日光戦場ヶ原 2016年5月29日 ― 2016年05月29日
男体山登山の予備日は、3日間で一番良いお天気になり、湯元温泉から戦場ヶ原を通り龍頭ノ滝まで行く事に・・・
戦場ヶ原では、6月に咲くズミの花が咲き始め、湯川の清流沿いの自然研究路を雄大な景色を眺めながらの散策♪
登山後のストレッチにちょうど良かったです。三つの滝が壮大で、最後までご機嫌の筈が、帰りにハプニング!!
東武鉄道の特急が、春日部付近の人身事故で運休、JRに振り替え輸送になり、知らない土地で苦労しました^^;
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
泉門池 (いずみやどいけ) から男体山、トウゴクミツバツツジもきれい!
戦場ヶ原自然研究路から男体山とズミの花
ズミの蕾
【コースタイム】 ☀
日光湯元ホテル9:30~9:50温泉寺~10:50湯滝~11:45小田代橋~11:53泉門池(休憩)12:10~13:26赤沼分岐
~14:10竜頭ノ滝(昼食)~竜頭の滝バス停(東武バス)14:31(10分遅れ)→14:50(10分遅れ)中禅寺温泉バス停
~華厳の滝(観爆台までエレベーターで降りる \550)~15:25中禅寺温泉バス停15:30(20分遅れ)→16:10(20分遅れ)
東武日光(買い物 東武鉄道普通)16:55→17:02下今市(きぬ134号運休 特急券払い戻し 振替乗車票貰う 徒歩7分)
~17:40 JR今市(JR日光線)17:42→18:17JR宇都宮(東北本線 快速ラビット)18:41→20:09JR上野(夕食)
(東北急行バス フライングライナー)22:15→5/30 5:55京都八条口
7;00 ホテルで朝食バイキングを食べる。登山靴ほか重い荷物は宅急便で送った。9:30 休暇村日光湯元を出発する
日光湯元は標高1,481m、今日は良いお天気なので、湯ノ湖は釣り客で賑わっていて、ボートもたくさん出ている
駐車場のズミの花・・・満開で真っ白
9:50 日光湯元温泉の源泉に立ち寄る。横にある日光山輪王寺別院の温泉寺
エメラルドグリーンのお湯は空気に触れて乳白色になる。泉温は高く、昨夜の露天風呂は熱くて入れなかった!
湯ノ湖は一周できるが、今日は左から兎島の道を歩く。頭上に紅いドウダンツツジがいっぱい咲いている
湖尻の木の橋・・・湯ノ湖は、三岳の噴火で堰き止められ出来た
橋から眺める連山・・・左から五色岳(2,379m)、金精山(こんせい)、温泉ヶ岳(2,333m)
1本だけ見つけたサラサドウダン
フライフィッシング・・・マスが釣れるそうです
ベニサラサドウダン・・・遊歩道の案内板で確認
ちいさくてかわいいです
彩雲・・・左から右へ虹色が移動していった
偶然見られてラッキー♪ 写真を撮るのは難しいです
10:40 湯滝の上部、三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちる
湯滝から流れる水の90%は、湯ノ湖の湖底や周囲の湧水だそうです
10:50 滝壺の観爆台から湯滝・・・高さ70m、長さ110m
滝壺から上に登ってくる観光客やハイカーも多く、大変だろうなあと思う
滝の上に人が見える・・・先程居た所
11:10 湯滝から橋を渡り、右側の遊歩道を湯川に沿って小田代橋まで行く。時々渓流釣りの人を見かける
カツラの大木
ミズナラ
大きなミズナラの木・・・ミヤコザサで明るい林床
新緑が眩しい。今日のコースはバードウオッチングの人が多くて、大きなカメラと三脚を持っておられる
針葉樹林の木道・・・コメツガ、ウラジロモミ
11:30 小滝
湯川沿いの木道歩きは、涼しくて気持ちが良い。一箇所で望遠レンズを携えた人がいっぱい・・・カワセミ・ヤマセミ?
11:45 小田代橋
ミズナラを自然のまま、保護観察していると書かれていた
11:53 泉門池(いずみやどいけ) 男体山が見える
藻が茂っていて、子供さんが棒で突くと凄くいっぱい!
谷地坊主(やちぼうず)・・・スゲなどの草の株が高く盛り上がって増水に耐える
傍に大きなテーブルとベンチがたくさんあって、休憩するのに良い。お腹が空いたが龍頭乃茶屋まで我慢する
12:10 出発、しばらくすると左に男体山が見えてきた
小田代原では終わりかけていたズミの花が、戦場ヶ原では蕾も多い
イヌコリヤナキ゜
湯川の清流と灌木
湯川とズミ、シラカンバなど
ズミのトンネル・・・平日は修学旅行の学生さんが多いらしいが、今日は日曜日なので幼児を連れたパパ・ママも多い
生き生きした緑の葉は、ホザキシモツケで7~8月にピンクの花を咲かす
ズミの蕾
戦場ヶ原の湿原と男体山(2484.2m)
左から太郎山、小真名子山、大真名子山、男体山の裾野、昨日出会った若者は、この全部を登って来られたんだ!
ワタスゲの種
木道のすぐ近くにあったズミ
蕾は濃いピンクで、花が開くと真っ白に
ズミは、バラ科 リンゴ属の野生種で落葉小高木
ズミとホザキシモツケ、今日は外国の観光客もたくさん居られた。さすが日光です!
ズミと男体山・・・もうしばらくしたら真っ白なんでしょうね
大きな望遠レンズを構えた男性が・・・先程からカッコウの鳴き声が聞こえていたが、教えて貰って初めて見ました♪
たくさんの谷地坊主
ワタスゲの見える展望台・・・右から三岳、温泉ヶ岳
男体山とワタスゲの群生、遠いが判るかな?
望遠・・・見られて良かった(*^_^*)
近くにもポツポツあります
きれい! つい何度も立ち止まる
ズミの大木と男体山
13:26 赤沼分岐、13:36 石楠花橋を過ぎて森の中を歩く。ヤマツツジが咲き始めている
湯川のやさしい流れと小滝
カラマツ林を歩き、鹿防止柵の扉を出る
龍頭ノ滝の上流部は深い谷になっている
13:52 車道の龍頭の橋から、龍頭ノ滝と中禅寺湖、トウゴクミツバツツジが終わりかけで残念です
車道から男体山山頂部・・・右端の突起が山頂手前の溶岩の壁かな?
階段の遊歩道を滝壺の方に下る。ヤマツツジがいっぱい咲いていてきれい
生き生きしたヤマツツジ、今年は何でも咲くのが早い!
遊歩道途中の展望台から龍頭ノ滝、トウゴクミツバツツジの紫も見える
龍頭ノ滝・・・男体山の噴火によってできた溶岩の上を長さ210m、幅10mの階段状の岩場を流れ落ちる
滝壺に勢いよく流れ落ちる。シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの競演
14:10 龍頭ノ滝、滝壺の近くで2つに分かれた様子が、龍の頭に似ている事からこの名がついた
龍頭乃茶屋で山菜そばのお昼、14:31の東武バスに乗りたいので大急ぎ、14:40 竜頭の滝バス停発
15:00 中禅寺温泉バス停、徒歩5分で華厳ノ滝展望台
エレベーターに乗って100m下り観爆台へ・・・中禅寺湖の水が、高さ97mの壁を落下
反対側にも小滝がある。水しぶきを上げる滝と新緑、白いウツギが美しい
帰りのエレベーターを待つ行列が凄いので、急いで一番下の展望台に行く
涅槃の滝
15:25 中禅寺温泉始発のバスに間に合うように来たのに満席で発車、15:30発の湯元始発のバスを待つが20分遅れ
此方も満席で増発、やっと助手席に座れた!いろは坂は危険なので全員着席らしい。乗れて良かったです(*^_^*)
男体山にお別れして東武日光へ・・・東武日光でお土産のカステラを買って駅に行くと、数分前に春日部で人身事故
予定より早い特急券に変更して下今市まで行くが、結局運休になる。特急券払い戻しの長蛇の列に並び、大急ぎで
7分歩いてJR今市からJR日光線に乗り宇都宮へ、乗り継ぎの間に自販のアイスクリームを食べてホッと一息(*^_^*)
18:41 宇都宮から東北本線快速ラビットに乗り継ぐ。18両編成で2階建て車両もある!日曜日で空いていてラッキー
20:09 上野着、夜行バスの乗車地が浅草だったので、インフォメーションで乗り場を確認すると、親切に教えてくれた
やっと夕食・・・駅2階のレストランでお寿司と生ビール♪ 東京は安くて美味しい
22:15 上野駅から夜行バスに乗り、翌朝5:55 京都八条口に到着、昨夜は雨だったようで地面が濡れています
今年は花の開花が早く、予想以上にたくさんのお花を見られ、男体山登山も達成、今は旅の余韻に浸っています☆
コメント
_ かおり ― 2016-06-06 22:30
_ chika ― 2016-06-06 23:51
かおりさん、こんばんわ
奥日光3部作を見て頂いてありがとうございます。
ご指摘の通り、小田代原の貴婦人は、シラカンバです。
早速訂正・・・ありがとうございました。
男体山は思っていたよりも岩場が長く続いて、下山の際に余分に時間がかかりました。
当日は薄曇りで青空がほとんどなくて、写真撮影にはちょっと残念なお天気でしたが、
周辺の山々を眺めることが出来たので、良かったです(^^♪
奥日光でも、今年は花の開花が早いらしく、トウゴクミツバツツジとシャクナゲが終わり、
6月に咲く花を見ることが出来ました・・・クリンソウ、シロヤシオ、ズミが綺麗でした。
かおりさんは、マップ購入済みとか(*^_^*) 来春は是非行ってみてください。
奥日光3部作を見て頂いてありがとうございます。
ご指摘の通り、小田代原の貴婦人は、シラカンバです。
早速訂正・・・ありがとうございました。
男体山は思っていたよりも岩場が長く続いて、下山の際に余分に時間がかかりました。
当日は薄曇りで青空がほとんどなくて、写真撮影にはちょっと残念なお天気でしたが、
周辺の山々を眺めることが出来たので、良かったです(^^♪
奥日光でも、今年は花の開花が早いらしく、トウゴクミツバツツジとシャクナゲが終わり、
6月に咲く花を見ることが出来ました・・・クリンソウ、シロヤシオ、ズミが綺麗でした。
かおりさんは、マップ購入済みとか(*^_^*) 来春は是非行ってみてください。
_ しーちゃん ― 2016-06-23 08:16
chikaさん、おはようございます。
コヤマノ岳へのコメントが制限かかってますので、こちらに書かせていただきます。
お孫さんたちのお手伝いでお忙しいですね、かわいいお顔をご覧になると、疲れも吹っ飛びますね。
北海道遠征が晴れるでしょうね?
私も一人、7月に北陸へ行く予定ですが、二日目が雨らしいですので、途中下山かもしれません。
コヤマノ岳へのコメントが制限かかってますので、こちらに書かせていただきます。
お孫さんたちのお手伝いでお忙しいですね、かわいいお顔をご覧になると、疲れも吹っ飛びますね。
北海道遠征が晴れるでしょうね?
私も一人、7月に北陸へ行く予定ですが、二日目が雨らしいですので、途中下山かもしれません。
_ chika ― 2016-06-24 13:45
しーちゃん、コメント制限すみませんでした。
最初の登録で、最高が10件になっていました。
しーちゃんも、夏山の予定があるそうで楽しみですね(^^♪
お互い、お日様の下で楽しい夏山登山が出来ますように~☆
最初の登録で、最高が10件になっていました。
しーちゃんも、夏山の予定があるそうで楽しみですね(^^♪
お互い、お日様の下で楽しい夏山登山が出来ますように~☆
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
渾身の男体山&奥日光の旅三部作、エアリアマップ「日光」を
手元に置いて興味深く拝見しました。(日光方面はまだ未踏ですが・・・マップは購入済どす)
初日の千手ヶ原のクリンソウは緑をバックに彩り豊かで
群落が素晴らしいです。
グラビア写真などでよくお目にかかる小田代原の貴婦人は白樺林ではなく
ダケカンバでしたか・・・。バックの日光連山が風景を一層引き立ていますネ。
2日目の標高差1200mの男体山登山は、伊吹山を少し険しくした感じでしょうか・・・
シロヤシオのトンネルから、急な岩場の登りをこなし溶岩の山頂へ、山頂から
眼下に中禅寺湖、日光白根山、皇海山、会津駒など山々の眺めを楽しまれたことでしょう。
最終日は戦場ヶ原散策、リンゴの花に似たズミの樹木と風にそよぐワタスゲの群落
小鳥の囀りに竜頭の滝めぐりと華厳の滝等々盛り沢山。
お天気にも恵まれ、初夏の奥日光めぐりを存分に堪能されたことでしょう。
3部作レポお疲れ様でした。お陰さまでこちらも楽しませて頂きました。
思わぬ人身事故で振り替え輸送は想定外でしたネ