山の辺の道 南コース(1) 2024年11月9日 ― 2024年11月09日
山の休日さんのブログで柳生街道の古道ウォークを拝見しました。奈良も良いなあと思っていたら、妹からお誘い、
土曜日の天気予報が晴れになったので何処かへ行こうと言うことで、山の辺の道を歩くことにしました(*^-^*)
コピーした天理市観光協会の地図を片手に出発、予備知識は無しです。 天理駅~JR三輪駅 13.,8km 3時間55分
標識にある寄り道や拝観をしていたら、後半日没が気になり寄り道を控えましたが、コースタイムは7時間半になった
【行程】 ☀ 風もなく穏やかな山日和 最低気温6℃ 最高気温20℃ 妹と2人
往路 近鉄京都駅7:41(急行 梶原神宮行)→8:20大和西大寺8:24(普通 天理行)→8:45天理駅
復路 JR三輪駅16:31(万葉まほろば線 普通 奈良行)→16:57奈良駅17:07(奈良線 みやこ路快速)→17:51京都駅
8:55 天理駅を出発、きれいに整備された駅前広場、※京都駅始発で土曜日の為か、急行電車に座れました(*^-^*)
天理本通のアーケードを20分ほど歩く。ほとんどの店が閉まっているが、立派な神具店だけが何軒も開店していた
天理教御神酒 稲田醸造場と書かれたお店で「うりの奈良漬」を買う。昔はよく食べたのに、いつから食べてない?
9:15 天理教 教会本部、大きな建造物で、境内はきれいに掃き清められている
9:33 石上神宮(いそのかみじんぐう)の大鳥居は平成23年9月に再建立されカナダ産の檜を使用、常緑樹の静かな森
東天紅など、珍しいニワトリが放し飼いされている
楼門・・・昔は鐘楼門で上層に鐘を吊るしていた。「萬古猶新」の額は山形有朋の筆による
拝殿・・・日本最古の拝殿で国宝に指定されている。白河天皇が永保元年(1081年)、宮中の神嘉殿を寄進されたもの
日本最古の神社の一つで、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神とされる
吊灯篭が素敵
摂社 出雲健雄神社(せっしゃいずもたけおじんじゃ)拝殿・・・内山永久寺の住吉社の拝殿を移築、国宝に指定
石上神宮から北が山の辺の道の北コース、私たちはここから南コースを歩く。1株だけアキノキリンソウが咲いている
9:55 山の辺の道は各所に道標があり分かりやすい。民家の中の道、畑の道、山の道など多様な風景が楽しめます
奈良と言えば~柿、この辺りは収穫を終えた木が多かったが、たわわに実った柿の木もあり収穫中、
収穫時期は、刀根早生(とねわせ・天理市萱生町が発祥の柿)、平核無(ひらたね)、富有(ふゆう)と続く
柿の幹は太くて立派で、五葉松のように枝を横に伸ばした木もある!
10:08 内山永久寺跡、明治維新の廃仏毀釈により、今は本堂の池だけが残り、拝殿は石上神宮に移築されている
休憩所に内山永久寺之図があり、500m四方の広大な境内を誇ったそうです
柿の木にメジロが群れをなして飛んできた
一眼のカメラを持った女性が写されていて、画像を見せて貰ったら面白いので私も真似、一眼は人物にピントが合う
果樹園の中の道、この辺りは柿の木が多く、ほとんどが収穫済みなので品種は刀根早生?
背は低くしてあるが、幹が太くて枝分かれした古木が多い。何年生きているのだろう?
柿の葉がオレンジ色に色づき始めていて、逆光が美しい
竹藪と石畳の道を下る。道は二手に分かれていて、右が山の辺の道
左手に階段があり、登ると白山神社がある
10:40 峠の茶屋を通過、二車線の広い車道を下る。右手に天理観光農園が見える
十月桜がちらほら咲いている。全体の蕾の3分の1が10月頃から咲き開花のピークは11月、残りの3分の2は春に咲く
広い車道の分岐から、東乗鞍古墳(左)と右後方に二上山が見える
東乗鞍古墳の左下にオレンジ色の樹林が見えて、全て柿の木
車道の横も柿の木畑です。手の届くところに柿が山盛り!細い農道を歩いているとサツマイモを洗う男性が居られて
横に農産物の販売所があった。みかんと柚子は100円、サンド豆が200円で新鮮!サツマイモは重たいので我慢した
11:03 夜都伎神社(やとぎじんじゃ)、茅葺の拝殿
拝殿を通して見た本殿
横から見た本殿、春日大社の御祭神である四神を祀っている
夜都伎神社の鳥居、山の辺の道は北の天理側から歩くと、お社が先で鳥居が後になるようです
乙木町のせんぎりやと言う無人販売所で、せんぎり大根を2袋買う。※翌日炊いたらよい香りがして美味しかったです
11:25 竹之内環濠集落・・・室町時代の戦国期に、自衛の手段として集落の周囲に濠が設けられた
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
11:35 西側は一面の大根畑?蕪かな?、後方に左から金剛山、葛城山、二上山(雌岳、雄岳)
東側は龍王山から三輪山? 畑の中にふじ棚の休憩所があり、お昼ご飯にする。妹から京都のおいしいパンを頂く
山の辺の道はもっと混んでいると思っていたが、程よい人出で、いろんな所に休憩所が設置されていて良かったです
12:00 出発、天理駅から約5.8km、1時間半の所を倍の3時間が経過!パッションフルーツの実がなっている
民家の塀にいろんな動物の焼き物が並んでいて面白い
左側に八朔の果樹園がずっと続いている!
12:17 衾田陵まで0.8km、道標がいっぱいあって心強いし、メインの道は歩く人も多い
八朔ってこんなにいっぱい実がなるんだ! こちらは黄色に色づき始めている
船渡地蔵、昔萱生と竹之内の両村で池堀をしていて一枚の石に刻まれた二体のお地蔵様が出てきた・・・後は省略
12:23 萱生(かよう)環濠集落と西山塚古墳(6世紀初頭)・・・手白香皇女(たしらかのひめみこ)の墓として最も有力視
冬みかんがオレンジ色に色づいて美味しそう、柿を収穫されている果樹園の無人販売所で平核無柿を2個買った
五社神社の分岐から、衾田陵に向かう。見晴らしの良い登り道で、周辺は柿の広大な果樹園
12:32 突き当りの分岐を左に登る。帰り道にここで間違って真っすぐ下って引き返すことになる
広大な柿の果樹園で、近くはすでに収穫済だが、下の方で収穫作業をしておられる
衾田陵西殿塚古墳(ふすまだりょう・にしとのづかこふん)拝所、萱生地域では最大の前方後円墳で築造は3世紀後半
宮内庁は継体天皇の皇后、手白香皇女(たしらかのひめみこ)の陵墓としているが、西山塚古墳が有力視されている
12:35 拝所から引き返す。逆光に柿の葉の面白い模様
分岐から山の辺の道を歩く人が見えたので下ってみる。大和三山の香久山、畝傍山、耳成山が微かに見える
鈴なりの柿、道はお墓の方に向かっているので引き返す。衾田陵で出会ったのは3人だけで、皆さんスルーされてた
12:50 五社神社に戻ってきた。30分の寄り道だったが、展望が素晴らしくて気持ちの良い道だった(^^♪
長くなるので後半のパート(2)に続きます
コメント
_ 摩耶山さんぽ ― 2024-11-14 13:46
お妹さんのお誘いがluckyでしたね。京都 奈良は名跡を 絡めて歩けるのがよいですね。歴史散歩となりますね。奈良は 大仏さん界隈と 曽爾高原、三郎ケ岳だけ 歩けてます。柳生のみちもchikaさんが 歩かれた道もいいですね。また歩いてみたいです。いつも温かいコメントをいただきまして、感謝です。ありがとうございます。
_ しーちゃん ― 2024-11-14 16:39
chikaさん、滋賀や京都から奈良へは行きやすくなってますね。
晴れの日に妹さんと古道散策で、山とは違って新鮮な空気でしたでしょう。
奈良は作物が豊富、メジロがよく写せましたね。
私は恥ずかしながら4月に大神神社から桧原神社を往復しただけでした。いつかリベンジしたいです。
晴れの日に妹さんと古道散策で、山とは違って新鮮な空気でしたでしょう。
奈良は作物が豊富、メジロがよく写せましたね。
私は恥ずかしながら4月に大神神社から桧原神社を往復しただけでした。いつかリベンジしたいです。
_ 山の休日 ― 2024-11-14 23:17
chikaさん こんばんわ
小生も一昨年に今回歩かれた山ノ辺の道を歩いてます。
ほぼ同じコースなので懐かしく拝見しました。
田園風景の中のんびり出来ていいコースですね!
また歩きたいと思います。
ちなみに来週は柳生より笠置を歩く予定にしています。
小生も一昨年に今回歩かれた山ノ辺の道を歩いてます。
ほぼ同じコースなので懐かしく拝見しました。
田園風景の中のんびり出来ていいコースですね!
また歩きたいと思います。
ちなみに来週は柳生より笠置を歩く予定にしています。
_ chika ― 2024-11-15 16:24
てるみさん、こんばんは
かおりさんの真似をして、出来るだけ良いお天気の日に歩くようにしてます。
歴史散歩は興味が広がって楽しいですね。
今回は下調べをしないで訪れたので失敗、次は勉強してから歩くようにします(*^-^*)
てるみさんのファミリーキャンプは、皆さんに役割があって本当に楽しそうです。
かおりさんの真似をして、出来るだけ良いお天気の日に歩くようにしてます。
歴史散歩は興味が広がって楽しいですね。
今回は下調べをしないで訪れたので失敗、次は勉強してから歩くようにします(*^-^*)
てるみさんのファミリーキャンプは、皆さんに役割があって本当に楽しそうです。
_ chika ― 2024-11-15 16:31
しーちゃん、こんばんは
自宅からだと行きに2時間、帰りは2時間半かかります。
子供が小さい頃は近鉄特急に乗り、奈良へ鹿を見に行ったりしてました(^^♪
法隆寺や唐招提寺などにも行き、伽藍も仏さまも大好きです。
今はJR奈良線が便利になり、我が家からも行きやすくなりました。
しーちゃんは、いつも同じ時間をかけて比良まで来られてて頭が下がります。
自宅からだと行きに2時間、帰りは2時間半かかります。
子供が小さい頃は近鉄特急に乗り、奈良へ鹿を見に行ったりしてました(^^♪
法隆寺や唐招提寺などにも行き、伽藍も仏さまも大好きです。
今はJR奈良線が便利になり、我が家からも行きやすくなりました。
しーちゃんは、いつも同じ時間をかけて比良まで来られてて頭が下がります。
_ chika ― 2024-11-15 16:37
山の休日さん、こんばんは
来週は、柳生から笠置ですね。レポを楽しみにしています(^^♪
山の辺の道は若い頃に歩いた記憶があるのですが、道はまったく覚えていません。
近鉄のてくてくマップで、奈良の古道を歩くのも楽しいと思い始めました。
食いしん坊なので、道の先々で野菜や果物を買って、空のリュックが満杯です。
山歩きでなくても、いろんな楽しみ方があって、高齢者にはうれしいです。
来週は、柳生から笠置ですね。レポを楽しみにしています(^^♪
山の辺の道は若い頃に歩いた記憶があるのですが、道はまったく覚えていません。
近鉄のてくてくマップで、奈良の古道を歩くのも楽しいと思い始めました。
食いしん坊なので、道の先々で野菜や果物を買って、空のリュックが満杯です。
山歩きでなくても、いろんな楽しみ方があって、高齢者にはうれしいです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント