武奈ヶ岳紅葉 2020年10月27日 ― 2020年10月27日
去年は5月と11月に武奈ヶ岳に登ったが今年は未踏です。天気予報は晴れ、かおりさんと山の休日さんのネット情報
から紅葉が見頃なので、Mさんと2人でイン谷口から登る事にしました。山頂から白山と若狭湾も見えてラッキー(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コヤマノ岳南尾根、ブナとミズナラの黄葉
上を見上げると、真っ青な空に黄葉が映える
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コヤマノ分岐手前の広場から武奈ヶ岳の雄姿
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
武奈ヶ岳最後の登り道から、ベニドウダンの紅葉と蓬莱山
快晴の武奈ヶ岳山頂\(^o^)/

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
北東に、雪で縞模様になった白山が見えました(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
八雲ヶ原に咲いていたリンドウ、草むらにいっぱい咲いていてびっくり!
【コースタイム】 10/27(火) ☀ 快晴 大津市の最低気温10.7℃ 最高気温18℃ Mさんと2人
自宅(Mさんの車)7:00→7:30暮雪山多目的保安林駐車場7:38~7:50大山口~8:33青ガレ~(休憩10分)~9:20金糞峠
(休憩)9:30~9:55上林新道四つ辻~10:50コヤマノ岳(休憩)11:05~11:30武奈ヶ岳(昼食)12:00~12:23コヤマノ分岐~
13:00イブルキノコバ~13:20八雲ヶ原(休憩)13:35~13:50北比良峠~14:40カモシカ台~15:25大山口~15:35駐車場
7:38 トイレ前の駐車場を出発、テントが2張りあって、ご夫婦?がのんびり朝ごはん
翌日に知ったのですが、2分後にかおりさんがお仲間と、ここを出発されたそうです!

1999年2月7日、かおりさんに、ヨキトウゲ谷で手助けして頂いた時に写した懐かしい写真です

素晴らしい青空が広がり、爽やか気分でどんどん歩きます

薄いパーカーを羽織るくらいでちょうど良い気温、沢音が心地よく、木々はまだ夏の装いです

8:33 青ガレに到着、先日の雨で沢の水量は少し多い目

青ガレを登り切った広場で休憩、笹団子を頂きパワーをつけます(*^_^*) 堂満岳の東壁は色づき始めている

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
大きな堰堤まで来ると、きれいな紅葉が見られるようになる
9:20 金糞峠に到着、直前に菅笠をかぶった男性に初めて抜かされた。リンゴを食べて休憩
堂満岳から2人の男性が来られシャクナゲ尾根へ、9:30 私たちは奥ノ深谷に向かって下る

9:34 八雲ヶ原への分岐を左に行き、ボランティアできれいに造り直して下さった橋を渡る

奥ノ深谷の右岸を少しだけ下る

9:38 大橋・牛コバと中峠・ワサビ峠の分岐を右に行く

ヨキトウゲ谷を遡る。ちいさな沢で水底の小石が見える

9:50 中峠と上林新道の分岐で右に曲がる。杉に赤い矢印のペンキマークがあり、小橋を渡ります

9:55 上林新道四つ辻を左に曲がる

コヤマノ岳南尾根を登る。最初は芦生杉の密集した急坂、暑くなったのでパーカーを脱ぐ

10:20 やっと大きなブナの木が見えてきた(^^♪

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
逆光に輝く、緑色のシロモジとオレンジ色のブナ
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
この辺りから素晴らしいブナとミズナラの紅葉が始まる
白く輝くブナの幹とオレンジ色の葉っぱ、紺碧の青空との対比が美しい

一枚の葉っぱにもいろんな彩りがある

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
美しい紅葉に見とれて、歩みが進まなくなった(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コヤマノ岳南尾根では誰にも会わず、紅葉を独り占めです
背高のっぽの立派なブナがあった・・・葉っぱはまだ黄緑色です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
彩り豊かな梢を見上げる
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
カエデでしょうか? 黄緑色の新芽を出している
10:45 中峠からの登山道と合流する

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
久しぶりに会えたコヤマノクラウン(*^_^*)
右手前のカエデは季節を間違えたのか、黄緑色の葉っぱを茂らせている

どっしりと太い枝を四方に広げるコヤマノクラウン

いつ見ても堂々とした立ち姿です

単独の男性が反対側から来られて、寝転んで写されていたので、真似をしました(*^_^*)

10:50 コヤマノ岳山頂(1,181m)、気持ちの良い広場で休憩、お腹が空いたのでおにぎりを頬張る

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
北北東の方向に・・・
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
雪化粧をした白山が見えます!ご夫婦が来られたので嬉しくてお教えする
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
東北東に伊吹山と霊仙山、右手前は釈迦岳
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
東は、琵琶湖に浮かぶ沖島、後方は鈴鹿の山並み
11:05 出発、コヤマノ岳の美しいブナ林を歩く

パノラマコースの分岐、最近のヤマレコに、この辺りで熊の目撃情報があり、今日は大きな熊鈴をぶら下げています

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コヤマノ分岐手前の展望地から眺める武奈ヶ岳、山頂に3人の人影が見える。手前はウリハダカエデの紅葉
いつもきれいな崩壊地の谷の紅葉、逆光にキラキラ輝いている
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
崩壊地からコヤマノ岳を振り返る
先程のご夫婦は冬道に行かれたが、私たちは掘れた夏道を登る。ベニドウダンの紅葉と展望が目的です

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
真っ赤に染まるベニドウダンと、コヤマノ岳からシャクシコバの頭、後方に蓬莱山
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
今日見た中で一番美しいベニドウダンの紅葉
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
口ノ深谷、源頭部の谷と武奈ヶ岳の西南稜
11:30 武奈ヶ岳(1214.4m)、1年ぶりに山頂を踏みました(^^♪ 予想外に登山者は少なく、十数人の方が休憩中

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・6枚連続
360度の展望を一周する・・・北西に白倉岳
南西に峰床山と皆子山
南に蓬莱山、手前はコヤマノ岳
東に釈迦岳、琵琶湖と沖島
北東に岩阿沙利山、遠くに伊吹山と霊仙山、右は山頂のお地蔵様
北は武奈ヶ岳北稜から、釣瓶岳と蛇谷ヶ峰、遠くに高島トレイルの山並みが見える・・・よく見ると中央奥に海!
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
カメラの望遠で写すと、若狭湾の見慣れた風景が見える
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
今日は風も強くないので、北側で琵琶湖と白山を眺めながらお昼ご飯、温かいキャラメルラテ、よもぎ餅が美味しい
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
海津大崎の後方に・・・縞模様の白山がくっきり
12:00 下山開始、今日は休憩を含めて、登り4時間、下り3時間半、山頂で30分を考えて行動しています(*^_^*)

下りも夏道を選ぶ・・・良く滑るのでゆっくり慎重に歩く

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
お昼時の明るい日差しに、木々の紅葉がキラキラ光っている
此処から急な段差を下る。ベニドウダンの紅葉と釈迦岳、琵琶湖の眺めが美しい
掘れた道の上にリンドウを見つけた(^^♪

下り終えてしばらく平坦な道を行く

12:23 コヤマノ分岐、いつもならパノラマコースに行くが、今日は、紅葉を期待してイブルキノコバに下る

最初は落葉したブナの明るい道を下る

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
しばらくすると小さな沢沿いの道になり、木漏れ日が美しい
木々の黄葉は始まったばかりで、根元にはコアジサイが一面
小滝がいくつもあり、何度も渡渉を繰り返す

滑滝の渡渉・・・きれいなんですが写真では?

13:00 イブルキノコバの橋を渡る。Mさんは初めて歩いたそうで、美しい沢に大喜びでした

黄色のシロモジが太陽の光でオレンジ色に染まる

コヤマノ岳南尾根のブナ林とは違う、彩り豊かな広葉樹林のトンネルを下る

綺麗なのでついついカメラを向けてしまう(^^;

旧スキー場のゲレンデ跡に出る。ススキはもう終盤です

13:20 八雲ヶ原に到着、下りで抜かされたのは男性1人、この後もう1人来られた。柿を食べて最後の休憩をする

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
13:35 出発して直ぐ、右の草むらに1輪のリンドウを見つける(^^♪
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
よく見ると枯れた草の足元に、リンドウの花が点々とある・・・影だと色がブルーに
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
蕾もあります
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
急がないといけないけど~ついつい(*^_^*)
八雲ヶ原湿原の横を通り、北比良峠へ花崗岩の砕けたザラザラ道を登る

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
北比良峠手前のシロモジのトンネル・・・これを期待してこの道を選びました(^^♪
まだ黄緑色も残るが綺麗です
13:50 北比良峠に到着、5人ほどの登山者が休憩しておられる。前山の紅葉も美しい

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
コヤマノ岳と武奈ヶ岳・・・今日登れたことに感謝です
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
琵琶湖も美しいブルーの湖面を見せてくれている
休憩しないで直ぐにダケ道を下る。左に次郎坊山と釈迦岳

紅葉したサラサドウダン?

馬の背のシロモジ
この辺りは明るくて気持ちの良い登山道
初夏には、ベニドウダンとサラサドウダンが美しい所

14:40 かもしか台に到着、単独の男性と女性が通過、この後は尾根筋に日差しがさえぎられて薄暗い道になる

15:25 大山口に到着、先程の2人以外は誰にも会わず、いつもなら次々抜かされるダケ道です

15:35 予定通り、8時間の行程でトイレ前の駐車場に到着、お互い自分の足を褒めてあげました(*^_^*)
湖西道路は、真野~雄琴間で渋滞しましたが、4時半に帰宅、昨日に煮込みハンバーグを作り置きして
今日はサラダとコーンスープを作り、午後6時の孫たちとの夕食時間には余裕です。
お天気に恵まれ素晴らしい武奈ヶ岳山行が出来ました。留守番をしてくれた主人とMさんに感謝~♡
コメント
_ しs-ちゃん ― 2020-10-30 21:41
_ 山休 ― 2020-10-30 23:54
chikaさん 今晩は
比良紅葉レポ拝見しました。
紅葉、黄葉を愛でられ、白山も見事にゲットで
素晴らしい山歩きになりましたね!
白山がいいですね!
日曜日、如意岳での遭遇はびっくりでした。
でもよく考えると長等山から如意岳はchikaさんの裏庭ですよね!
レポも見て下さりありがとうございます。
比叡山の紅葉は少し早かったようで再訪の予定にしています。
次の比良は記念登山参加で紅葉と山仲間との語らいが楽しみです。
また報告しますね。
比良紅葉レポ拝見しました。
紅葉、黄葉を愛でられ、白山も見事にゲットで
素晴らしい山歩きになりましたね!
白山がいいですね!
日曜日、如意岳での遭遇はびっくりでした。
でもよく考えると長等山から如意岳はchikaさんの裏庭ですよね!
レポも見て下さりありがとうございます。
比叡山の紅葉は少し早かったようで再訪の予定にしています。
次の比良は記念登山参加で紅葉と山仲間との語らいが楽しみです。
また報告しますね。
_ かおり ― 2020-10-31 07:30
chikaさん~ お早うございます。
秋色に染まる武奈ヶ岳レポ拝見しました。素晴らしき秋晴れに
彩の紅葉&黄葉を愛でながら山日和の一日でしたね。
僅かの差でニアミスは残念です。コヤマノで会われたご夫婦も
大山口辺りで追越された方でした。白山が見えたので嬉しくて
つい教えられたそう、そのお気持ち判ります。
八雲に咲くリンドウメチャーきれいに撮れていますね。
21年前の若き日の勇姿貼り付け頂き、有難うございます。
chikaさんも妹さんもお若いですね(当然ですよね~)
望遠で撮られた白山お気に入りです。当ブログにもお借りしますので
よろしくです。
秋色に染まる武奈ヶ岳レポ拝見しました。素晴らしき秋晴れに
彩の紅葉&黄葉を愛でながら山日和の一日でしたね。
僅かの差でニアミスは残念です。コヤマノで会われたご夫婦も
大山口辺りで追越された方でした。白山が見えたので嬉しくて
つい教えられたそう、そのお気持ち判ります。
八雲に咲くリンドウメチャーきれいに撮れていますね。
21年前の若き日の勇姿貼り付け頂き、有難うございます。
chikaさんも妹さんもお若いですね(当然ですよね~)
望遠で撮られた白山お気に入りです。当ブログにもお借りしますので
よろしくです。
_ 摩耶山さん歩 ― 2020-10-31 07:38
chikaさん おはようございます。
今日もよい天気のようです。
石鎚レポ 見てくださいまして、あ、り、が、と、う、ございました。
歩けて 自分の足に感謝、家族に感謝でした。
千代さんの コメント、うれしいことでした。
お懐かしいですね。
意外なことに chikaさんが 武奈もうでが 一年ぶりだったのですね。
大歓迎のようですね。ぶなの 黄葉がうつくしい~。
chikaさんの 観察眼に いつも感激します。
パノラマ道付近で 熊情報ですか!
熊のニュースが多いですから 緊張しますね。
イブルキノコパへ回られたのですね。
近年はイブルキノコパ尾根コースを
かおりさんたちと 歩かせていただきましたが
谷コースはご無沙汰です。
ご紹介くださりまた 歩いてみたくなりました。
リンドウさんも 顔をみせてくれ ほっこりですね。
石鎚では 花はもう終わっていたようで
リンドウさんはたった一輪だけ 出会いました。
貴重な一輪でして 力をくれました。
花の力は偉大ですね。
出会うと嬉しくなります。
晩御飯を 前夜に作っておいておかれたのですね。
お疲れ様です。
我が家では 最近は主人が カレーを作ってくれ 助かります。
落ち着いたらまた 武奈へ行きたいです。
すてきなけしきを、シェアーしてくださりありがとうございました。
今日もよい天気のようです。
石鎚レポ 見てくださいまして、あ、り、が、と、う、ございました。
歩けて 自分の足に感謝、家族に感謝でした。
千代さんの コメント、うれしいことでした。
お懐かしいですね。
意外なことに chikaさんが 武奈もうでが 一年ぶりだったのですね。
大歓迎のようですね。ぶなの 黄葉がうつくしい~。
chikaさんの 観察眼に いつも感激します。
パノラマ道付近で 熊情報ですか!
熊のニュースが多いですから 緊張しますね。
イブルキノコパへ回られたのですね。
近年はイブルキノコパ尾根コースを
かおりさんたちと 歩かせていただきましたが
谷コースはご無沙汰です。
ご紹介くださりまた 歩いてみたくなりました。
リンドウさんも 顔をみせてくれ ほっこりですね。
石鎚では 花はもう終わっていたようで
リンドウさんはたった一輪だけ 出会いました。
貴重な一輪でして 力をくれました。
花の力は偉大ですね。
出会うと嬉しくなります。
晩御飯を 前夜に作っておいておかれたのですね。
お疲れ様です。
我が家では 最近は主人が カレーを作ってくれ 助かります。
落ち着いたらまた 武奈へ行きたいです。
すてきなけしきを、シェアーしてくださりありがとうございました。
_ chika ― 2020-11-02 20:36
しーちゃん、こんばんわ
レポをアップした後、私用で忙しくお礼が遅くなってすみません。
火曜日は天気予報が良かったので、孫のお迎えを主人に頼んで急遽比良へ行きました。
幸運にも、武奈ヶ岳山頂まで登れて、素晴らしい展望と紅葉を楽しむことが出来ました。
日曜日の記念登山、しーちゃんも一人で参加されたんですね!
かおりさんのブログを拝見して、素晴らしい時間を過ごされたことが解ります。
皆さんのコースタイムで歩くことは私には無理なので、レポで楽しませていただきますね(^^♪
レポをアップした後、私用で忙しくお礼が遅くなってすみません。
火曜日は天気予報が良かったので、孫のお迎えを主人に頼んで急遽比良へ行きました。
幸運にも、武奈ヶ岳山頂まで登れて、素晴らしい展望と紅葉を楽しむことが出来ました。
日曜日の記念登山、しーちゃんも一人で参加されたんですね!
かおりさんのブログを拝見して、素晴らしい時間を過ごされたことが解ります。
皆さんのコースタイムで歩くことは私には無理なので、レポで楽しませていただきますね(^^♪
_ chika ― 2020-11-02 20:50
山の休日さん、こんばんわ
長いレポを見て頂いてありがとうございました。
私の体力ではなかなか登れない武奈ヶ岳ですが、お天気が味方してくれました。
素晴らしい紅葉と展望に、友人と歓声を上げながらの、超ゆっくり山行でした。
昨日は武奈ヶ岳記念登山、たくさんの山仲間さんとの楽しい語らいの場となりましたね。
かおりさんの速攻レポを拝見、山休さんのレポも楽しみにしています。
日曜日は友人と高島トレイルを再訪、出逢ったハイカーは20人ほどで静かな山でした。
長いレポを見て頂いてありがとうございました。
私の体力ではなかなか登れない武奈ヶ岳ですが、お天気が味方してくれました。
素晴らしい紅葉と展望に、友人と歓声を上げながらの、超ゆっくり山行でした。
昨日は武奈ヶ岳記念登山、たくさんの山仲間さんとの楽しい語らいの場となりましたね。
かおりさんの速攻レポを拝見、山休さんのレポも楽しみにしています。
日曜日は友人と高島トレイルを再訪、出逢ったハイカーは20人ほどで静かな山でした。
_ chika ― 2020-11-02 21:00
かおりさん、こんばんわ
昨日は、K先生ご夫妻とヨネちゃんの記念登山で3回目の武奈ヶ岳、お疲れさまでした。
たくさんの山仲間さんが参加されたそうで、素晴らしい一日になりましたね。
私の脚力では無理なので失礼いたしましたが、速攻のレポを拝見できて良かったです。
21年前の懐かしい写真を見て、山に意欲的だった頃の自分を思い出しました。
最近は怪我の無いようにとばかり思い、毎年同じ山行を繰り返しています。
今回は武奈ヶ岳まで登れたので、ちょっと自信になったかなと?
白山の写真を掲載して頂き恐縮です。カメラの望遠の最大値で写しました(^^;
昨日は、K先生ご夫妻とヨネちゃんの記念登山で3回目の武奈ヶ岳、お疲れさまでした。
たくさんの山仲間さんが参加されたそうで、素晴らしい一日になりましたね。
私の脚力では無理なので失礼いたしましたが、速攻のレポを拝見できて良かったです。
21年前の懐かしい写真を見て、山に意欲的だった頃の自分を思い出しました。
最近は怪我の無いようにとばかり思い、毎年同じ山行を繰り返しています。
今回は武奈ヶ岳まで登れたので、ちょっと自信になったかなと?
白山の写真を掲載して頂き恐縮です。カメラの望遠の最大値で写しました(^^;
_ chika ― 2020-11-02 21:27
てるみさん、こんばんわ
長いレポから丁寧なコメントを頂きましてありがとうございます。
天気予報が良かったので、友人が行こうと肩を押してくれました。
お陰様で武奈ヶ岳山頂を踏むことが出来て幸せいっぱいです。
昨日も友人が雨は降らないから行こうと言ってくれたので、赤坂山でした。
一緒に行ける友がいるのは、私には本当にありがたいです。
てるみさんの行ってきます~の掲示板を見て、何処に行かれたのか楽しみにしていました(*^_^*)
四国の山は行ったことがなくて、レポをアクセスから登山コースまで興味深く拝見しました。
千代さん、てるみさんと一緒に、金糞峠のイワウチワを見に行ったのが懐かしいですね。
長いレポから丁寧なコメントを頂きましてありがとうございます。
天気予報が良かったので、友人が行こうと肩を押してくれました。
お陰様で武奈ヶ岳山頂を踏むことが出来て幸せいっぱいです。
昨日も友人が雨は降らないから行こうと言ってくれたので、赤坂山でした。
一緒に行ける友がいるのは、私には本当にありがたいです。
てるみさんの行ってきます~の掲示板を見て、何処に行かれたのか楽しみにしていました(*^_^*)
四国の山は行ったことがなくて、レポをアクセスから登山コースまで興味深く拝見しました。
千代さん、てるみさんと一緒に、金糞峠のイワウチワを見に行ったのが懐かしいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
25日と27日、山歩きされたのですね。27日は武奈ヶ岳へ、青空と白山展望と素晴らしい紅葉・黄葉をご覧になれて、充実の一日でしたね。
chikaさんのきれいなお写真に見入っています。
1枚の葉にも、いろんな彩り、良い言葉ですね。
大文字山のレポートご覧くださってありがとうございます。
gooブログの調子が良くなくて、今、やっとアップ出来ました。
天の原は見つからず、手作りプレートが飾って合って、面白い探検が出来ます。
紅葉はまだ先ですね。