ツール・ド・モンテローザ(3) チェルヴィニア 2011年7月11日 ― 2019年03月03日
ツール・ド・モンテローザ1日目は楽しみにしていた氷河歩き・・・テオドールパスで国境を越えスイスからイタリアへ、
今日は良いお天気なので、マッターホルンをスイスとイタリアの両側から眺められそうで、期待が膨らみます(^^♪
【参加者】 妹と私、関東在住の男性Aさん、ツアーガイドSさん、合計4人
【予定コース】 標高差 1,272mの下り コースタイム 2時間30分
マッターホルン・グレッシャーパラダイス(3,820m)~テオドールパス(3,301m)~プラン・メゾン(2,548m)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
スイスのツェルマットから眺める、容姿端麗なマッターホルン (4478m)
イタリアのチェルヴィニアから眺める、モンテ・チェルビーノ (イタリア側山頂 4476m)
マッターホルン・グレッシャーパラダイスから見たブライトホルン(4164m)
【行程】 ☀ 穏やかなハイキング日和
ツェルマット(7:30 朝食)9:10~9:45シュルーマッテンゴンドラ乗り場9:50(ゴンドラ)→10:20トロッケナーシュテーク駅(ロープウェイ)→10:40マッターホルン・グレッシャーパラダイス(展望台 11:15 昼食)12:20~13:30テオドールパス~16:00プラン・メゾン16:20(ロープウェイ)→16:27チェルヴィニア→16:42ホテル
ホテル・エーデルワイス(203号室 日本なら3階 小学生の団体が泊まっていて忙しそうだった 19:30 夕食)
★昼食(スープ、クロワッサン)CHF14 絵葉書CHF8 チェルヴィーノ地図€8.5 翌日昼食(クロワッサン)€1 白ワイン€4
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
地図・・・ツール モンテローザ 1/50,000 (青色が氷河歩き、黄色が登山道、オレンジはTMRのコース)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
朝焼けの時刻は寝過ごしてしまった。朝食は7:30なのでツェルマットの村を散策する
6:30 マッターフィスパ川に架かる橋からマッターホルン、左が東壁、右が北壁、右の稜線がツムット稜、
北東側のヘルンリ稜に建つヘルンリ小屋(赤↓ 3260m)、ソルベイ避難小屋(黄↓ 4003m)
お花がいっぱいの教会の墓地・・・マッターホルンに挑んで命を落とした登山家のお墓もあるそうです
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534534.jpg)
ホテル・シュミネーの近くにあるパン屋さん・・・美味しいのでお昼用に何度も買った
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534535.jpg)
9:10 スーツケースを預けてホテルを出発、バーンホフ通りを歩きドルフ広場の教会とマッターホルン博物館(青屋根)
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345a1.jpg)
聖マウリシウス・ローマカトリック教会の中に入る
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345a2.jpg)
今回も旅の初めに、TMRの無事を祈る
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345a5.jpg)
教会の前で演奏中~♪
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345a8.jpg)
マッターフィスパ川沿いを歩き、赤い看板のある橋を渡る。右のマッターホルンはもう雲隠れ!
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345a9.jpg)
9:45 シュルーマッテンゴンドラ乗り場に到着、マッターホルン・グレッシャーパラダイスの気温は2℃、風速30m!
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345aa.jpg)
切符売り場に大きなザックを持った登山者! 観光客がいないので行列なしでゴンドラに乗れた
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345ab.jpg)
9:50 出発、標高1、616mのツェルマットから、3,883mの展望台まで、2,267mを一気に昇る。右にツムットの村が見える
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345ac.jpg)
9:58 フーリを通過、ゴンドラと左側の深い谷 10:08 シュヴァルツゼー(2585m)、フルグも通過して直通で・・・
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534ab4.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
10:20 トロッケナーシュテーク(2939m)到着、ロープウェイは中央に見える1本の鉄塔に支えられて山頂駅まで行く
左に近代的な建物があり、オフシーズンの夏はいろんな所で工事中、スキーシーズンの賑わいを想像した(^^♪
左の窓からゴルナー氷河の壮大な流れが見渡せる。右上がモンテローザ、手前の岩盤にガンディックヒュッテがある
ウンタラーテオドール氷河の緩やかな流れの上を進むロープウェイ
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b0b.jpg)
クラインマッターホルンの岩塊に近づくと、ウンタラーテオドール氷河は荒々しい姿に変わる
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b0a.jpg)
10:40 マッターホルン・グレッシャーパラダイス駅(3820m)に到着、到着直前ロープウェイは岩盤の間を垂直に昇る!
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345b3.jpg)
ロープウェイの駅から、クラインマッターホルンの中に掘られた長いトンネルを歩く
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b09.jpg)
トンネルの窓から見るミシャベル山群、ここからエレベーターと階段を登って・・・
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b0d.jpg)
10:55 マッターホルン・グレッシャーパラダイス展望台(3883m) 素晴らしいお天気に感謝・・・十字架のキリスト像
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345c0.jpg)
3人で記念写真、風が強くてとても寒い・・・私は帽子を岩棚に飛ばしてしまい、ガイドさんに拾って貰った^^;
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345bd.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
西側、プラトー・ローザの氷河上のスキー場とテスタ・グリジア(青↓) 山麓に今日の宿があるチェルビニア(黄↓)
午後は、プラトー・ローザの上を歩いて、テスタ・グリジアからテオドールパスまで、現地ガイドと氷河歩きをします
望遠でテスタ・グリジア(3479m)・・・スイスとイタリアの国境、イタリアのチェルヴィニアからロープウェイで昇れる
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5345cc.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
北西側、マッターホルンは雲に隠れる^^;左からテオドールパス(黄↓3317m)まで氷河を歩き、その後斜面を左に下る
プラトー・ローザからテオドール氷河に続き、右下にトロッケナーシュテークの駅舎、冬はすべてがスキー場になる
北側、マッター谷の左にツィナールロートホルン、ヴァイスホルン、右にドーム&ティッシュホルン
手前は左からテオドール氷河、ウンタラーテオドール氷河、ブライトホルン氷河、ゴルナー氷河
北東側、ドーム&ティッシュホルン(黄↓)、アルプフーベル、アラリンホルン、リンプフィッシュホルン、
シュトラールホルン、手前の台地に昨日行ったゴルナーグラート展望台(赤↓)、前にゴルナー氷河
望遠で左から、アラリンホルン(白 4027m)、リンプフィッシュホルン(魚の背ビレ 4199m)
シュトラールホルン(4190m)、TMRの後半、この山々の裏側にあるサースフェーを歩く
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
東側、ブライトホルン(4164m)、風が強く雲が勢いよく流れている
氷河で覆われたブライトホルン山頂部に続く登山者の列・・・晴れて良かったね(*^_^*)
南側、ブライトホルンプラトーの大雪原(下は氷河です)・・・左に曲がるトレースはブライトホルン登山
真直ぐはスキーのTバーリフト、右に曲がるのがプラトーローザに行く道で、私達が午後から歩く(^^♪
右から赤いヘリコプターが飛んできて、ブライトホルンの登山者の列に向かう。右はエレベーター塔
11:15 展望台は寒いので、セルフサービスのレストランで早目のお昼ご飯、観光客とスキーヤーで混んでいる
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/53461f.jpg)
スープ、クロワッサンでCHF14、スープを飲んだら温まった(*^_^*)
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534620.jpg)
12:20 マッターホルン・グレッシャーパラダイス(3820m)を出発、雪が軟らかいのでレンタルしたアイゼンは要らない
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534621.jpg)
現地ガイドとロープをつなぎ、ブライトホルンプラトーの圧雪された道を下る。間隔を均等に取るのは意外に難しい
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b7c.jpg)
マッターホルン・グレッシャーパラダイスを振り返る。エレベーター塔が前回より高くなり階段が短い
下の大きな建物もなかったので変貌に驚く!スキーが盛んなヨーロッパは投資の度合いも凄い!
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534654.jpg)
12:40 プラトー・ローザスキー場のトンネル手前で休憩、展望台と違い風がないので気持ちよく歩け気分爽快(*^_^*)
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534663.jpg)
現地ガイドのトーマスは背が高くてカッコいい(^^♪ 足が長くて歩くのが早いからついて行くのが大変!
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/534664.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
氷河の断面はきれいな横縞模様・・・氷河の上を歩いている事を感じられる場所です
休憩地から下を見ると、プラトー・ローザを歩くトレースが見える。赤い矢印が終点のテオドールパス
トンネルを抜けるとプラトー・ローザ、ヘルメット姿の子供たちがTバーリフトに乗っている
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534cde.jpg)
テスタ・グリジア(3479m)への下りは少し急斜面になり尻餅をついた^^; 横を滑る子供たちが羨ましくなる
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346a0.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
テオドールパスが見えた(^^♪ スイスとイタリアの国境でテオドール小屋がある。右はテオドールホルン(3393m)
これから急坂を下り、雪道を登り返して左側の岩場の斜面に行く。トーマスが足早に下るので皆さん大変・大変!
13:30 テオドールパス(3301m)に到着、ガイドのトーマスはテオドール氷河を下って行った
出発したマッターホルン・グレッシャーパラダイスが目の前に見える。Uターンしたので近い
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346a2.jpg)
上の斜面を右に下り、プラトー・ローザのスキー場を左に下って来た。ここはまだスイスです
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346a3.jpg)
マッターホルン・グレッシャーパラダイスのロープウェイ駅、山頂に展望台とエレベーター塔
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346a4.jpg)
13:33 テオドールパスの岩に初めて「TMR」のマークを発見(^^♪ 正式なルートはテオドール氷河を登ってくるようだ
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534d4c.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
13:40 イタリア側に少し下った平らな岩の上で休憩、南側左上にテスタ・グリジア、右下のコルがチーメ・ビアンケ峠
チーメ・ビアンケ峠は、明日登り返して歩く。氷河の水を湛えるチーメ・ビアンケ湖、右下に目指すプラン・メゾンの駅
北側、雲に隠れるマッターホルン(独語)は、モンテ・チェルビーノ(伊語)に名前を変える
テオドールホルンから続く岩尾根の地層・・・茶色とグレーの綺麗な縞模様です
雪渓とガレ場の結構急な斜面を下る・・・一瞬モンテ・チェルビーノの穂先が見えた
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b7d.jpg)
テオドールパスから続くTMRの道、ガイドのSさんは自由に歩かせてくれるので2倍楽しい(^^♪
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/12/535213.jpg)
ガレ場の残雪から小さな沢が幾筋も流れている。後方から3人のハイカー・・・他には誰もいなくてとても静かです
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346af.jpg)
ガレ場にちいさな花が・・・イワツヅリは初めて見た花です。サクシフラガ・オポシティフォリア、岩の間から咲くの意味
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346cc.jpg)
ケラスティウム・ラティフォリウム・・・ミミナグサの仲間
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346cf.jpg)
リナリア・アルピナ・・・ゴマノハグサ科 ウンラン属
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346d0.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
14:25 休憩、テオドールパス(中央)、テスタ・グリジア(右)を振り返る。停止中のリフトがたくさんあり冬はスキー場です
まだ雪が残るLago du Tramail、右下に人造湖のグイエット湖、左奥にチーメ・ビアンケ峠、手前に明日行くゴンドラ駅
分岐標識に気が付かなかったが、TMRの道は途中で左に曲がる。道は緩やかになり3人組に抜かされた
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/12/535214.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
15:20 中央にリフト駅の建物、右に明日行くビアンケ・ラージのゴンドラ駅が見える。TMRの道はそこに続いている筈
テスタ・グリジア(赤↓)、マッターホルン・グレッシャーパラダイス(黄↓)、ブライトホルン(青↓) の下にテオドールパス
望遠でブライトホルン、氷河が白く輝いている。右下の青のネットが先程通ったテオドールパスです
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346df.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
ゲンティアナ・オルビクラリス・・・ハルリンドウ
ドロニクム・クルシイ・・・高山に咲くキク科の花
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346e1.jpg)
アルパイン・ムーン・デイジー
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346e2.jpg)
周辺が草地に変わり、デイジーとタンポポのお花畑が広がる。中央にキルシウム・スピノシスシムム・・・白いアザミ
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5346f7.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
16:00 プラン・メゾン(2548m)に到着、モンテチェルビーノが顔を見せる(^^♪
イタリア側から初めて見る山頂部、途中は見えなかったので本当にうれしい
振り返ると、ブライトホルン(緑↓)、マッターホルン・グレッシャーパラダイス(青↓)、テスタ・グリジア(黄↓)の左に
氷河歩きをしたプラトー・ローザのスキー場、その後、テオドールパス(赤↓)からプラン・メゾンまで下ってきた~
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
左の稜線がリヨン稜でイタリア側から登る登山ルート、間の窪みがリヨンのコル(青↓3581m)、オリゾンデ小屋(黄↓)
望遠で荒々しい岩峰を写す・・・イタリアからの登山基地になるカレル小屋(黄↓3830m)
望遠で、イタリア側山頂の十字架が見える(黄↓4476m) 右がスイス側山頂(4478m)
草原に目を移すと、マウンテンバイクで下る人が見えた
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/09/5347bc.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
マッターホルンの初登頂は、1865年7月14日、イギリス人のエドワード・ウィンパーら7人がヘルンリ稜から初登頂、
下山時に4人が滑落死する。3日遅れの7月17日、イタリア人ガイドのジャン・アントン・カレルがイタリア側から登頂
ブライトホルンの白い綿帽子・・・マッターホルン・グレッシャーパラダイスのロープウェイのお蔭でここまで来れた~♡
16:20 最終のロープウェイでチェルヴィニアに下りる。最終便に間に合って良かった(*^_^*)
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534a6d.jpg)
16:27 ロープウェイの山麓駅、スイスと違って石造りの駅舎
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b83.jpg)
ブレイユ=チェルヴィニア(略称 チェルヴィニア 2009m)は、スキーリゾートの村でツェルマットより小さい
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b84.jpg)
イタリアのハイキング地図を買いたくてメインストリートに連れて行って貰う。モンテ・ローザ 1/25,000 €8.5で購入
川の橋を渡る所から、モンテ・チェルビーノが見える。建物の写真と同じ山が右に見えたので何故か感動した(^^♪
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b85.jpg)
※click!のある画像は拡大してご覧いただけます
モンテ・チェルビーノの雲が完全にとれた!一眼で撮りたかったが余裕がなかった^^; オリゾンデ小屋(黄↓)
16:42 ホテル・エーテルワイスに到着、ユースホステルのようなホテルだった
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b8a.jpg)
明日のお昼用にCoopへパンを買いに行くがない^^; 写真左のホテルのレストランで大きなクロワッサンが買えた €1
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/11/534f20.jpg)
19:30 ホテルのレストランは子供達で賑やか、スキーの合宿でした。忙しそうで焦げたオムレツが出てきて!
![](http://alpin-rose0706.asablo.jp/blog/img/2019/03/10/534b8b.jpg)
玄関の前にテラス席があり、夜遅くまでモンテ・チェルビーノが見えていた。街灯があり星が見えなくて残念です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。