宮古島シーウッドホテル 2日目前半 2024年11月25日 ― 2024年11月25日
今日は宮古諸島5島リゾートステイツアーと言うことで、バスで5つの島を巡ります。快晴の青空の下で宮古ブルーが
見られて幸せいっぱい(*^-^*) 初のヴィラ宿泊は、私には勿体ないような感覚で、大自然と星空を満喫しました(^^♪
【行程】 ☀ 最高気温26.5℃ 最低気温23℃ 平均風速5.1m 最大風速7.2m 爽やかな晴天
宮古島東急ホテル&リゾーツ(6:45 朝食)9:20→10:00宮古島海中公園10:40→10:50池間島11:20
→12:00伊良部島牧山展望台12:20→12:30イラフSUIラグジュアリーコレクションホテル沖縄宮古(昼食)13:50
→14:10下地島通り池14:35→15:30宮古島来間リゾート シーウッドホテル(夕食18:00)
6:40 宮古島東急ホテル&リゾーツのロビー、ガラスボールのシャンデリアが綺麗です
琉球石灰岩で出来たお洒落な壁の廊下を通り、朝食会場に行く。6時半から開いています。右は昨夜行ったショップ
朝食はニライカナイです。日の出前なのか外はまだ薄暗い
ブッフェスタイルで好きなものを頂く。早朝なので空いていてラッキー
朝からこんなに食べました!
トッピングオムレツ、マンゴープリン、コーヒー
7:45 部屋に戻り歯磨きをしたらすぐ散歩に出かけます(^^♪ メインエントランスのシーサー、ヤシの実
サガリバナ・・・6~9月の夜にだけ咲く花で、夕食の時に咲いているのを見た。今朝はほとんどが落下している
ニライカナイ横の庭園を見ながら与那覇前浜に行く。職員さんが庭のお掃除をされていて、枯れ葉ひとつない<(_ _)>
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ベニモンアゲハ・・・体が真っ赤で羽根に赤い紋がある、南国らしいアゲハ、お花がいっぱいでたくさん飛んでいた
デイゴ・・・沖縄の三大名花のひとつで県花、4~5月に真っ赤な花を咲かせる
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・6枚
8:15 今朝も与那覇前浜に来ました(*^-^*) 朝の方が海の色が明るくてきれいな気がする
ビーチサンダルを持ってきたので、足だけ浸けたら水は温かくて気持ちがいい(^^♪ 後方は来間島、左に来間大橋
来間島の右端に、今夜泊まるホテルの首里ハウス(左)と竜宮ハウス(右)が見える。ロープで囲われた遊泳区域
波が戻る時に砂が流されて、足元は空洞に! 後方は船舶用の浮桟橋、奥に小さく伊良部島
こんなに明るくて透明な水は、初めて見た。サラサラの砂は引く波に持っていかれる
キラキラ光る水面~ いつまで見ていても飽きない海の風景
またまた飛行機の音が聞こえて、来間島の方から飛んで来た
何度か挑戦してやっと写せた機体は、ANAで車輪が出始めている
グンバイヒルガオ・・・葉っぱが軍配の形をしているのでこの名、砂浜一面に広がるが花期は終盤で花は少しだけ
モクマオウ・・・海岸緑地の防風林、防潮林として植えられた。松のように見えるが、細長いのは茎で触ると柔らかい
8:45 ホテルに戻ってきた。ほとんど人影が無くて静かです。トックリヤシモドキとソテツ
ビーチハウス横のガジュマルの大木と妹
実と葉っぱを写したいが、風が強くて枝が揺れる
ホテルのプールは2つあり、11月末まで使えるらしいが冷水なので寒いですね
部屋に戻りベランダから名残を惜しむ。美しい風景に出会えて幸せ~
9:20 ホテルを出発、ホテルのガジュマル ※9:30 集合だったが、ツアーの皆さんは毎回それより早くに来ておられる
バスで宮古島の南の下地地区から北の平良地区に行く。平良港にクルーズ船 アドラ・メディタラニア号が着岸
中国の方でしょうか?たくさんの人が歩いておられて暑そう!バスもタクシーもないので、食事をするのも大変!
10:00 宮古島海中公園の駐車場に到着、3日間お世話になった宮古島観光バス、運転手さんは外国の方でした
島バナナの木、添乗員さんが、沖縄の植物についていろいろ教えてくれます
バナナの苞は紫色、オウギバショウの苞は黄色
徒歩10分弱で到着、暖かい日差しに、そよ風が吹いて、気持ちの良い散歩ですが、日焼けには注意です!
テリハクサトベラ・・・高さ70~300cmの常緑低木、葉は表面に毛がなく、光沢がある。右後方に伊良部島が見える
宮古島海中公園は階段を下りた地下、お天気が良くて魚はいっぱいいたが、グラスボートでサンゴ礁が見たかった
帰り道、サトウキビ畑の横を歩いた。サトウキビの耕地面積は島全体の半分以上で、生産量は沖縄の4割だそう
茎の部分を絞る。添乗員さんの説明では、サトウキビは苗を植えた翌年の12月頃に花が咲き収穫を迎えるそうです
10:40 出発、バスは北に向かい池間大橋を渡る。サンゴ礁の海にまたまたカメラのシャッターを切る
大きなバスに乗客13人なので自由席、ご夫婦と親子連れが前で、私達姉妹は中程、後ろは名古屋の3人が定番に
10:50 池間大橋を渡るとすぐ池間島の駐車場があり、海美来(かいみーる)と言う食堂の横にある階段を下り浜に行く
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・2枚
池間島の浜から池間大橋と大神島、溶岩のような穴ぼこの岩は、石灰岩が波で浸食されて出来たそうです
波打ち際から水平線まで濃いブルーのグラデーション、与那覇前浜の水の色とは違う
今日は風が強くて、記念写真を写す時に荒い波が来て、片方の靴を濡らしてしまった!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・4枚
海美来(かいみーる)の屋上から、池間大橋(全長1.425m、1992年2月に完成)、右奥に西平安名崎の風力発電の風車
大神島は、宮古島から4km離れた離島で島尻漁港から定期便が運行されている
北の方にユネスコ自然遺産の八重干瀬(やびじ)がある。周囲25kmに及ぶ日本最大の卓上サンゴ礁群
白波が立っている辺りでしょうか?
売店で海ぶどうともずくを2個ずつ買う。海ぶどうは常温で保存、機内持ち込みにした方が良いそうです
帰宅後、海ぶどうは山芋のとろろにのせて麵つゆで食べたら、ぷちぷちして美味しかった
11:20 池間島を出発、またまた記憶に残る美しい海だった
11:55 伊良部大橋を渡り伊良部島に行く。橋の上から、初めてウミガメが泳いでいるのを発見\(^o^)/
12:00 伊良部大橋を渡り、伊良部島の牧山展望台の駐車場に到着、リュウキュウマツは高さ20mにもなる高木
ハイビスカス・・・アオイ科、フヨウ属、世界各地の熱帯、亜熱帯、温帯の一部に分布、野生種が250種
これはテリハボク、添乗員さんに聞くと、街路樹はフクギが多いそうだ
クワズイモ・・・いろんな所で自生しているが、茎に毒がある。大きな葉っぱはサトイモに似ている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・3枚
牧山展望台はサシバと言う鳥の形をした展望台で、伊良部島の最高所にある。池間大橋と西平安名崎が見える
手前の海の色が美しい。遠くに西平安名崎の風車
伊良部大橋、全長3540m、無料で渡れる橋としては日本一の長さ、2015年1月31日開通、右奥に来間大橋も見える
12:20 出発、12:30 イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル沖縄宮古でイタリアンのランチ
3方向がガラス張りの素敵なレストランだが、曇ってしまい残念
ローズマリー入りのせレモナ粉を纏わせたリー・ド・ヴォー、ビーツのレディクション ※ランチなのでワインは我慢
島ベーコンと野菜のミネストローネ 美味しかった(^^♪
アカマチのパン粉焼き ※宮古島で水揚された白身魚だそう
マンゴープチケーキ ※ごちそうさま、私にはちょっと肩の凝るランチタイムでした
13:50 食後はまた晴れたきた(^^♪ ここはホテルのレストランでプールやベンチが見える
午後は後半に、来間島のホテルが素晴らしくて感動\(^o^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。