金糞峠イワウチワ2014年4月23日 ― 2014年04月23日
Fさん、Mさん、今年初めての山歩きと言う事で、足慣らしに先週と同じコースで、イワウチワを見に出かけました。
シャクナゲ尾根のホンシャクナゲは、一ヶ所だけ蕾を開き始めています
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます。
ダケ道のイワウチワは満開(^^♪
【コースタイム】 ☀ Fさん、 Sさん、 Mさん 合計4人
イン谷口(トイレ前駐車場)9:00~9:12大山口~9:50青ガレ(休憩)~10:37金糞峠~10:57奥ノ深谷、八雲ヶ原分岐~
奥ノ深谷散策~11:22金糞峠~12:12北比良峠(昼食)12:56~13:55カモシカ台~14:35大山口~14:45イン谷口(P)
9:00 週末は雨だったが、今日からしばらくは晴れの予報が続き、イン谷口のトイレ前駐車場も先週より車が多い
9:12 大山口、ソメイヨシノとモクレンの花は落花を始めていて、斜面の白いタムシパもほとんど見えません

今週はヤマザクラがきれいです(^^♪

ミツバツツジも咲き始め、新緑が美しい

9:50 青ガレ、今日も爽やかな晴天で気持ちの良い山歩きです。 明るい日差しに、ミヤマカタバミも花を開く

青ガレ上部から琵琶湖、ここまで登ると木々はまだ冬枯れです

堰堤の上部で沢を渡った付近のイワウチワ、先週は蕾でした

10:37 金糞峠、今日は風が吹いて肌寒いので、直ぐ奥ノ深谷方向に下る

下ると直ぐ左斜面にイワウチワが群生している。花を踏まないと登れないので眺めるだけで我慢・・沢から見上げる
上部はきれいに咲いているが、沢の傍はまだ蕾が多い
咲き始めも可愛い~♪
10:57 八雲ヶ原と大橋・中峠の分岐、奥ノ深谷を下流に少し行くと、イワウチワが咲いていた
淡いピンク色で優しい感じがする
雨のすぐ後なので、花が生き生きしています
木の根っこに育つイワウチワ
奥ノ深谷を大橋まで下る予定でしたが、橋が傷んだ所で躊躇していると、大橋から来られた男性が、まだ咲いていないよ・・と言われたので、引き返すことにする。蕾も余りなかったそうで、今年は咲かないかも?とのお話^^;

仲よく咲いているショウジョウバカマ

11:22 金糞峠から琵琶湖、登り道の雪は融けていました

シャクナゲ尾根から北比良峠に向かう。一株だけ咲き始めていたホンシャクナゲに歓声\(^o^)/
他のシャクナゲは蕾が固く、咲くのはもう少し先だと思います
開き始めたばかりで、花びらが縮れている
冬枯れの尾根道は明るくて気持ちが良い。黄色い花はシロモジかな?

右に琵琶湖と沖島、斜面に白いタムシパの花がいっぱいです
12:00 前山、先週に比べ雪が少なくなった。北比良峠を見下ろす、右はカラ岳、左後方に蛇谷ヶ峰
カラ岳、釈迦岳
先週は固い蕾だったイワナシが咲いている(^^♪
12:12 北比良峠、前山を振り返る。今日は雪道を歩かずに下れました

武奈ヶ岳、標識だけで人影は見えない
今日は空気が澄んでいて琵琶湖がきれいに見える。広場は風が吹いて寒いので、八雲ヶ原方向の入口付近で昼食
風がないと穏やかで、日差しも暖かく、山を眺めながらのんびりお喋りに花を咲かせます(^^♪山の空気がおいしい
12:56 ダケ道から下山、マンサクがまだ咲いていたのでビックリ

緑の苔と、スポットライトを浴びるバイカオウレン

神璽谷分岐下に、桃色のイワウチワ・・・もしかして咲き終わり?
いつも見慣れた色と違うので、ちょっとうれしいが
馬の背(シャシャユリ)のイワウチワ、左の斜面は先週蕾だったのに、今日は満開
ダケ道のミツバツツジは見頃
掘れた登山道、以前はミツバツツジのトンネルでした

14:35 大山口、新緑の始まり・・・山笑う季節です(*^_^*)
今日も、のんびり比良の春を楽しんできました。健康で元気に山歩きが出来る事に感謝・・・次はシャクナゲの堂満?
最近のコメント