比叡山 無動寺谷~本坂 2020年10月1日 ― 2020年10月01日
お天気が良いので、京都から来る妹とのんびり比叡山を散策してきました。平日なので静かな山歩きが出来ました。
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
坂本ケーブル延暦寺駅のコンクリートの道沿いに咲いていたアケボノソウ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
本坂で見つけたアサギマダラ・・・ふわふわ飛んでいたので、止まるのを根気強く待ちました(*^_^*)
【コースタイム】 10/1(金) ☀ 気温が低く爽やかな一日 妹と2人
11:00 東照宮下観光駐車場~11:10無動寺谷登山口~11:50紀貫之墳墓分岐(下)~12:10紀貫之墳墓分岐
(上、昼食)12:20~12:40紀貫之の墓~13:15坂本ケーブル延暦寺駅~13:35根本中堂一隅会館(休憩)14:00
~本坂~15:20駐車場
JR比叡山坂本駅で妹を迎えて、日吉大社の東照宮下観光駐車場に車を止めて出発、11:10 無動寺坂登山口を出発

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ツユクサ(露草、帽子花)・・・花序は2つ折りになった舟形の苞に包まれている。花弁の3個のうち2個は青色で大きく、
1個は白色で小さい。6個の雄しべの内花粉を出すのは長く突き出た2個、鮮黄色の葯が良く目立つ雄しべは飾り
今日の無動寺谷の道は涼しくて、そよ風が心地よい(^^♪ 8月のイワタバコの時期に汗だくで登ったのとは大違い!
不動明王の石仏と法華塔がある場所で、若いカップルに出会う。延暦寺駅までに出会ったのはこの2人だけでした

11:50 紀貫之墳墓分岐(下)、先程の2人ものんびり歩いておられて相前後して登る事になる

8/2に写した土砂崩れの場所、細い木の橋に乗った土嚢が無くなり、橋はぐらぐら!心配して2人は待ってくれていた

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ウスタケ・・・ラッパタケ科、開くと傘の直径は4~10cm、妹が面白いキノコを発見
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ウスタケの中心部分の穴は柄の基部にまで達していることから、ラッパとも形容される
琵琶湖とJR唐崎駅付近の展望、先程の2人は下の広場に下りて休憩中

12:10 紀貫之墳墓分岐(上)、大きな岩は遠見岩 (塔ノ岩)と呼ばれる。今日は自家製のおにぎりでお昼ご飯です

12:20 出発、今日は右の急坂を登り紀貫之のお墓に行きます。2人は左の無動寺明王堂に向かわれた

急な斜面につけられたジグザグの道を登って行く。道ははっきりしていて道標も数か所にあった

12:40 裳立山の碑、手前の急坂に古い展望案内板があり、20年程前に歩いた時は、京都方面の見晴らしが良かった

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
紀貫之の墓・・・古今和歌集の代表歌人で三十六歌仙の一人、土佐日記の作者
12:50 気持ちの良い尾根道を歩いて、コールポイント12の三叉路に到着

振り返ると、左が比叡山高校のグラウンド横から登ってくる道、右が紀貫之の墓から来た道

もたて山キャンプ場跡、木々が成長して見晴台からは何も見えない

13:00 坂本ケーブル、もたて山駅の横を通過、コンクリートの支柱が大きくてびっくり

琵琶湖大橋と対岸の展望、我が家もこの中にあります(*^_^*)

蓬莱山からリトル比良方面もきれいに見える

ケーブルカーが来た。8月の暑い時は、2回乗りお世話になりました

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
13:15 延暦寺駅に到着、根本中堂に歩き始めたら、左の草地にアケボノソウが1輪だけ咲いている
数株あるが、背丈の高い所は鹿に食べられたようで、下の方に蕾がいっぱい(^^♪ とてもちいさい
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
アケボノソウ(曙草)・・・星形に開いた花びらに緑紫色の小さい点々と黄緑色の丸い模様が2個ある
この模様を明け方の星に見立ててこの名があるという。山地の湿った所に生える2年草。花は2cm
アキチョウジの蕾、生育環境が厳しいのか、とてもちいさい

13:35 根本中堂、素晴らしい青空が広がる。一隅会館でカフェラテとバームクーヘンで一息入れる
14:00 出発、無動寺谷で会った2人と再会、美男美女の爽やかなカップルで、心も明るくなります♪

今日は本坂を下る。無動寺谷でも2頭のアサギマダラがふわふわ飛んでいたが、ここでは1頭、止まるのを待つ~

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
アサギマダラ・・・タテハチョウ科、マダラチョウ亜科、羽を広げると10cmくらい、透けるような薄い浅葱色の斑模様
これから南へ渡っていくそうですが、渡りの理由やその能力はまだ解明されていない

15:05 南善坊から琵琶湖と三上山、下ると湖面のブルーが更に美しい。本坂では全く登山者に会わなかった

10/3 午前中に孫の小学校の体育発表会を見に行きました。徒競走とリレーだけですが、子供たちは楽しそう(^^♪
いつもなら、5、6年生の組体操が見られたので、おばあちゃんは寂しいです。午後は久しぶりに千野を散歩しました
コメント
_ 山の休日 ― 2020-10-05 18:38
_ 摩耶山さん歩 ― 2020-10-05 20:03
chikaさん しっとりと楽しまれたようですね。
木々の葉が少し秋色ですね。
今日六甲山の麓 五助に散歩に行きました。
桜の葉が 散っていたり 黄色くなったり 少し秋色でした。
お孫さん体育発表会だったのですね。
うちの孫も 運動会は無しで 15日に体育発表会が学年ごとにあります。
入れ替えに 先生方も気を使われるでしょうね。
ご近所の5年生が 自然学校に 出発でした。
2泊だそうです。
息子たちの時代では 5泊ほどありましたが、
コロナと 先生方の負担軽減で 2泊かしら。
それでも 皆で思い出作れますね。
今年から 組体操 騎馬戦が なくなりました。
生徒数が少なく 先生の数もすくないので 負担軽減なのですね。
お妹さんも お元気そうでなによりですね。
お仲の良い姉妹はすてきですね。
楽しいレポを、ありがとうございました。
木々の葉が少し秋色ですね。
今日六甲山の麓 五助に散歩に行きました。
桜の葉が 散っていたり 黄色くなったり 少し秋色でした。
お孫さん体育発表会だったのですね。
うちの孫も 運動会は無しで 15日に体育発表会が学年ごとにあります。
入れ替えに 先生方も気を使われるでしょうね。
ご近所の5年生が 自然学校に 出発でした。
2泊だそうです。
息子たちの時代では 5泊ほどありましたが、
コロナと 先生方の負担軽減で 2泊かしら。
それでも 皆で思い出作れますね。
今年から 組体操 騎馬戦が なくなりました。
生徒数が少なく 先生の数もすくないので 負担軽減なのですね。
お妹さんも お元気そうでなによりですね。
お仲の良い姉妹はすてきですね。
楽しいレポを、ありがとうございました。
_ しーちゃん ― 2020-10-05 22:12
chikaさん、妹様と一緒に無動寺谷~本坂を歩かれて、1輪のアケボノソウや、アサキマダラに出合われてよかったですね。
紀貫之のお墓にも寄られたのですね。
アサキマダラは、2年前に水尾の里で、フジバカマに群れているのをみました。
涼しくなって山歩きも楽しみですね。
保育園では祖父母の見学は無しで、運動会がありました。
一昨日は孫たちと奈良公園でしたが、人出があって鹿がおせんべいおねだりしてました。
鹿さんナデナデ出来ました。
紀貫之のお墓にも寄られたのですね。
アサキマダラは、2年前に水尾の里で、フジバカマに群れているのをみました。
涼しくなって山歩きも楽しみですね。
保育園では祖父母の見学は無しで、運動会がありました。
一昨日は孫たちと奈良公園でしたが、人出があって鹿がおせんべいおねだりしてました。
鹿さんナデナデ出来ました。
_ chika ― 2020-10-07 09:13
山の休日さん、おはようございます。
大文字山の地図をありがとうございました。早速ダウンロードしました。
新しい道なので主人にリクエストして歩いてみたいです。
昨日の天気予報が晴れだったので、友人と金勝アルプスに登りました。
昼前から晴れて来て、天狗岩を眺めながらの稜線歩きが気持ち良かったです。
紅葉はまたまだですが、この時期だと登山道は空いていて素晴らしい展望を独占!
涼しくなり、晴れたら山への季節が巡ってきましたね(^^♪
大文字山の地図をありがとうございました。早速ダウンロードしました。
新しい道なので主人にリクエストして歩いてみたいです。
昨日の天気予報が晴れだったので、友人と金勝アルプスに登りました。
昼前から晴れて来て、天狗岩を眺めながらの稜線歩きが気持ち良かったです。
紅葉はまたまだですが、この時期だと登山道は空いていて素晴らしい展望を独占!
涼しくなり、晴れたら山への季節が巡ってきましたね(^^♪
_ chika ― 2020-10-07 09:34
てるみさん、おはようございます。
五助の散歩の翌日は、そま谷を歩かれたんですね。
ダイモンジソウの蕾がいっぱいあって来週が楽しみですね。
私も昨日は友人と金勝アルプスを歩きました。
アケボノソウは1株でしたが、いっぱい花をつけていて大喜びです。
こちらの登山道はササではなくて、シダで覆われていました。
ご近所の5年生さんは2泊で自然学校ですか、良いですね。
こちらの5年生は、びわ湖フローティングスクールで、「うみのこ」に乗船します。
従来は1泊2日の体験学習ですが、今年は日帰りになり残念です。
4年生の時に葛川で1泊2日のキャンプがあり、楽しかったそうです。
妹は大変な中、時間を見つけてジムへ行ったり、山を歩いて気分転換です。
偶にお互いの時間が合うと、一緒に山へ行けてラッキーです(^^♪
五助の散歩の翌日は、そま谷を歩かれたんですね。
ダイモンジソウの蕾がいっぱいあって来週が楽しみですね。
私も昨日は友人と金勝アルプスを歩きました。
アケボノソウは1株でしたが、いっぱい花をつけていて大喜びです。
こちらの登山道はササではなくて、シダで覆われていました。
ご近所の5年生さんは2泊で自然学校ですか、良いですね。
こちらの5年生は、びわ湖フローティングスクールで、「うみのこ」に乗船します。
従来は1泊2日の体験学習ですが、今年は日帰りになり残念です。
4年生の時に葛川で1泊2日のキャンプがあり、楽しかったそうです。
妹は大変な中、時間を見つけてジムへ行ったり、山を歩いて気分転換です。
偶にお互いの時間が合うと、一緒に山へ行けてラッキーです(^^♪
_ chika ― 2020-10-07 09:48
しーちゃん、おはようございます。
土日はお孫さんと奈良で鹿さんと遊んだり、お芋ほりをして楽しい休日を過ごされましたね(^^♪
また、昨日はご主人さまと、大文字山で五つのピークを踏まれたとか。
ふわふわと飛び回るアサギマダラは優雅で良いですね。
よく見ると浅葱色の羽が透き通っていてとても美しいです。
しーちゃんは、フジバカマに群れているアサギマダラを見られたんだ~♡
保育園の運動会は園庭が狭く、保護者の制限は仕方ないですね。
早く自由に運動会やいろんな行事が楽しめるようになってほしいです。
昨日は私も友人と金勝アルプスに行きました。
自宅から車で1時間、のんびり歩いても夕食作りに間に合うので助かります。
皆さんの様に天狗岩の天辺には登れませんが、岩場の道も楽しいです。
土日はお孫さんと奈良で鹿さんと遊んだり、お芋ほりをして楽しい休日を過ごされましたね(^^♪
また、昨日はご主人さまと、大文字山で五つのピークを踏まれたとか。
ふわふわと飛び回るアサギマダラは優雅で良いですね。
よく見ると浅葱色の羽が透き通っていてとても美しいです。
しーちゃんは、フジバカマに群れているアサギマダラを見られたんだ~♡
保育園の運動会は園庭が狭く、保護者の制限は仕方ないですね。
早く自由に運動会やいろんな行事が楽しめるようになってほしいです。
昨日は私も友人と金勝アルプスに行きました。
自宅から車で1時間、のんびり歩いても夕食作りに間に合うので助かります。
皆さんの様に天狗岩の天辺には登れませんが、岩場の道も楽しいです。
_ かおり ― 2020-10-08 09:48
chikaさん~ お早うございます。
妹さんとご一緒に無動寺谷から本坂へ裏庭を
歩かれてアケボノソウ、アサギマダラ見られて何よりです。
当日秋晴れの爽やかお天気の中、心地よき静かな日だまりハイクを
楽しまれた事でしょう。
台風14号のお陰で晴れ予報だったのが週末にかけて
雨、雨。雨ですね。涼しさを通り越し
肌寒い一日になりそうです。
妹さんとご一緒に無動寺谷から本坂へ裏庭を
歩かれてアケボノソウ、アサギマダラ見られて何よりです。
当日秋晴れの爽やかお天気の中、心地よき静かな日だまりハイクを
楽しまれた事でしょう。
台風14号のお陰で晴れ予報だったのが週末にかけて
雨、雨。雨ですね。涼しさを通り越し
肌寒い一日になりそうです。
_ chika ― 2020-10-08 17:17
かおりさん、こんばんわ
妹にとっては貴重な時間なので、穏やかな良いお天気になって良かったです。
妹は無動寺谷の雰囲気が好きだそうで、紀貫之のお墓は久しぶりとの事でした。
のんびりハイクで、アケボノソウとアサギマダラに出会えたのはラッキー(*^_^*)
今日は雨で寒いですね!孫のお迎えにレインスーツを羽織りました。
折角の週末も雨続きで残念ですね。
台風一過で、日曜日が晴れると良いのですが~☆
妹にとっては貴重な時間なので、穏やかな良いお天気になって良かったです。
妹は無動寺谷の雰囲気が好きだそうで、紀貫之のお墓は久しぶりとの事でした。
のんびりハイクで、アケボノソウとアサギマダラに出会えたのはラッキー(*^_^*)
今日は雨で寒いですね!孫のお迎えにレインスーツを羽織りました。
折角の週末も雨続きで残念ですね。
台風一過で、日曜日が晴れると良いのですが~☆
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
比叡山レポ拝見しました。
季節も落ち着き今回は紀貫之さんのお墓にも寄られたのですね!
アケボノソウもバッチりゲットで叡山を楽しまれて何よりであります。
雨社より毘沙門堂へ下る道は、一部地図に載っていない所もありますが
道はしっかりついており、一本道なので迷うことはありません。
傾斜もくきつくなく私でもスイスイと歩けました。
*レポにルート図追加しました。