横川中堂満開のバイカオウレン(2) 2023年3月15日 ― 2023年03月15日
Mさんが今年も横川中堂のバイカオウレンを見たいと言われたので、15日にKさんも誘って中尾坂から登りました。
一週間暑いくらいの陽気が続いたので、「もう遅いかな?」 と心配しましたが、満開のお花畑が見られてラッキー!
いつも咲き始めの花を見ているので、苔の上に真っ白な花が点々と咲く光景に感動のひと時でした(*^_^*)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・6枚
日本生命慰霊宝塔前の林道に咲くバイカオウレン
恵心堂前には、咲き始めの可愛い花
元三大師堂で太陽に光り輝く花
横川中堂の下、満開のバイカオウレン・・・この花が一番きれいだった
向きを変えてもう一枚(*^_^*)
峰道に咲くバイカオウレン、花は少し小さめ
【コースタイム】 ☀ 最高気温20℃ 微風 爽やかな山日和 Kさん、Mさんと合計3人
自宅9:20~9:45飯室谷不動堂(横川本坂登山口)~10:20和労堂~10:50三石岳分岐(日本生命慰霊宝塔)
~11:50横川中堂(バス停 昼食)12:35~12:45峰道(群生地)~13:10横川中堂~13:55大宮谷林道(東堂分岐)
~15:00日吉大社~15:10大宮川観光駐車場
9:20 今日は家から歩いて登山口に行く。9:45 飯室谷不動堂の右横にある横川本坂(中尾坂)登山口

九十九折れの緩やかな登山道を登る。手入れされたヒノキの植林地帯は明るい

10:20 左に観音様が祀られている和労堂、一息入れてここからの急登に備える。朝は寒かったが今は穏やかな日和

10:50 三石岳分岐(日本生命慰霊宝塔)に到着、延暦寺の大きな工事用トラックが2台来た!ここまで登山者はゼロ

※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・花の画像はすべて
お茶を飲んで振り返ると林道の斜面にバイカオウレンがいっぱい咲いている!日陰なので花びらが真っ白で綺麗
友人2人は大喜びでスマホ撮影に夢中、私も真似して写してみたら、くっきりした画像になった

光りが当たる場所では、緑のスギ苔にバイカオウレンが白く輝いて綺麗
恵心堂に到着、いつもなら寒くて上着を羽織るのに、今日はとても暖かい(*^_^*)

恵心堂入口の杉の根元に並んで咲いている

咲き始めの花もあり、おチビさんは可愛い
11:15 元三大師堂近くの花、太陽を浴びて真っ白に輝く
11:25 横川中堂に下る参道横の切り株に咲く花・・・毎年楽しみに写していて、これはスマホです

今日はコンデジで頑張ります
切り株の上のお花畑
この構図が好きで何枚も写したが没ばかり・・・萼片の裏側のピンクの筋と蕾の薄紫の筋が可愛いんです~♡
一列に並んでくれたので、お花も5枚の葉っぱも撮れました
11:40 横川中堂の下、苔が密集する所にバイカオウレンがいっぱい!この場所で咲いているのを初めて見た
光りの方向が変わると、花が浮き出してくる・・・今日のベストかな
杉木立の根元まで、バイカオウレンの白い花が点々と咲いている

すっと伸びたスギ苔と花茎が同じ高さで、背丈の小ささを実感
11:50 横川中堂のバス停ベンチでお昼ご飯にする。昨年秋の奥日光以来の出逢いなので話すことがいっぱい(^^♪
おにぎりの後は、清見オレンジ、コーヒーとバターケーキでまったり日向ぼっこ、横川は車も人もまばらでとっても静か
12:35 出発、12:45 峰道の群生地に着くと、5日はちっちゃな蕾だったバイカオウレンが、登山道の左側で満開です
誰もいないので、ザックをおろしお気に入りを探して撮影します
逆光が好きなので、一日晴れのお天気に感謝
峰道のバイカオウレンは横川中堂より小さめで、開花してもピンク色が残っている
枯草の中で咲く生命力が素敵です
13:10 満開のバイカオウレンに感謝して、横川中堂から大宮谷林道を下る。横川中堂は本当に人がいない!

三石岳分岐の橋の横にヤマネコノメソウ・・・5日には無かった
13:55 東堂分岐、シロバナネコノメソウの蕾を発見
ここにも2株、林道にはヤブツバキとダンコウバイ?の花が咲いていました。イワナシの小さな蕾も見っけ!
15:00 日吉大社、15:10 大宮川観光駐車場に到着、Mさんの車で自宅まで送って貰う

久しぶりの友人との山歩きは、ゆっくり歩いてお花を楽しみ、道中は春山、夏山の話題で盛り上がりました(*^_^*)
最近のコメント