無動寺弁天堂イワタバコ 2023年7月27日 ― 2023年07月27日
かおりさんのレポに促されて、お手軽コースでイワタバコを見に行きました。猛暑で萎れているのではと心配したが、
元気な姿を見せてくれました。蕾もいっぱいあるので8月初旬まで、お花は見られそうに思います。ただ裏年かも?
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・4枚
イワタバコ (岩煙草) ・・・イワタバコ科、葉の形がタバコの葉に似ていることから名前がついた
花は1.5cmほどで、花冠は星形に深く5裂する。花の中央部にオレンジ色の丸い模様が梅鉢状に並ぶ
滝や渓流沿いなどの、湿り気が多い日陰の岩場に咲く多年草。根元から1~2枚の大きな葉を広げる
葉の間から花茎を伸ばし2~30個の花を付ける。冬になると葉はまるまって芽を包み、寒さから守る
7/27(木) ☀ 猛暑 ※26日の最高気温 38.4℃ 過去最高 単独
6:45 東照宮下観光駐車場に車を置き出発、日吉大社から本坂を登る。気温は27℃、昨夜は熱帯夜で早朝でも暑い
7:25 十三丁の石碑、噴き出る汗と急坂に喘ぎながら登ります。単独の男性2人に抜かされたが他に登山者はいない
7:48 お地蔵様のある悲田谷分岐、下から吹き上げる風が涼しい
7:55 亀塔に到着、ここは涼しくて天国です。座ってしばらく休憩する
8:15 東塔に到着、坂本ケーブルで通勤?されている人が次々来られた。トイレを借りたら暖房便座でびっくりです
8:30 坂本ケーブル延暦寺駅から無動寺明王堂の参道を下る。琵琶湖はガスが湧いて霞んでいる
明王堂の3人のお坊さんが参道を熊手で掃き清められている。きれいな模様が出来ているので尋ねたら
落ち葉を掃くのが目的で毎日掃除されているそうです。見ていて楽しいようにと模様を書いておられる。
8:45 阿加井、石碑の右側に沢が流れていて、そこに一株イワタバコが咲いている ※帰り道に気づいて写した
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・3枚
水しぶきがかかり、瑞々しさを保ったイワタバコ
ほとんどが蕾です
8:50 無動寺、明王堂と弁天堂の分岐、右側の弁天堂に下る
8:55 弁天堂にお参りする。いつも吠えられる犬がいるが、今朝は一声だけで静かです
裏側の白龍の瀧に寄り道、階段の道は荒れていて引き返す
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます・・・5枚
弁天堂のイワタバコは、咲き始めから枯れたものまでいろいろ、前回より花数が少ないように思う
本坂は暑かったが、比叡山の山頂部は涼しくてのんびり写真を写す
崖の上にはたくさんのイワタバコが咲いていて見事です
猛暑で雨が降らない中でも、頑張って咲いているお花に元気を貰います
ベンチで休憩していたら、単独の女性が御朱印を貰いに来られた。群馬から青春18切符で来られた50代の女性で、
尾瀬、赤城山、日光など楽しい山のお話を聞かせて貰った。今日は東塔、西塔、横川を廻り、写経もされるそうです
9:25 女性と一緒にケーブル駅に向かったが足取りが速いので先に行ってもらい、明王堂にお参りする
本堂に上がりお参りする。朝靄は消えたが、気温が高いので琵琶湖は霞んでいる
10:00 坂本ケーブル延暦寺駅からケーブルで下山、山麓は暑いので頑張る気力がありません。今日は「縁号」
もたて山駅で降りる人がいて珍しく停車した
いつも登山道から見ている鉄橋
乗客は私を入れて5人です。長いトンネルを抜けると、「福号」とすれ違います
後方から「福号」を写す
ほうらい丘駅は通過。10:10 坂本駅に到着、駐車場に戻り10時半に帰宅、汗びっしょりの服を洗濯してシャワーです
猛暑の中の登山は私には無謀でしたが、気になっていたイワタバコが見られて、ちょっぴりトレーニングは大満足♪
7/15(土) ☀ 午後4時から、娘、孫2人と祇園祭の宵々山に出かける。船鉾、新町通から歩行者天国の烏丸通へ行く
孫たちは目的の屋台巡りで大喜びです。夜になると涼しくて快適、帰りに提灯に灯がともった長刀鉾を見に行く
凄い人出だったが、久しぶりに鶏鉾、月鉾、船鉾、岩田山、長刀鉾のお囃子が聞けて良かった。8:30 地下鉄で帰る
7:22(土) ☀ 4年生の孫と八王子山に登る。9:15 日吉大社奥社、牛尾宮と三宮
金大巌、意外に涼しくてもう少し登りたかった孫、次は比叡山にと約束したが、その後は猛暑で行けてない
鏡のような琵琶湖と三上山、いつ見ても気持ちの良い風景です
最近のコメント