、劒岳ですね。
毎年のように登られていた頃に、私もわくわくしながらレポを拝見していました。
勇壮な岩峰の風景は、今もしっかり山休さんの目に焼き付いていることでしょう(^^♪
今の私には山懐の上高地や立山室堂を歩くのが、最高の楽しみになり、
今回は幸運な巡りあわせもあって、毎日が楽しさいっぱいでした。
これからも怪我をせず、身の丈に合った山歩きが楽しめたら幸せです。
山休さんは18日の大文字山を経て、20日に比良へ復活登山ですね。
秋に向かってますますパワー全開の山歩きレポをお待ちしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
お天気に恵まれて雄山も登頂されて感動の三日間でしたね。
立山が4回目だそうでお詳しいです、ガイドブックよりも暖かみがあってサクサク読みました。
立山室堂山荘ってアクセスが良くて広くて設備も整って、私は憧れます。いつか行ってみたいです。
ミヤマコゴメグサは私も白山で見ていて、可憐さにしっかり覚えました。
ライチョウさんお母さんの瞳がこちらを観てますね、子供たちも無邪気でかわいいです。
3日目の御夕食の海の幸!美味しいでしょう。
今日は19日ですがまだ暑くて 私は身体が参ってしまって出掛ける気力がありません。
家事もノロノロと動いて、こんなことは初めてです。
涼しくなる日を待ち望んでいます。
遅い感想文でごめんなさい。